理科
中学生
解決済み

2枚目のグラフの書き方が分かりません。至急、教えて下さい🙏

縦軸は数値に応じて自分で決めるそうです。

1回目 34、79g お皿の重さを含んでいるの
2回目 34、77g で、銅粉のみの質量を求め
3回目 34、80g たいです。
4回目 34、82g
5回目 34、89g

34、79 - 33、80=0、99g
→つまり、始めから0、99g 増加した
だから 1回目の銅粉の重さは 1、99g

みたいに、やるんですか?

2回目以降のやり方も知りたいです!

【 ③計画 】 実験方法 ≪手順≫ 1. ステンレス皿の質量をはかる。 2. マグネシウムの粉末をステンレス皿にうすく 広げるように入れる。 0.5g ~ 1.5g 3. ガスバーナーに火をつけ、1分半加熱する。 4. 加熱後十分に冷めてから質量を測定する。 5. 質量を測定後、 粉末をよくかき混ぜ、 再び手 順3~4を5回繰り返す。 33,80g ステンレス皿の質量 マグネシウム 初めの銅粉の質量 ステンレス皿 1.0
結果】 実験の結果を工夫してまとめてみましょう。 加熱回数 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 ※時の様子≫ 質量 bo g g g an 6.0 g 加熱後の質量 [g] 0 1 2 3 4 5 6

回答

✨ ベストアンサー ✨

あ、ごめんなさい。銅粉のみの質量なら
実験結果−皿の質量で求められます。
例えば1回目なら
34.79−33.80=0.99←これが加熱後の質量となります。
2回目なら
34.77−33.80=0.97ですね。
1.0gよりも少なくなっているのは、おそらく銅粉をかき混ぜたときにこぼれてしまったりしたのだと思います。

この実験は、誤差が出やすいので結果から教科書通りのグラフをかくのは難しいんですよね…😣

🥞

丁寧にありがとうございます!

あの、縦軸のメモリ数 の設定をどうすればいいか分かりますか?

たなか

できるだけ細かく数値を記録できるようにしたいので、1番小さい目盛りを0.04刻みに設定すると、グラフが多少かきやすいかと思います。
実際にかきこむ数値としては、
5目盛り毎に0.2、0.4、0.6、…と0.2刻みになるかと思います。

この回答にコメントする

回答

グラフの縦軸は加熱後の質量とあるので、1回目以降は実験の結果の数値をそのままかけばいいです。
0回目は
皿の質量+初めの銅粉の質量=33.80+1.0=34.80の数値をかけばいいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?