学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学の浸透圧の問題です。 下の問題の(3)ですが、私の認識では、溶液や溶媒そのものが混ざる時、質量はその合計で計算できても、体積はその合計にはならないと思っていたのですが、解説を見る限りでは水も3.4cmずつ、デンプン水溶液と水が合わさった溶液も3.4cmずつ増えています。... 続きを読む

08 兵庫医科大改) じ浸透圧を示す。このとき,塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。 思考 6-85512 255.浸透圧 図のような断面積1.0cm² のU字管の中央に水分子だけ を通す半透膜をおき, 左側に 1.34gのデンプンを含む水溶液 10.0mL, 右側に液面の高さが同じになるように純水を入れた。 温度 300K で十 分な時間放置したところ, 液面の高さの差が6.8cmになった。 大気 圧は100×105 Pa, デンプン水溶液の密度は常に1.0g/cm3とする。 (1) 液面が上昇するのは, U字管の左右どちら側か。 半透膜 2 十分に時間が経過したのちのデンプン水溶液の浸透圧は何 Pa か。 ただし, 1.00 ×10 Pa は 76.0cm の水銀柱による圧力と等しく, 水銀の密度は 13.5g/cm3 である。 (3)十分に時間が経過したのちの、デンプン水溶液の体積は何mL か。 (4) このデンプンのモル質量は,何g/molになるか。 (5)溶液の温度を高くすると, 左右どちらの液面が上昇するか。 (佐賀大改) 145

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(ii)がわからないです H2が0.2molだとしたら1Hは0.1molじゃないんですか? 1H+1H=H2ですよね?

(相対質量 1.00), 'H (=D) (相対質量 2.00)の2種類の同位体があり、また、酸素原子には 10,170, 180 の3種類の同位体があるが、 同位体の存在比がかたよっているため水素と酸素の原子量はそれぞれ1 および16に近い値となる。 一方、塩素原子には CI (相対質量 35.0) PCI (相対質量 37.0)の2種類 の同位体がある。 いま、 塩素の原子量を 35.5 とする。 1C 相対皇 12 天然存在比約99% 約13 約 1% (12+1) (i) 塩素に含まれる"CI の物質量の割合は となる。 したがって, 塩素分子 Cl2 には質量の異 なる3種類の分子があることになり、 このうち最も重い分子の分子量は である。 ( 塩素 Cl20.200 mol と "H のみからなる水素 H20.200 mol を反応させて生じる塩化水素 Aは質量 の異なる2種類の塩化水素分子からなり,その平均分子量は である。 よってCの原子 99×12+1×13 100x12+1 100 100 =12.01 塩素 C120.200 mol, 'H のみからなる水素 H20.100 mol, "H のみからなる重水素 D2 0.100 mol を反応させると質量の異なる4種類の塩化水素分子が生成し、その平均分子量は である。 (i) 35c1:57c1=x:1-X(個数比=物質量比) 35xx+37(1-x) = x+(1-x) 35.5 1.35X+(35+2)(1-2)=35.5.35+2(1-x)=35.5. claClを2つ集める。でも、C1は35c1c1の2種類がある。 (ii) Ha+cl2→2Hcl よって、 azmlazul ↓ Hatml 55c1a4mlx2 311 4+1 x = 0 x=0.754 11 37c1"cl 分子量 70 72 7411 33 存在地 ***

解決済み 回答数: 1