2 次の実験についてあとの問いに答えよ。
抵抗器以外の抵抗は考えないものとする。 〈埼玉>
【実験】 ① 抵抗が10Ωの抵抗器X などを使って,
図1のような装置を組み立てた。 スイッチを入
れ, 点aと点bの間に加わる電圧を5Vにした
ところ, 電流の大きさは0.5Aとなり, コイルが
Pの向きに動いた。
② 実験の①の抵抗器Xを抵抗が20Ωの抵抗器 Yにかえて、スイッチを入れ, 点aと点bの間に加わる電圧
5Vにしたところ,コイルは図1のPの向きに動いたが, コイルの動いた大きさは変化した。
(1) 抵抗器Xで消費される電力は, 抵抗器Yで消費される電力の何倍か。
(2) 【実験】 の①の装置で, コイルの動いた大きさが 【実験】 の② と同じになる実験方法を、次から選べ。
回路に流れる電流の大きさを1.0Aにする。
イ
電流の流れる向きを逆にする。
点aと点bの間に加わる電圧を2.5Vにする。
(エ
② U字形磁石をS極が上になるように置く。
図2
(3) 作図 図2の装置の点と点dの間に, 抵抗
器Xと抵抗器Y を接続した。 スイッチを入れ,
点と点dの間に加わる電圧を5Vにするとき,
【実験】 の①よりもコイルの動きを大きくするに
はどのように接続すればよいか。 図2にかき入
れよ。 ただし導線は,図中の・印につなぐこと
とする。また,このとき, 回路に流れる電流の大きさは何Aか。
コ
木の棒、
コイル、
電流の
向き
P
スタンド
電流の向き
U字形磁石
抵抗器 X
電圧計
抵抗器 Y
電流(
電流計
抵抗器 X
スイッチ