学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問1について質問です。右の画像の赤線部の可能性を否定する必要があるのは何故ですか?🙏

問題 8. 遺伝子の本体とはたらき 2 34 ③ 遺伝子の本体 生物基礎生物 肺炎双球菌には,外側に被膜をもつS型菌と,被膜をもたないR型菌とが ある。この生物を用いて, グリフィスは,以下のような実験を行った。 実験I S型菌をネズミに注射したところ肺炎を起こしたが, R型菌を注射 しても肺炎を起こさなかった。 また, 加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜ てからネズミに注射すると,ネズミは肺炎を起こした。 続いて,エイブリーは,以下のような実験を行った。 実験 2 S型菌をすりつぶした抽出液をR型菌の培地に加えると,R型菌の 中にS型菌が出現した。 また, S型菌の抽出液にタンパク質分解酵素を作 用させ,これをR菌型の培地に加えたところ, S型菌が出現した。 しかし、 S型菌の抽出液に (a) ある酵素を作用させ、これをR型菌の培地に加えた場 合, S型菌は出現しなかった。 また,ハーシーとチェイスは、バクテリオファージのT2 ファージを用い て,以下のような実験を行った。 実験3 T2ファージのもつ (b) DNAとタンパク質に目印をつけて、大腸菌に 感染させたときに,そのどちらが細胞内に入るかを調べた結果,大腸菌に 入る物質はDNAだけであることを明らかにした。 問1 実験において,明確な結論を得るためにグリフィスは本文中に記述 していない対照実験を行っている。 その実験と結果をそれぞれ記せ。 問2 下線部(a)について 適当なまな 問

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 12と16と19教えてください🙏🏻

確認問題2 ・次の①~⑩ の各バイオームの名称を答えよ。 また、 12~16, 18 〜 19 の空欄には適語を入れ⑩の{}内からは正しいものを選べ。 ① 植物の種類数がきわめて多く優占種がない。巨大な高木や 12 植物、 着生植物が多い。 ① ③ ② ①に比べてやや気温が低い地域に分布する。 アコウやガジュマルなど 常緑の広葉樹が優占種となっている。 また、 ①や ②の河口付近には、 海水に浸っても枯死しない耐塩性をもつヒルギ科の樹木で構成されて いる 13林が見られる。 ④ ③ 気温が高く、雨季と 1季のある地域に分布する。 14季に落葉する チークが見られる。 ⑦ ④ 温暖帯に分布し常緑広葉樹からなる。 葉の表面は 15層が発達し、 光沢がある。 ⑧ ⑤ 冷温帯に分布し、 落葉広葉樹からなる。 ⑩6 季に落葉する。季節による 相観の変化が著しい。 ⑥ 地中海沿岸などの夏は乾燥し冬は温暖で雨が多い地域に分布する。 硬くて小さい葉をつけるオリーブやコルクガシなどが見られる。 ⑦ 亜寒帯に広大に分布する。 樹種が17 { a 多く b 少なく }、耐寒性が 高い樹木からなる。 ⑧ 熱帯で 18 量が少ない地域に分布する。 主にイネ科の草本類からなるが 19類が点在する。 ⑨ 温帯で18量が少ない地域に分布する。 主にイネ科の草本類からなり、 19類はほとんど存在しない。 ⑩ 18 量が極端に少ない地域に分布する。 サボテンなどの多肉植物からなる。 1年平均気温が-5℃以下の地域で、地下には永久凍土の層が存在する。 樹木は見られず、 低木やコケ植物、2類が見られる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物(専門)です。 大問38の解説部の 系統樹数値『12.25』がどのようにして出てきたのか 教えていただければ幸いです。

[リードC ヒト ラット ウシ 0 152 165 0 188 0 生物種 ヒト ラット ウシ 38. 系統樹と分子時計 ① フィブリンは血液凝固 に関係するタンパク質である。 ヒト, ラットおよび ウシのフィブリンのアミノ酸配列を比較し、2つの 生物の間で異なるアミノ酸の数を表に示した。 なお, アミノ酸が置換する速度は一定で, 共通祖先から分 岐後, 互いに同数ずつ異なる場所にアミノ酸の置換が起きたと仮定する。 (1) 表をもとにヒト, ラット, ウシの系統関係を推定し, 図の系統樹の A~Cに当てはまる種を答えよ。 A[ ]B[ ]C[] (2) ヒトとラットがその共通祖先から分岐したのは7500万年前である。 フィブリンの1つのアミノ酸が別のアミノ酸に置きかわるのにおよ そ何万年必要と考えられるか。 次の① ~ ④ から選べ。 ① 約25万年 ② 約 49万年 ③ 約80万年 ④ 約 99 万年 ④ 約 99 万年 A B 第1章 生物の進化③ C ( ) (3) ウシがヒト, ラット, ウシの共通祖先から分岐したのは,今から何万年前と推定されるか。 次の①~④から最も近いものを選べ。 ( ) ① 約4300万年前 ② 約 8700万年前 ③ 約9300万年前 ④ 約1億8600万年前 p.37 例題4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

8 蛍光ペンを引いているところなのですが、どうしてそう言えるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

遺伝子とそのはたらき 表 1 ★第8問 遺伝子の本体に関する次の文章 (AB), 答えよ。 〔解答番号 1 6 ~ 〕 (配点 20) -5)に 問1 【10分】 A 生物は遺伝物質として2本鎖DNAをもつ。それに対してウイルスには遺伝物 質として2本鎖DNAをもつもののほかに, 1本鎖のDNAをもつもの、2本鎖 のRNAをもつもの、および1本鎖RNAをもつものがある。 以下の表1は、 いろいろな生物やウイルスのDNAやRNAを解析し, 構成要素 (構成単位)であ アデニン(A),グアニン(G), シトシン (C),チミン(T), ウラシル (U)の数の 割合 [%] と核1個当たりの平均のDNA量を比較したものである。 解析した10種類の材料(アーコ)の中に、遺伝物質として1本鎖のDNA をもつものと、1本鎖のRNAをもつものが一つずつ含まれている。 それぞ れについて最も適当なものを、次の①~⑩のうちから一つずつ選べ。 1本鎖のDNAをもつもの 1本鎖RNAをもつもの 1 2 ① ア ②イ ③ ウ ⑥力 ⑦ キ ④ エ ⑤ オ ⑧ ク ⑨ケ O コ 核酸中の各構成要素の 核1個当たりの 問2 核1個当たりのDNA量が記されている材料(ア~オ)の中に、同じ生物の 肝臓に由来したものと精子に由来したものがそれぞれ一つずつ含まれてい 材料 数の割合(%) 平均のDNA量 A G C T U (×10-12 のうちから一つ選べ。 3 この生物の精子に由来したものとして最も適当なものを、次の①~⑤ (g) アイウエオカキクケコ 26.6 23.1 22.9 27.4 0.0 95.1 ① ア イ 27.3 22.7 22.8 27.2 0.0 34.7 ③ウ ④ エ ⑤ オ 28.9 21.0 21.1 29.0 0.0 6.4 28.7 22.1 22.0 27.2 0.0 3.3 32.8 17.7 17.3 32.2 0.0 1.8 29.7 20.8 20.4 29.1 0.0 問3 新しいDNA サンプルを解析したところ. TがGの2倍量含まれていた。 このDNAの推定される A の割合として最も適当な値を、次の①~⑥のう ちから一つ選べ。 ただし, このDNA は,二重らせん構造をとっている。 4 % 31.1 15.6 29.2 0.0 24.1 24.4 24.7 18.4 32.5 0.0 28.0 22.0 22.1 0.0 27.9 15.1 34.9 35.4 14.6 0.0 ℗ 0 ① 16.7 ② 20.1 ③ 25.0 33.4 5 38.6 6 40.2 -: データなし

解決済み 回答数: 1