学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です💦 助けてください🙏明日までなんです。この実験が、根本的に分からないです。直列回路では、AB間とCD間、並列回路ではGF間とHE間で電圧の値を調べました。 時間が足りず、最後まで電圧をはかることができなかったんですが、HE間がどれくらいの電圧になるかわかる方いませ... 続きを読む

【①課題・目的】 回路の各点間に加わる電圧の値には、規則性や法則があるかどうか調べる 【②仮説予想】 ・直例回路では、枝分かれをしていないから 電圧は等しい。並例回路では 【③計画】 実験方法 ≪手順≫ 1. 例示された実体配線図の回路を回路図で 描く。 2. 班で相談して回路図に測定したい地点に ●をうち、記号を割り当てる。 3.の位置に電流計を直列につなぐ。 4. スイッチを入れ、豆電球が付いているこ とを確認する。 5. 電流計の目盛を読む。 6. 指針の振れが小さければ、 電流計のマイ ナス (-) 端子をつなぎ換える。 7. 他の地点も同様に電流の値を測定する。 <必要な道具≫ 電池 (2個)、電池ホルダー (2個)、導線 (10本)、豆電球 (2個)、 導線のつなぎ目(2個)、スイッチ、電流計 電圧計 ≪実験中の注意事項≫ ・電圧計を回路に組み込む時には、直列 回路図 ① 回路図 ② ・ E 並列につなぐ。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

中2 理科🧪 電流の性質 回路に流れる電流の実験 ベストアンサーつけます 1 この実験直列回路と並列回路でやると思うんですがそのそれぞれの回路で、豆電球の明るさと電流の大きさの関係はどつなっていますか?? 2 直列回路でa点b点c点の電流の強さにはどんな関係があるか 3... 続きを読む

探Q 課題 仮説 荻究の例を参考にして自分の仮説や計画をさらにみがき上げよう。 実験1の例 p.221の図8の直列回路 並列回路に流れている電流の大きさは, それぞれ場所によってどのように ているのだろうか。 いつかそん 直列回路では、豆電球アに大きな電流が流れているのではないか。 また, 並列回路では、 わたしの仮説 球イに大きな電流が流れているのではないか。 路と並列回路の各点の電流の大きさについてくる。 識計を使って、各点の電流の大きさを測定する。 準備物 器具 電流計またはデジタル電流計, スイッチ, 端子 (2) その他 2種類の豆電球 (2.5V用 3.8V用) 乾電池 (2) 導線 かんでんち . ステップ 1 豆電球2個の直列回路について調べる 1 2個の豆電球を直列につな いで図のような回路をつく り, 明るいほうの豆電球を ア, 暗いほうの豆電球をイ とし、 目印をつける。 2 回路の点A〜点Cの電流 をはかる。 豆電球の直列回路 C B A 電流計のかわりに, デジタル電流計を 使ってもいいよ。 豆電球のほうが明るかったからであ 点Aの電流をはかる場合 C プラス マイナス 熱くなるので、乾電池の+極と極を導線で直接つないではいけない。 デジタル電流計 を使う場合 乾電池 豆電球 かくにん 考えた実験方法は必ず先生に確認してもらう。 確認してもらった計画に沿って実験する。 電流計の使い方や回路のつなぎ方に注意して、安全を確保して実験を行う。 B 豆電球 スイッチ 電流計 デジタル電流計 スラ 結果 10 [ をしっだ Jik BK

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科です。(3)が何回解いても答えに辿り着きません、、 解説してくださると嬉しいです。 写真見にくくて申し訳ないです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

2 次の実験についてあとの問いに答えよ。 抵抗器以外の抵抗は考えないものとする。 〈埼玉> 【実験】 ① 抵抗が10Ωの抵抗器X などを使って, 図1のような装置を組み立てた。 スイッチを入 れ, 点aと点bの間に加わる電圧を5Vにした ところ, 電流の大きさは0.5Aとなり, コイルが Pの向きに動いた。 ② 実験の①の抵抗器Xを抵抗が20Ωの抵抗器 Yにかえて、スイッチを入れ, 点aと点bの間に加わる電圧 5Vにしたところ,コイルは図1のPの向きに動いたが, コイルの動いた大きさは変化した。 (1) 抵抗器Xで消費される電力は, 抵抗器Yで消費される電力の何倍か。 (2) 【実験】 の①の装置で, コイルの動いた大きさが 【実験】 の② と同じになる実験方法を、次から選べ。 回路に流れる電流の大きさを1.0Aにする。 イ 電流の流れる向きを逆にする。 点aと点bの間に加わる電圧を2.5Vにする。 (エ ② U字形磁石をS極が上になるように置く。 図2 (3) 作図 図2の装置の点と点dの間に, 抵抗 器Xと抵抗器Y を接続した。 スイッチを入れ, 点と点dの間に加わる電圧を5Vにするとき, 【実験】 の①よりもコイルの動きを大きくするに はどのように接続すればよいか。 図2にかき入 れよ。 ただし導線は,図中の・印につなぐこと とする。また,このとき, 回路に流れる電流の大きさは何Aか。 コ 木の棒、 コイル、 電流の 向き P スタンド 電流の向き U字形磁石 抵抗器 X 電圧計 抵抗器 Y 電流( 電流計 抵抗器 X スイッチ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の問3について解説して欲しいです。 答えは75cm/sです。解き方が分かりません。

【実験方法) の斜面をつくり、 斜面の傾きの角度をはかる。 の記録タイマーを斜面の上部にクランプを固定す る。斜面の長さ程度に切った記録タイマー用のテ ープを記録タイマーのテープガイドを通し、一端を力学台車にセロハンテープではりつける。 の台車を斜面の上部に置き、記録タイマーのスイッチを入れると同時に台車からそっと手をはなして、 クランプで タイマーを する。 タイマー カ学台車 台車を運動させる。 のテープの端が記録タイマーのテープガイドを通り過ぎたら、記録タイマーのスイッチを切り、 台車 を止める。 6斜面の角度を先ほどより大きくして同じような実験を行う。 【実験結果) 記録タイマーは1秒間に 60回打点するものを使用。 図1 [cm), 0.1 図2 15, (cm) 0.1 10 5 P 0 A→時間 6 0 →時間 図1のAのテープのときの台車の平均の速さは何cm/s か答えよ。 0.016 69a1 D0 400 図2のPQ間の長さは5cmです。 PQ 間を移動する台車の平均の速さは何cm/s か答えよ。 366 問2 斜面の角度が大きいのは、図1·図2のどちらか答えよ。 60 問 5 の秒間に進んだ距離 の秒間に進んだ距離

解決済み 回答数: 1
1/4