学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)にの答えがイ、ウだけなのですが、どうしてオは入らないのですか?よろしくお願いします。

【リードD<応用問題〉 71 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ヒトの体温、エネルギー代謝,体液量,血糖濃度など,さまざまな体内環境の恒常性は、自律神経や 内分泌系、あるいは両者の連携によって維持されている。 外気温が下がり、寒く感じれば、自律神経系の交感神経が。熱の産生を促進し、一方で熱の放散を抑制 する。 また、内分泌系では副腎皮質や副腎髄質 あるいは甲状腺からホルモンが分泌され、肝臓や筋肉 の代謝を亢進して熱の産生を促進する。 エネルギー代謝では、一般的に,交感神経はエネルギーの消費を増やし, 副交感神経はエネルギーの貯愛 を増やす。脂肪細胞から分泌されるレプチンは食欲を抑え、交感神経を刺激してエネルギー消費を増やす。 レプチンが正常にはたらけば肥満になりにくいが, ①レプチン分泌欠損 ② レプチン受容体の欠損、 アルフ チンに対する反応性が徐々に低下してくる、などの問題があると,過食症やエネルギー消費の低下が起こり、 内臓脂肪の蓄積が増加して肥満になりやすくなる。 体液の減少や血圧の低下が起こると、 脳下垂体後葉や副腎皮質から腎臓での水や無機塩類の再吸収を促 すホルモンの分泌が促進され、体液量は増加する。 (下線部a について、血糖濃度が低下したとき、交感神経によって分泌が促進されるホルモンをそのホル モンが分泌される器官とあわせて2つ答えよ。 0 下線部b について 交感神経の作用によるものを次の(ア)~ (カ)の中からすべて選べ。 (ア) 小腸のぜん動運動の促進 (イ) 胃液の分泌抑制 (ウ) 気管支の拡張 (エ) 排尿の促進 (オ) 瞳孔の拡大 (カ) 皮膚血管の拡張 口 ③ 下線部について、熱産生の促進あるいは熟放散の抑制を起こすものを、次の(ア)~(オ)の中からすべて選べ (ア) 皮膚血管の拡張 (イ) 立毛筋の収縮 (ウ) 骨格筋の収縮による震え (エ) 汗腺の刺激 (オ) 心臓の拍動の減少 (4) 下線部について 体温が低下すると副腎皮質および髄質から分泌されるホルモンと,それらのホル= ンの分泌を促進するものをそれぞれ答えよ。 □■ (5) 下線部eについて、 熱の産生と血糖量調節以外の肝臓のはたらきを2つあげよ。 □ (6) 下線部fについて, A~Eのグラフはマウスの血液中のレプチン濃度の推移を示している。 文中の ① 〜 のグラフとして適するものをそれぞれ1つずつ選べ。 D レプチン濃度(相対値) 901 456789 齢 B レ 90 70 456789 456789 週齢 456789 週齢 ▬▬▬▬▬▬▬ 456789 □ (7) 下線部gについて、 体液の減少や血圧低下のときに脳下垂体後葉と副腎皮質から分泌されるホルモ 名称とそのはたらきを答えよ。 [20 宮崎が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)(4)が分かりません。 計算の仕方とか教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

リード D リードD 応用問題 画72. 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表は,三原山(伊豆大島)の周辺において, 噴火時期が異なる4地点に見られる植生 のようすや環境条件など をまとめたものである。 まだ。図は,温度一定下 において,ある植物(ア)と 調査地点 噴火時期 A B C D の 3) 約 4000 年前 2 植物種類数 42 3 21 33 植生の高さ(m) 9.2 0.6 2.8 12.5 (イ)の葉に光を照射した際 地表照度(%)* 土壌の厚さ(cm) 土壌有機物(%) 2.7 90 23 1.8 の光強度の相対値と CO。 吸収速度(1時間当たり, 単位葉面積当たりの相対 値)の関係を表している。 (1)表中の①~③に入る噴火時期として適切な 示 ものを次の中から選べ。出 合 40 0.1 0.8 37 20 1.1 6.4 31 * 植生の最上部の照度を 100 とした場合の相対値 50 ア) 「1 40 CO2 (a) 約 10年前 (b)約 200年前 30 (c)約 1300年前 (d)約5000 年前 20 (2) 調査地点Bに存在する植物の光強度と光合 成速度の関係は, 植物(ア), (イ)のどちらに近 (6)いと考えられるか, 理由とともに答えよ。 (3) 植物(イ)に光強度2の光を照射した際の光合 成速度を答えよ。 (4) 植物(ア)において, (3)の光合成速度の2倍の値を与える光強度を答えよ。 10 (イ) 1 1 1 1 1 0 1 -10 I 0 1 2 3 4 5 6 7 8 光強度(相対値) [16 大阪医大 改) O い 8吸収速度(相対値)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)(4)を計算式だけではなく丁寧に教えて頂きたいです🙇‍♀️

表は、三原山(伊豆大島)の周辺において, 噴火時期が異なる 4地点に見られる植生 応用問題 *D 72.次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 実は、三原山(伊豆大島)の周辺において, 噴火時期が異なる4地点に見られる植生 のようすや環境条件など をまとめたものである。 また、図は、温度一定下 において,ある植物(ア)と (イ)の葉に光を照射した際 の光強度の相対値と CO。 吸収速度(1時間当たり, 単位葉面積当たりの相対 値)の関係を表している。 (1) 表中の①~③に入る噴火時期として適切な ものを次の中から選べ。 (a)約 10年前 (C) 約 1300年前 調査地点 噴火時期 A B C D の 2 3 約 4000年前 植物種類数 42 3 21 33 植生の高さ(m) 地表照度(%)* 土壌の厚さ(cm) 9.2 0.6 2.8 12.5 2.7 90 23 1.8 40 0.1 0.8 37 土壌有機物(%) T 20 1.1 6.4 31 * 植生の最上部の照度を 100 とした場合の相対値 50 (b) 約 200年前 40 CO2 1 30 a)約 5000年前 1 (2) 調査地点Bに存在する植物の光強度と光合 成速度の関係は, 植物(ア), (イ)のどちらに近 いと考えられるか, 理由とともに答えよ。 (3) 植物(イ)に光強度2の光を照射した際の光合 成速度を答えよ。 (4)植物(ア)において, (3)の光合成速度の2倍の値を与える光強度を答えよ。 20 (イ) 1 10 1 -10 0 1 2 3 4 56 78 光強度(相対値) [16 大阪医大 改) 8B収速度(相対値)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です❗️❗️ (1)と(2)の答えはこれで合っていますか? また、(3)の①と②がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

オキシヘモグロビンの割合(%) (8)pS リードD 応用問題 国56. 脊椎動物の血液に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 脊椎動物の血液は7) からなる。(7)]中にはヘモグロビンという色素タンパク質が含まれており, からだ の各部へ酸素を運んでいる。ヘモグロビンは、酸素と結合してオキシヘモグロビン (酸 素へモグロビン)となり、酸素濃度が低く二酸化炭素濃度が高い組織で酸素を放して もとのヘモグロビンにもどる性質がある。このような性質により.(7)は活動が盛 んな組織に酸素を効果的に供給することができる。また, [)]は数ヶ所くびれた形 の核や1つの大きな核を細胞内にもった細胞で, 3つの細胞成分の中では比較的大型 であるが、ウ) は不規則でへん平な形をしており大きさは他の2つの有形成分に比 べて小さい。 はやや黄色みのある透明な液体で, タンパク質やグルコースなど さまざまな物質の運搬を行っている。 (1) 上の文章中の 口に適切な語を入れよ。 (2) (イ)と(ウ)の有形成分の生体内での主要なはたらきを それぞれ 20 字以内で記せ。 (3) 下線部に示した性質から, ヘモグロビンのうちのオ キシヘモグロビンの割合と血液中の酸素濃度(相対 値)との関係をグラフで表すことができる。 の 図1において,オキシへモグロビンのうち組織 本100 で酸素を放出するのは, 肺でのオキシヘモグロ |(イ)],()の有形成分と、 液体成分である) 96 193 CO2濃度が 80-低い場合 67 60F CO2濃度が 高い場合 40- 36 組織での 肺での O2濃度 O2 濃度 20 20 30 40 血液中の酸素濃度(相対値) 60 80 100 図1 80- 胎児 ビンの何%か記せ。 60F 母体 ② ヒトの胎児は,母体の中で低酸素の環境におか れている。図2では胎児と母体の酸素解離曲線 が異なっている。その違いが胎児にとって有利 な理由を 60字以内で記せ。 40F 20- 20 40 60 80 100 (10 岐阜大) 図2 血液中の酸素濃度(相対値)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

6のAで切断された場合について、どうして答えが6にならないのですか?

148. 光の受容に関する次の文章中の空欄に適切な語句を補い, あとの問いに答えよ、 ムに相当するものが網膜である。 そして網膜には感度の異なる視細胞が存在する。 細胞は感度が低く,強光下でのみはたらき, 色彩の判別ができる。 一方、 aら出たものだけが眼球の後方で交さし, 反対側の眼からきた視神経と合流して大脳 リード D 応用問題 リードD 7の筋肉のはたらきによりビン (ア) 晶体である。ヒトの眼の水晶体には弾性があり、 の]し、チン小帯は ないので、水晶体を厚くする必要がある。このとき, (7)は 暗所に入るとはじめはよく見えないが、しだいに見えるようになる。 (1) 下線部Dについて, カメラのフィルムに 相当する場所に,ヒトの眼では視細胞が 存在しない場所がある。そこを何とよぶ か。名称を答えよ。 また, 視細胞が存在 しない理由を30字程度で説明せよ。 (2) 図1は,ヒトの眼球の水平断面を上から mm? 見たときの中心商(黄斑の中心部)からの 相対的距離と視細胞の分布の関係を表し ている。この図は右眼と左眼のどちらを 表しているか答えよ。 ずのり (3) ヒトの(キ細胞は吸収する光の波長の違い によって3種類に分けられる。これら3 種類の細胞が最もよく吸収する光の色を それぞれ答えよ。 (4)(ク細胞の分布を表しているのは図1のa, bのうちどちらか。また, (ク細胞中に存在 し、光を感知する色素名を答えよ。 (5)下線部2の現象を何というか。 また, こ のような現象が生じる理由を簡潔に説明 大せよ。 (6)図2はヒトの眼と視神経の関係を表して いる。視神経のうち両眼の内側の網膜か図3 20「Sa 視 16|。 12 8 4 0 100(80 60 40 20 中心高からの距離(相対値) 0 2040 60 80 図1 左眼 右眼 視神経 血 A 図2 左 右 左 右 の 156| 第3編●生物の環境応答 の の 細胞の数(xび個)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)と(5)の解説を、お願いします。

思F nM 旧 35. いろいろな生物の DNA について 応用問題 9 。 次の問いに冬= 表1は 0 4 種類の才の到の提るなか 357 ニワトリ. ウシの紳 ここ征した結果で は はコイ: ンの細胞 1 個当た りのDNA 基た| ん は72 する志基数の割合(%) エーベ策条Gある4 上 2 旨1人きたりのON (セコケラム 00 の) 5 』 トェ 2ペン Se し (9 | すい此 | - 1 | すい騰 腎 肛 ェ 5 いな 3 赤血球 3.5 2.58 3 精 子 16 12500 22505 6) の 上 5 2 ) (1) 表1の結果から考えられることを説明文AD の中から選び, 適切な 6 み合わせを, 次の⑦)ー⑦⑰の中から 1 つ選べ。 cw 99 A 生物種が異なってもおおむねA:T=1:1 G:C=1: | : (GNC 三HEでおの ) B 生物種が異なるとAとT. GとCの比はそれぞれ異なる。 RA ] C DNA 分は1 本の鎖の中でA とT, G とCが陸り合って結合している。 4 い D 生物種が異なると DNA に含まれる塩基の午成比は異なる。 KM の4 BN(0AC ⑦A D GEB C 5E証D呈Jl M R (2) ヒトの体細胞の DNA をつなぎ合わせるとその直線距離はおおよそ 2m になるとい MMt われている。柴色体 1 本当たりの DNA の平均の長きさとして最も適切なものを次の 生、 (7ー⑦の中から 1 つ選べ。 9 $ 【 ⑦43um の⑦87Zhm ②⑦43mm 加87mm ④⑳43cm 87cm る0し (3 二重らせん構造をもつ DNA はヌクレオチド 10 対で1回転し, 1 回転したときの DNA の長さは 3.4 X 10~?m である。ヒトの体細胞 1 個当たりのヌクレオチドはお およそ何個あると考えられるか。最も適切なものを次の⑦)ー(⑦⑰の中から 1 つ選べ。 フラ 人 24x10? ?) 40x10" @⑫ 72x107 12x10" ④ 24x10" ⑦⑰ 60x10f | (⑳ 表2 の結果から考えられることを説明文A 一 D の中から選び, 適切な説明文の組 み合わせを, 次の⑦ー(⑦⑰の中から 1 つ選べ。 A DNA 量は動物種が異なっても組織や器官において差がない。 Se B 同じ動物であれば組織や器官が異なっても体細胞中の DNA 量はほほ回 じである。 C DNA 量が多ければ楽色体の本数が多いと考えられる。 D 精子は減数分肌により核相がヶになっているために DNA量は体細胞の172になる。 (剛its BMM iQWsB0A DNSCJ WED、 ので (9 ある DNA では4種類の塩基のうちAが23%を占め, またこの DNA を構記する? 塩基のうちAは40%, Cは 本鎖(鎖と鎖)のうち, 廿鎖だけで見ると4種類の 貫 15%であった。H 人鎖における T と G の割合を求めよ。 10 東京農大 的 第2章 @ 遺伝子とそのはたらき 49

解決済み 回答数: 1