学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

今度の期末の古典でやる漢文の基礎問題で答えがありません。1問だけでも良いので答えよろしくお願いいたします。間違えていても大丈夫です!

2 返り点·送りがな 日 はさむ甲乙点、甲乙点もはさむ天地人点などがあり、それらがいろい ろにからまっています。しっかり練習しましょう! 解答は別冊6ページ |三点を用いた句を中にはさんで、さら」 に上の字へ返る。 じょう げ てん 返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。 固概概を献する者有り 因梅の木を献上する者がいた。 -上」と用いることもあります 8 児孫の為に美田を買はず。 訳 子孫たちのために大きな財産を残さない。 こうおつてん」 甲乙点上下点もはさんでさらに上の字へ返る。 書き下し文に従って返り点を付けよ 男者は必ずしも仁存らず 読才智有る者を得てひんと鋭す。 因 才智のすぐれた者を得て挙用したいと思う。 楚人に楯と矛とを得ぐ着有り。(5と 売る) 楚 人有 標与 + 「T-丙1乙1甲」と用いることもあります。甲乙点は、基本的には上 下点をはさんで用いますが、一二点を用いたあと、上中下点で返りきれな一 い場合に、上中下点をバスして甲乙丙丁を用いる例があります。 矛者。 割の小なるを以て之を為さざること初かれ 列以善小 不為之 レ レ点から読んで一二、上下と読む TEにして以て燕国の思ひを解き将軍の仇に報ゆべき おん 以、言 (S=N コン=ミ) 仇者。 園 君子は言を以て人を挙げず。 因 君子は言葉だけで人を用いたりしない。 くし 送りがな 送りがなは漢字の右下に、カタカナで小さくつけます (ふりがなは、漢字の右にひらがなでつけます) なカレもつテ ナルツ なスコトこれり 文語文法に従い、歴史的かなづかいを用いる 笑 活川語は活川語尾を送る。 訳些細なことだからといって悪いことをしてはいけない。 影の小なるを以て之を為すこと勿かれ 接続などは最後の一字を送る。(字の例もある) との場合も同しです T二レ、三レ、中し、下レ」のようになることはありません 助動詞や助詞を捕うことがあ 個 勿 1君 2 子 欲え 5有 不 3有 I梅 1才 2 樹 2 智 (5 Oロ L ||O口 上O

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

下の活用表が分からないので解答お願いします

17 16 15 14 13 12 11 10 8 7 6 5 3 内TU。 語幹 |未然形一連用形一終止形!連体形一巳然形:命令形 出名 用言活用の 復 習 [三年)夏休みの課題】 女次の例文は、『解析古典文法』のP記~5の例文です。わからないところは、P3までを しっかり復習してください(二学期中間考査の試験範囲になります。ゆとりのある時にじっ くり取り組み、理解を深めましょう)。 次の各文のロ語訳を答え、の波線部の語句について、下の活用表を完成させなさい。 「できる」人は、品詞分解にも挑戦してみよう。 e このあひだに、風のよければ、 (略) N、原の具分がよ…ので eく3す、 (訳,おジリ とふ。7ソ人p長は くいがこ 後がない 木のさまにくげなれど、棟の花いとをがし。 (訳〕·木のか なの花はたソを がのみ いたりにけり。 (訳〕·世ある男が確果の国Eなんという の わけもかく未てしま。たそ7ん の つゆたがふことなかりけり。 【] u円 うことはなかった m。 @ なにしに、悲しきに、見送り奉らむ。 [監) して、悲しいのに 見盛り 中し上げようか 望用形 の今めかしくきららかならねど、木立ちものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、 賢子、透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見

回答募集中 回答数: 0