学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物の計算問題です。53番(2)、(3)、(4)、(5)が分かりません。教えてください🙇‍♀️

153. 遺伝子およびその連鎖と組換えに関する次の文章 I, II を読み,以下の問いに答えよ。 I ある動物 X について,いずれも遺伝子型が AaBb である雄と雌を交配させたところ、生ま れた子の表現型とその分離比は, [AB] [Ab]: [aB] [ab]=33:15:15:1となった。この ことから,交配に用いた動物Xの雄と雌の染色体では, A と b, a と B の組み合わせで連鎖し、 かつ組換えが起こっていると考えられた。 (1) この交配で用いた動物Xの雄と雌の体細胞における染色体と遺伝子A(a),B(b) の関係を 示した図として最も適当なものを, 下の(ア)~(オ)から1つ選べ。 [ウ] (イ) a (オ) 出 a at to A a Bt to b B a Btb (2)この交配で用いた動物 X(遺伝子型 AaBb) の個体がつくる配偶子の遺伝子の組み合わせの比 を答えよ。ただしAB: Ab:aB: ab の順に答えること。 [ ] (3) 動物Xにおける遺伝子 AとBの間の組換え価を求めよ。 [ Ⅱ ある動物Yにおいて,それぞれ遺伝子型がAaBb である雄と雌を交配させたところ,組換 え価は 12.5%であった。 なお、この交配に用いた個体は, 染色体上で遺伝子AとB. aとが 連鎖していることがわかっている。 (4) この交配で用いた動物 Y (遺伝子型 AaBb) の個体がつくる配偶子の遺伝子の組み合わせの比 を答えよ。 ただしAB: Ab: aB : ab の順に答えること。 [ ] (5)IIで行った動物Yの交配において,生まれる子の表現型の比を [AB]:[Ab]:[aB]:[ab] [ の順に答えよ。 ] [23 神戸女学院大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解説を見ても分からないのでお願いします!

[知識] 24 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 細胞はさまざまな大きさをしている。大きいものでは,ヒトの神経には長さが1mに達するものがあり 小さいものでは,大腸菌は直径が1 (ア)程度しかない。 私たちのからだを構成する細胞のほとんどは 10 (ア)程度の大きさで, 肉眼では見えない。 標準的なヒトの体重を60kg, 細胞を一辺が10(ア)の立方 体と仮定する。 ヒトのからだが細胞のみからできており,細胞の比重を1と仮定すると, ヒトのからだの中 の細胞数は(イ) 個にもなる。 □ (1) 文章中の(ア) に当てはまる最も適切な単位を次の①~⑤ から1つ選べ。 ①m. ②cm ③mm (2) 文章中の(イ)に入る数字を求めよ。 ④ μm (5) nm (3) 文章中の下線部について, 大腸菌はヒトのからだの細胞よりも小さく, 一辺が1 (ア)の立方体と仮定で きる。 大腸菌がヒトの腸の中に2kg 存在するとして、腸内の大腸菌の総数を計算して答えよ。 またその 個数は,ヒトのからだの細胞数 (イ)個と比べて多いか少ないかを答えよ。 ただし, 大腸菌の比重を1と する。 えて計測すると、 すると、ミク [九州大 改] 指針 (2) 細胞の比重を1と仮定すると, 細胞1gの体積は1cmである。 まず,1cmの中に細胞が何個入るかを考える。 FR Y

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

2.3が何回解いても分からないので解説欲しいです…!!お願いします!

コ識] 24 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 細胞はさまざまな大きさをしている。大きいものでは、ヒトの神経には長さが1mに達するものがあり、 小さいものでは,大腸菌は直径が1ア程度しかない。 私たちのからだを構成する細胞のほとんどは 10 (ア)程度の大きさで,肉眼では見えない。標準的なヒトの体重を60kg,細胞を一辺が 10 (ア)の立方 体と仮定する。ヒトのからだが細胞のみからできており、細胞の比重を1と仮定すると,ヒトのからだの中 の細胞数は(イ) 個にもなる。 □ (1) 文章中の(ア)に当てはまる最も適切な単位を次の①~⑤から1つ選べ。 ①m ②cm 3 mm (2) 文章中の(イ)に入る数字を求めよ。 ④ μm ⑤ nm _ (3) 文章中の下線部について, 大腸菌はヒトのからだの細胞よりも小さく, 一辺が1 () の立方体と仮定で きる。大腸菌がヒトの腸の中に2kg 存在するとして,腸内の大腸菌の総数を計算して答えよ。またその 個数は, ヒトのからだの細胞数 (イ) 個と比べて多いか少ないかを答えよ。 ただし, 大腸菌の比重を1と する。 指針 [九州大 改] (2) 細胞の比重を1と仮定すると, 細胞1gの体積は1cmである。 まず,1cmの中に細胞が何個入るかを考える。 ■ 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 細胞分画法は,細胞小器官の大きさや重さの違いを利用し,細胞 細胞破砕液 1. no 動物細胞から 遠心分離

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

まだ学校で習っておらず分子進化のやり方がわかりません。この問題はどのように考えれば良いのか教えてください!お願いします。

基本例題 6 分子進化 図は,表のアミノ酸の違いの数からA~Dの系統関係を推定し て描いた系統樹である。XからA~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から, BとC が 2.0 × 107 年前に分岐したことが わかっている。次の値を計算し,有効数字2桁で答えよ。 解説動画 全口 生物種 A B. C D A 38 表は、4種の生物種 A~D で共通して存在するタンパク質Pのアミノ 酸配列を比較し, それぞれの間で異なっている アミノ酸の数を示したものである。 この違いは, A~Dの共通祖先Xがもっていたタンパク質P の遺伝子が長い時間を経過する間に変化し,そ の結果,アミノ酸配列にも違いが生じたことを 示している。 B C3688 34 19 17 C D B (1) このタンパク質Pを構成するアミノ酸1つが変化するのにかか る時間は何年か。 C (2) A~D が共通祖先 X から分岐したのは今から何年前と推定されるか。 指針 (1) アミノ酸が異なっている数と分岐後の年数が比例すると考える。 BとCのアミノ 酸の違いが8つなので, 2.0 × 10年前に分岐後,それぞれ4つずつ変化したと考 えると1つ変化するのにかかる時間は, (2.0 × 107 ) ÷ 4 = 0.5 × 107 = 5.0 × 10° (2) 表より, AとB・C・D の間では平均 (38+36 +34) + 3 = 36か所違う。 よって, 分岐後それぞれ36÷2=18か所ずつ変化したと考えられ, (1) より, 1つ変化する のに 5.0 × 10° 年かかる。 したがって, 18個では 5.0 × 10° × 18 = 9.0 x 10 解答 (1) 5.0 × 10°年 (2)90 × 10年前

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)から(6)の考え方が解答を読んでも理解できないので教えていただきたいです。

発展問題 思考 計算 39.塩基の割合と DNA 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は2.97×10°で, アデニンの割合が31%である。この DNA から3000種類のタンパク質が合成される。ただし 1ヌクレオチド対の平均分子量を660 タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また,ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nm とする(1nm=10m)。また,ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1 このDNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2 この DNAは何個のヌクレオチド対からできているか。 問3. この細菌のDNAの全長はいくらになると考えられるか。 問4. この DNA からつくられるmRNA は、平均何個のヌクレオチドからできているか。 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6. 表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア~エのような核酸をもつウイ ルスを, ①〜④からそれぞれ選べ。 ア. 2本鎖DNA ウイルス A ① 塩基組成 (モル%) C G 29.6 20.4 20.5 29.5 T U 0.0 ② 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 ウ. 2本鎖RNA イ. 1 本鎖DNA エ.1本鎖RNA ③ 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 01% 福岡歯科大改題) ●ヒント 問5.タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め,アミノ酸の平均分子量をかければよい。 問6.2本鎖と1本鎖の構造の違いから考える。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物の分子系統樹に関する問題です 考察2について、私は約442万年前という答えを出したのですが、解答は約400万年前という記載だけで、解説がありませんでした 正しい算出方法とこの場合の有効数字の判断の仕方を教えてください! ちなみに私は 1.8/2:x=(24.3... 続きを読む

15 表Iの値が小さいほど, ヒトのDNAとの塩基配列の違いが少ないといえる。 塩基配列の 違いの数は分岐してからの時間に比例するものとして,以下の考察 1~3に答えよ。 考察 1.表 I の値をもとに,7種類の霊長類の系統を推定し,図Iの系統樹を完成させよ。 考察 2. 霊長類の共通の祖先が, 約6000万年前に出現してすぐ2つのグループに分かれ たとすると, 表Iと図 I から, ヒトとチンパンジーが分岐したのは,約何万年前と考え られるか。 考察 3. 現在, ヒトとチンパンジーは,600万~1000万年前に共通の祖先から分岐した 20 と考えられている。これは考察2の結果と一致しているか。 一致していない場合,その ショ 理由として考えられることは何か。 ①表 Ⅰ 霊長類各種間の雑種 DNAの熱安定性 出典 p.440 ダスキールトン 7t (a) (c) (d) (e) (f) アカゲザル アヌビスヒヒ 2.1 チンパンジー | ダスキールトン ショウガラゴ - コモンリスザル I T アヌビスヒヒ アカゲザル 60 ヒト 1,05 10.9 22 コモンリスザル(12.9) 13.0 (24.3) 24.5 24.0 1 ショウガラゴ ダスキールトン 4.5 (4.3) 13.2 (24.4) T - - I 共通の祖先 ①図 I 表I の値をもとに描いた チンパンジー 7.8 7.7(12.8)(24.3) 7.7 T 7.7 7.6 12.7 24.5 7.7 1.8 ( )で示した値は, DNAの塩基配列から計算した推測値。 系統樹

回答募集中 回答数: 0
1/61