学年

教科

質問の種類

生物 高校生

最後のウをどうやって求めたらこうなってるの解説を読んでもわかりません。詳しく教えてください。

解答 問1. ア・・・ ①イ・・・ ③ウ・・・⑥ 問2 ⑤ 共通テスト対策 解法のポイント 問1. アとイについて, ATP は以下の図のような構造をしている。 塩基の1種である アデニンと糖の1種であるリボースをまとめてアデノシンといい、ここにリン酸が3 結合している。 アデノシン三リン酸と 高エネルギーリン酸結合 ATP の正式名称は,この構造にもアデノシン とづいたものである。 高エネルギーリン 酸結合は,リン酸とリン酸の間の結合で あるため、 その数は2つとなる。 食 アデニン P P P ※モンをリボース リン酸 ウについて,いくつものデータが示さ れているが,必要なデータのみを選択し S 計算に用いる。 この動物1個体が1日に消費するATP量は, 「1つの細胞が1時間あ たりに消費する ATP量 × 24 (時間)×全細胞数」 で求めることができる。 すなわち、 3.5×10-" (g) ×24 (時間)×6×1012(個)=5040 よって、 この動物は1日あたり約5kgのATPを消費することがわかる。ホルモンを なお, 性質 I, Ⅲから,この動物1個体がもつ ATP の総重量を求めると, 8.4×10-13 (g)×6×1022 (個)=5.04g となる。 この動物がもつ ATP の総重量はたった 5gであるにもかかわらず、1日あたり5kgのATPを消費していることがわかる。 ATP が常に合成と分解をくり返しているために,このようなことが可能になる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なんで赤線のところの配偶子の比が分かるのですか? 教えてください!!

例題 解説動画 発展例題1 三遺伝子の組換え の系統と進化 第1節 生物の系統 第2節 発展問題 21 BBGGYroba 20:0:0: 問3.ウ 問4 bgRR:b0 問1、両機の交 とあるので ある植物では,野生型に対して,小さい葉をもつ系統,光沢がある葉をもつ系統, 赤色の茎をもつ系統がある。これらの形質は,それぞれ1対のアレルにより決定され、 小さい葉(b), 光沢がある葉 (g), 赤色の茎 (r) のいずれの形質も野生型 (それぞれB, G, R) に対して潜性である。()内は,それぞれの遺伝子記号である。 いまこれらの3組のアレルの関係を調べるために, 赤色の茎をもつ純系の個体と、 bbag 小さくて光沢がある葉をもつ純系の個体を親として交配し, F, を得た。さらに,この F を検定交雑した結果が次の表1である。 なお、表現型の+はそれぞれの形質が野生 型であることを示す。 Rans 問1問10 する。(連絡 問1. 交配に用いた両親の遺伝子型を 答えよ。 B 表1 G 表現型 問2. 文章中の下線部について,次の (1),(2)に答えよ。 個体数 bgr ① 小さい葉 光沢がある葉 赤色の茎 ②小さい葉 (1) Fi および F の検定交雑に用い また個体の遺伝子型を答えよ。 光沢がある 237 beg 232 問3.下表は ③ 小さい葉 + 赤色の茎 17 と同 (2) 3組のアレルがすべて異なる相 同染色体上に存在するものと仮定 した場合, F を検定交雑すると, 理論上どのような次代が得られる か。 次代の表現型とその分離比を (4 ⑤ 小さい葉 + 光沢がある葉 赤色の茎 21 形のうち注 整理したもの + + 19 とは別の染色 + A 光沢がある葉 + 23 A表 ⑦ ⑧ + 赤色の茎 227 + + 224 ②L *BEG 合計1000 例にならって答えよ。 なお, 表現型は表1の番号を用い, 分離比は最も簡単な整 数比で答えよ。 (例・・・ ①②: ④:⑧=1:1:2:2) BEG の組み を考える 問3. 表1の結果から考えて, Fi の染色体と遺伝子の関係を示し た図はどれか。 図1のア~カか ら1つ選べ。の組み合 合 問4. 連鎖している2遺伝子の間 この組換えは何%か。 小数第1 位を四捨五入し, 整数で答えよ。 なお,問56で必要であれば, Bb B1-b ベル B -b Gg) Gg/ Fr Gg RiFr ウ Bb Bb G- g R r g B -b g G I r ・R R- r オ カ 図 1 連鎖している遺伝子の組換え価はここで求めた数値を用いよ。 5.表1の②の個体の自家受精を行った。次代の遺伝子型とその分離比を,最も簡 単な整数で答えよ。菜糖を行っ 問6.表1の⑦の個体が自家受精を行った。次代に生じた全個体のなかで,3組の形 質がいずれも潜性である個体の割合は理論上何%になるか。小数第2位を四捨五入 し,小数第1位まで答えよ。 (大同大改題) 4.間3 受され 胃6.0 Bigr h る回け 海が

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の検定交雑の範囲です。(3)教えてください。独立①と連鎖②③④は組換え価で判断できました。で、そこからなんで連鎖がA、C 、dとa、c、D(文字の大小)になるか分かりません。ACDとacdじゃダメなんですか?分かりません…教えてください🙏

○ 検定交雑、 三点交雑、 染色体地図 3 ある生物の4対の対立形質を現す遺伝子には,A, a, B, b, C, c, D,dの8つがあり,A,B,C, Dが優性遺伝子, a, b, c, dが劣性遺伝子で,Aとa, Bとb, Cとc, Dとdがそれぞれ対立遺伝子の関 係にある。 いま, 「ある遺伝子型が不明ですべて優性形質を示す個体」 と 「すべて劣性形質を示す個 体」を交雑させた。 その結果を2対ずつの形質に着目すると, 次世代の表現型は次のようになった。 なお, 表現型はすべて[]で表す。 ①A(a)とB(b)について, [AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=1:1:1:1であった。 ②A(a)とC(c)について,[AC]:[Ac]:[aC]:[ac]=3:1:1:3であった。 ③ A(a)とD(d)について, [AD] [Ad]:[aD]:[ad]=1:4:4:1であった。 C(c)とD(d)について, [CD][Cd][cD]: [cd]=1:19:19:1であった。 問1. 交雑に用いた優性個体についてA(a),B(b)に関する遺伝子型を答えよ。 また, 劣性のホモ接合 体をかけ合わせる交雑を何というか。 問2. ①~④の結果から, それぞれの遺伝子間の組換え価を求めよ。 問3. ①~④の結果から、 同じ染色体に存在すると考えられる遺伝子の組み合わせを答えよ。 また, それらの遺伝子と独立の関係にある遺伝子を答えよ。 問4. 問2で求めた組換え価をもとに, 連鎖している遺伝子の染色体地図を作成せよ。 なお, 染色体地 図は,アルファベットの若い文字を左端に置いて作成することとする。 (1) AaBb 検定交雑 A-C A-D (2) ①50%% 2 ② 25% ③ 20% (4) ④ x106 240 =5% (3) 同じ染色体=A.C.d と ac D 独 B - b

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の遺伝子です。(4)が全く分かりません!どうやって解くんですか!教えてください🙏🙏

○ 独立と連鎖 6 独立と連鎖 ... 同じ遺伝子座の対立遺伝子4組に着目し,それらをAa, Bb, Ee, Ff と表記するものとする (A, B, E, F は顕性遺伝子, a, b, e, fは潜性遺伝 子)。顕性のホモ接合体と潜性のホモ接合体を交配して F をつくり,さらに,この F」を検定交雑して得られた子について一部の表現型を詳しく調べたところ, 次の分 離比であることがわかった。 Aa と Bb の組み合わせについては, [AB]: [Ab]: [aB]:[ab] Bb と Ee の組み合わせについては, [BE]:[Be]:[bE]:[be] Aa と Ee の組み合わせについては, [AE]:[Ae]:[aE]:[ae] - = 3:1:1:3 9:1:1:9 = 17:33:17 Aa と Ff の組み合わせについては, [AF]: [Af]: [aF]: [af] = 1:1:1:1 at to (1) ① Aa と Bb, ② Bb と Ee, ③ Aa と Ee, ④ Aa とFfの組み合わせについて, それぞれの組換え価を求めよ。 (2) ① Bb と Ff, Ee と Ff の組み合わせについて, 組換え価はそれぞれどうなるとB 予想されるか。 = (3)遺伝子 Aa, Ee, Ff の中で,遺伝子 Bb と, ① 連鎖しているもの, ② 独立してい 4EF るものはどれか。 それぞれすべて答えよ。 (4) F,個体どうしをかけあわせた場合に生まれる子の Aa と Bb の組み合わせについ て,表現型の分離比[AB]: [Ab]:[aB]:[ab] はどうなるか。 41:7:7:9 [20 関西学院大] AE F

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎です。 写真の問4についてで、答えは③なんですがなぜそうなるのか教えて欲しいです!

⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・C・T の4種類の塩基数の 割合(%)と核1個あたりの平均のDNA量を比較したものである。 えんきそかい同じ 問1 解析した生物材料ア~コの中に1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの え を1つ選び、記号で答えよ。 同じ 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とに 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ 材料 そせい ア 平均のDNA量 含まれている。この生物の精子に由来したかえ ものを1つ選び、 記号で答えよ。 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合(%) として最も適当な 値を、次の①~⑥から1つ選び、 番号で答えよ。 えんそせい イウエオカキク A 226.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 I 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 力 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 G. C T (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 A1.8 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 24.4 24.7 18.4 32.5 ゲ 24.7 26.0 25.7 23.6 コ 15.1 34.9 35.4 14.6 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 2 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 ① A+C G+T A+G G+ C ② C+T.. A+T C-G

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 写真の問3で、答えは④の33.4%なんですが、なぜ33.4%なんでしょうか? 途中式含めて解説していただきたいです!

⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。 しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・C・T の4種類の塩基数の 割合(%) と核1個あたりの平均のDNA量を比較したものである。 えんききない同じ 問1 解析した生物材料ア〜コの中に、1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの を1つ選び、 記号で答えよ。 同じ 材料 そせい 平均のDNA量 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とに 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ 含まれている。 この生物の精子に由来した ものを1つ選び、 記号で答えよ。 が な 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合 (%) として最も適当な アイウエオカキ A G C 226.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 工 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 カ 29.7 20.8 20.4 29.1 キ31.3 18.5 17.3 32.9 T (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 1.8 - 値を、次の①~⑥ から1つ選び、 番号で答えよ。 ク 24.4 24.7 18.4 32.5 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ゲ 24.7 26.0 25.7 23.6 ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 15.1 34.9 35.4 14.6 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 G+C ① A+C G+T A+G ② C+T. A+T

解決済み 回答数: 1
1/1000