生物基礎問題演習
遺伝子の本体である DNA
は通常, 二重らせん構造を
『DNAの構造』
DNA 中の各塩基の
合
とっている。 しかし, 例外 思 人
ーー 266 | 231|1 229
造をもつ DNA も存在す IT人
SE 27.3 | 227 | 228
表は, いろいろな生物材料
の DNA を解析し, A, G,
C. Tの4種類の塩基数の
割合 (%) と核 1 個当たりの
平均の DNA 是を比較したも
のである。
問1 解析した 10種類の生
物材料(アーコ) の中に, 1
本鎮の構造の DNA をもつっ
ものが一つ含まれている。最も適当なものを, 次の 0一0 のうちから一
289 | 210 | 211 | 290
287 | 221 | 220 | 272
32.8 | 177 | 17.3 | 322
29.7 | 20.8 | 20.4 | 291
31.3 | 185 | 173 | 329
24.4 | 247 | 184 | 325
24.7 | 260 | 25.7 | 236
15.1 | 34.9 ] 35.4 | 146
0 み @ イィイ @⑩ ツウ ONコ二9EGO2ISOE3
@ ク @⑳ヶ @ =
問2 核1個当たりの平均の DNA 量が記されている生物材料(アーオ) の中に, 同じ生
物の肝臓に由来したものと精子に由来したものがそれぞれ一つずつ含まれている。
この生物の精子に由来したものとして最も適当なものを, 次の 0 のうちから一
つ選べ。
しい DNA を解析すると, TがG の2 倍量含まれ
新
な値を, 次の ⑩-@ぐ ちから-