学年

教科

質問の種類

化学 高校生

まだ習っていなくて、分からないので教えてください🙇‍♀️ 一問でも良いので教えて欲しいです🙇‍♀️

2009年 京都大学 (4問題 100 点) 試験時間 教育 (理系) 90分、 その他二科目で 180分 ◆解答方式 記述式 化学問題 I 次の文(a),(b)を読んで, 問1~問6に答えよ。 解答はそれぞれ所定の解答欄に 記入せよ。ただし, 問題文中のLはリットルを表す。 (a) 分子の電子式は最外殻電子の配置を示すが, 元素記号のまわりに電子対をただ 平面的に並べただけであり, 実際の分子の構造を直接反映しているわけではな い。しかし, 電子式から分子の構造を推測することができる。電子対は互いに反 発しあうため,その反発力が最小となる分子構造をとると仮定する。例えば, ア ンモニアでは, 窒素原子のまわりに3組の共有電子対および1組の非共有電子対 が存在することから, 図1に示すように, 4組の電子対が窒素原子を中心とする 四面体形の頂点方向に位置する。そのため, 分子の構造は三角錐形となる。水の 組の共有電子対と 場合,酸素原子のまわりに ア イ 組の非共有電 組の電子対が存在することから, 分子の構造は エ 子対による ウ 形となることが推測される。 また, 二重結合や三重結合を有する分子の構造を推 測するときには, これらの結合は1組の電子対とみなしてよい。 したがって, ニ 酸化炭素では,炭素原子のまわりには非共有電子対がなく, 二重結合が2組存在 することから,分子の構造が オ 形となることが予想できる。 さて,酸素 O:とオゾンO3について考える。 酸素分子を電子式で表すと, 1 つの酸素原子の最外殻電子は カ 個なので,酸素分子として キ 個 ク 組の電子対を共有 の最外殻電子を配分することになる。 したがって, ケ 重結合が生じる。一方, オゾンは環状構造をとらず鎖状構造であ する り,その電子式は, A のようになる。

解決済み 回答数: 1