学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

筑波大の漢文の過去問なんですけど、問3と問4があまりにも分からなくて。文の内容は理解出来てるし3枚目の写真の訳で間違ってないって学校の先生にも言われたんでシンプルに問題が分からないんです。漢文得意な人誰か教えてー、それか一緒に考えてー

ヲ ヲ E ス フ Jimik 11 ヲ 二者 ( 『論衡』による) 第四問 次の問答体の文章は、王充『論衡』の一節である。 これを読んで、後の問に答えよ。 ラブレノ 著作者為文偶説経者為世儒。二儒在世、未知何者為 リテ 優。或 日、「文不若世僑世儒説聖人之経、解賢者之伝。義理広博、 無不期見故在官常位位最尊者為博士門徒衆招会千里 身雖死亡学伝於後文儒為華淫之説於世無補。故無常官。弟 ス テニシ カ スル 子門徒不見三一人身死之後、莫有紹伝。此其所以不如三世儒者 也。」 ニコリビニ アリ ナルモ ナルモ 答日、「不」然。夫共起並験倶追聖人事殊而務同、言異而義 ひとシ テフヤ 鈞。何 謂之文儒之説無補於世。世儒業易 故世人学之 まれトナス モ 故官廷設其位。文儒之業卓絶不循、人 其 業雖」 スルニ 雖無人、書文奇偉、世人亦伝。彼虚説、此実篇、折n累 ヲストト 者為」賢。」 〈注〉 実見=実効性がある。 ② 博士=官名。儒家の経典を講義した。 ③ 折累=比較し

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

漢文です 線分④の訳と、解説お願いします🙏 39、どうして2の至福になるのかも教えてください💦

次の文をよく読んで、あとの%から0までの問いに答えよ(設問の都合上、一部符号を省略してある)。 N三海 上、従,遍鳥 あそプ 遊。逼,鳥之 至者 ma 日大チャレンジ H5 ト もてあそバント」 「部 Pイト デ ヒテ なんど 海上之人有,好,酒 鳥者。毎 其父日、吾 聞、逼 鳥 皆従,次遊。汝 取来。吾 M。 百 数而不止 「さ (列子」黄帝より) 舞而不,下也。故 日、至言去言、 為無,為。斉 () *港上=海。 * 斉智=人が一般的に持っている知恵。 波線部a「之」、b「之」の読み方として、最も適当なものを次」 のうちからそれぞれ-つずつ選べ。同じ符号を二度選んでもよい。 C8 波線部c「至」と同じ意味で「至」が使われている語を、次のう ちから一つ選べ。 分 メ リに S r y 3至難 O至急 田 - 傍線部©「有好遍鳥者」を返り点に従って訓読したとき、最後に 読む字を、次のうちから一つ選べ。 本文で説いている考えと最も近いものを、次のうちから一つ選べ。 人間が相手に何らかの悪意を持って行動すると、相手も悪意を一 持った反応をするようになる。 X 人間の中で自然に受け入れてもらえるのは、自分が人間だとい う自覚を持たない人だけだ c 人間の行動に意図·目的などの意識的な要因が加わると、自然」 の世界に溶けこめなくなる。 # 人間が自然と真に一体となるのは特別な資質·能力が必要で、 凡人を関与させてはいけない。 p 傍線部の「福鳥之至者、百数而不止」の解釈として、最も適当な ものを次のうちから一つ選べ。 カモメを見にきた人の数は百人以上で、さらに増え続けた 集まるカモメの数は数百羽で、きりがないほどであった。 その日、海辺には百羽足らずのカモメしかいなかった。 百教羽のカモメが上空に集まり、飛び回り続けた。 徳線部@「其父日」で引用されている「父」の言葉は、「吾聞」 からどこまでか。その最後の簡所として最も適当なものを、次のう一 ちから一つ照く。 2 取来。 N の 電線部「至言去言、至為無為」に用いられている表現技法とし 岳 = で最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。 路岡 - SF山 N 麻営河 (の 智。 明 之 所、之。 知 海 鳥

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

下の活用表が分からないので解答お願いします

17 16 15 14 13 12 11 10 8 7 6 5 3 内TU。 語幹 |未然形一連用形一終止形!連体形一巳然形:命令形 出名 用言活用の 復 習 [三年)夏休みの課題】 女次の例文は、『解析古典文法』のP記~5の例文です。わからないところは、P3までを しっかり復習してください(二学期中間考査の試験範囲になります。ゆとりのある時にじっ くり取り組み、理解を深めましょう)。 次の各文のロ語訳を答え、の波線部の語句について、下の活用表を完成させなさい。 「できる」人は、品詞分解にも挑戦してみよう。 e このあひだに、風のよければ、 (略) N、原の具分がよ…ので eく3す、 (訳,おジリ とふ。7ソ人p長は くいがこ 後がない 木のさまにくげなれど、棟の花いとをがし。 (訳〕·木のか なの花はたソを がのみ いたりにけり。 (訳〕·世ある男が確果の国Eなんという の わけもかく未てしま。たそ7ん の つゆたがふことなかりけり。 【] u円 うことはなかった m。 @ なにしに、悲しきに、見送り奉らむ。 [監) して、悲しいのに 見盛り 中し上げようか 望用形 の今めかしくきららかならねど、木立ちものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、 賢子、透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見

回答募集中 回答数: 0
1/2