学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

教えて下さい!!

ON 言語文化 ゴールデンウイーク課題 児のそら 文法プリント 傍線部からの動詞の活用表を完成さ せましょう。 傍線部の活用形の部分に、 丸を付けておきましょう。 今は昔、比叡の山に児ありけり。 僧たち、宵のつれづれに、「いざ、 と言ひけるを、 かいもちひせむ。 この児、心よせに20聞きけり。さりと て し出ださむを待ちて 14寝ざらむも、わろかりなむと ⑤思ひて、片方に寄りて、⑥6寝たるよ 待ちけるに、 しにて、出て来るを すてにし出だしたるさまにて、ひしめ き合ひたり。 この児、さだめておどろかさむず らむと待ちゐたるに、僧( もの 申しさ 1たま こらはむ。おどろか と言ふを うれしとは10思へど も、ただ一度に180いらへむも、待ちけ るかともぞ思ふとて、いま一声(14呼ば れていらへむと、念じて寝たるほど に、 「や、な起こし たま 11959たてまつりそ。 幼き人は寝入 ひにけり。 と160言ふ声のしければ、 あなわびしと思ひて、いま一度(171717起こ せかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしと ただ食ひに1食ふ音のしければ、すべ なくて、無期の後に、 「えい。 いらへたりければ、僧たち、笑ふこ と限りなし。 J (1) (2) 文中 言ひ 聞き し出ださ ④寝(ね) 思ひ 寝(ね) 待ち ⑧ おどろかさ 申し さぶら (3) (5) (6) | (7) (9) たまへ 思へ いらへ 呼ば (14) たてまつり 言ふ 起こせ 食ふ いらへ 笑ふ (12) (11) (13) (14) (16) (17) (19) (20) 基本形 一年 語幹 番 組 氏名 未然連用終止連体 已然命令 活用の種類 行 行 行 行行行 行 行 行 行 行 41 行 行 行 行行 行 行 行 行 段活 段活 段活 段活 段活 段活 段 段 SK SI 段 段 SK SR 5.P S 15

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

今度の期末の古典でやる漢文の基礎問題で答えがありません。1問だけでも良いので答えよろしくお願いいたします。間違えていても大丈夫です!

2 返り点·送りがな 日 はさむ甲乙点、甲乙点もはさむ天地人点などがあり、それらがいろい ろにからまっています。しっかり練習しましょう! 解答は別冊6ページ |三点を用いた句を中にはさんで、さら」 に上の字へ返る。 じょう げ てん 返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。 固概概を献する者有り 因梅の木を献上する者がいた。 -上」と用いることもあります 8 児孫の為に美田を買はず。 訳 子孫たちのために大きな財産を残さない。 こうおつてん」 甲乙点上下点もはさんでさらに上の字へ返る。 書き下し文に従って返り点を付けよ 男者は必ずしも仁存らず 読才智有る者を得てひんと鋭す。 因 才智のすぐれた者を得て挙用したいと思う。 楚人に楯と矛とを得ぐ着有り。(5と 売る) 楚 人有 標与 + 「T-丙1乙1甲」と用いることもあります。甲乙点は、基本的には上 下点をはさんで用いますが、一二点を用いたあと、上中下点で返りきれな一 い場合に、上中下点をバスして甲乙丙丁を用いる例があります。 矛者。 割の小なるを以て之を為さざること初かれ 列以善小 不為之 レ レ点から読んで一二、上下と読む TEにして以て燕国の思ひを解き将軍の仇に報ゆべき おん 以、言 (S=N コン=ミ) 仇者。 園 君子は言を以て人を挙げず。 因 君子は言葉だけで人を用いたりしない。 くし 送りがな 送りがなは漢字の右下に、カタカナで小さくつけます (ふりがなは、漢字の右にひらがなでつけます) なカレもつテ ナルツ なスコトこれり 文語文法に従い、歴史的かなづかいを用いる 笑 活川語は活川語尾を送る。 訳些細なことだからといって悪いことをしてはいけない。 影の小なるを以て之を為すこと勿かれ 接続などは最後の一字を送る。(字の例もある) との場合も同しです T二レ、三レ、中し、下レ」のようになることはありません 助動詞や助詞を捕うことがあ 個 勿 1君 2 子 欲え 5有 不 3有 I梅 1才 2 樹 2 智 (5 Oロ L ||O口 上O

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

この漢文何言ってるか全然理解できません💦 教えてください🙇‍♀️

5 ステップ1 18 信。 顔 馬は 8 そ。 淵る 衣い (思想 少 軽は 者。 友 友、 日。 ハク 孔子の思想をまととた曹 TT NIU|| NRリ 『爆臨』 がそれに答えるという問答形式で書かれている。 読解ラーニング 指示語 漢文には、「之」「其」「斯」「此」などの指示語がある。「これ」「そノ」「かク」 「こノ」などと読む。指示内容とあわせて読みも確認しよう。 句形ラーニング 再読文字@ 再読文字が文中に使われて、後の文章に続く旧 合には、二回めによむ助動詞、動詞は活用させる必要があ 次の文章は、孔子とその弟子である子路と顔淵が「志」について語ってい (る場面である。(設問の都合で返り点·送りがなを省略した箇所がある。) 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう リ J ○mO (型へ) ハクハしや e(均一) 3くへ |を尋ねた いくへ * 「歳 谷 期 志。」子 「 車 〇孔子が弟子たちに |は財産を独り占めしない (#の) を誇らず嫌なことを押し付けない S J ともニシやぶリテこれヲ カラントうらミ 共、敵,之 而 無,憾。」 y) 〇孔子は年長者を安心させ、友人と 友人と 共有し、(友人が)ほろほろにしても 根む に慕われることだと言った。 (地寸) (地s) カラントうつスコトらうヲ ほこルコトー 、「願 無」伐」 善、無』施,労。」子 路 知識の復習をしよう ~再読文字0~ → 問次の再読文字の読みを、空欄を補 (独6) ハクハ カン S らう 願聞 n子之志。」子 日、「老 者安,之、朋 三米」~」 (地~) (注8) しやハ なつケント 懐、 之。」

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

下の活用表が分からないので解答お願いします

17 16 15 14 13 12 11 10 8 7 6 5 3 内TU。 語幹 |未然形一連用形一終止形!連体形一巳然形:命令形 出名 用言活用の 復 習 [三年)夏休みの課題】 女次の例文は、『解析古典文法』のP記~5の例文です。わからないところは、P3までを しっかり復習してください(二学期中間考査の試験範囲になります。ゆとりのある時にじっ くり取り組み、理解を深めましょう)。 次の各文のロ語訳を答え、の波線部の語句について、下の活用表を完成させなさい。 「できる」人は、品詞分解にも挑戦してみよう。 e このあひだに、風のよければ、 (略) N、原の具分がよ…ので eく3す、 (訳,おジリ とふ。7ソ人p長は くいがこ 後がない 木のさまにくげなれど、棟の花いとをがし。 (訳〕·木のか なの花はたソを がのみ いたりにけり。 (訳〕·世ある男が確果の国Eなんという の わけもかく未てしま。たそ7ん の つゆたがふことなかりけり。 【] u円 うことはなかった m。 @ なにしに、悲しきに、見送り奉らむ。 [監) して、悲しいのに 見盛り 中し上げようか 望用形 の今めかしくきららかならねど、木立ちものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、 賢子、透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

漢文の訳なんですが、士大夫なのに仕官求めるっておかしくないですか??🧐仕官求めるって役人じゃない人が役人なるってことじゃないんですか??

古い儒者の服を着ている人がおり、人々は彼を道士だとみなしてい た。(誰も彼の)姓氏を知らなかった。彼はまた自分が数か月も食べ ちょう ら ずにいられると言っていた。一張羅の皮衣はほろぼろで数十年(も 着ているかのよう)だった。ある者がその道士を先生として却粒の術 を授けてもらおうとした。そこで(道士は)言った、「(絶食は)あな たが学ぶべき術ではないし、私が楽しんで行うものでもない、Xまっ たくやむを得ないから (行うの) だ。1衣食は民にとっての天 (=頼っ て生きるもの)であり、どうしてやめることができようか。ただその 時代に役立つ(人)なら、食べてよいのだ。こういうわけで君子はそ の知識を運用し、功績と立派な行いを人々に施すことができたら、そ の後で食べる。小人はその力を活用し、利益を世の中にもたらすこと ができたら、その後で食べる。私はもはや仕官していないから、功績 や立派な行いをもたない。また農業·工業·商業に従事していないか ら、利益を世の人々に及ぼせない。もし食物をひそかに食べたら、そ れは人間の害虫だ。私はこういうわけで食べないのだ。今あなたは士 大夫の身分だ。聖人賢人の道は広く書物に記されており、2これを学 んで仕官を求めるのがよい。3もしよい時代に出会いよい君主を得ら れれば、世の中の人は、(あなたが)多量の俸米や巨額の俸給 (を得た) としても、恥ずべきこととは思わない。どうして食物を断つ必要があ ろうか。もしこの道に反して仕官を求め、親族や妻子に利益をもたら すなら、それはやはり人間の大害虫だ。4名誉や地位を捨てて、ひと り自分自身を正しく立派にするほうがよいから、そのときには私の術

回答募集中 回答数: 0