理科
中学生
解決済み

中2 理科🧪 電流の性質 回路に流れる電流の実験
ベストアンサーつけます

1 この実験直列回路と並列回路でやると思うんですがそのそれぞれの回路で、豆電球の明るさと電流の大きさの関係はどつなっていますか??

2 直列回路でa点b点c点の電流の強さにはどんな関係があるか
3 並列回路でd点e点f点g点h点i点の電流の強さにはどんな関係がありますか?

探Q 課題 仮説 荻究の例を参考にして自分の仮説や計画をさらにみがき上げよう。 実験1の例 p.221の図8の直列回路 並列回路に流れている電流の大きさは, それぞれ場所によってどのように ているのだろうか。 いつかそん 直列回路では、豆電球アに大きな電流が流れているのではないか。 また, 並列回路では、 わたしの仮説 球イに大きな電流が流れているのではないか。 路と並列回路の各点の電流の大きさについてくる。 識計を使って、各点の電流の大きさを測定する。 準備物 器具 電流計またはデジタル電流計, スイッチ, 端子 (2) その他 2種類の豆電球 (2.5V用 3.8V用) 乾電池 (2) 導線 かんでんち . ステップ 1 豆電球2個の直列回路について調べる 1 2個の豆電球を直列につな いで図のような回路をつく り, 明るいほうの豆電球を ア, 暗いほうの豆電球をイ とし、 目印をつける。 2 回路の点A〜点Cの電流 をはかる。 豆電球の直列回路 C B A 電流計のかわりに, デジタル電流計を 使ってもいいよ。 豆電球のほうが明るかったからであ 点Aの電流をはかる場合 C プラス マイナス 熱くなるので、乾電池の+極と極を導線で直接つないではいけない。 デジタル電流計 を使う場合 乾電池 豆電球 かくにん 考えた実験方法は必ず先生に確認してもらう。 確認してもらった計画に沿って実験する。 電流計の使い方や回路のつなぎ方に注意して、安全を確保して実験を行う。 B 豆電球 スイッチ 電流計 デジタル電流計 スラ 結果 10 [ をしっだ Jik BK
15 豆電球 2個の並列回路について調べる 1回路の点D~点」の電流をはかる。 ③3] 2個の豆電球 (アイ) を並列につないで図のような回路をつくり、どちらの豆電球のほうが明るいか調べる。 ステップ 豆電球の並列回路 H E G D 測定結果を表に記録する。 直列回路の各点を流れる電流の大きさ はかった点 点 A 点B 電流 [mA] 点Dの電流をはかる場合 点 C 明るかった豆電球 (ア)・・・ 点 と点 の間 暗かった豆電球 (イ)・・・ 点 と点の間 豆電球を通る前後で 電流の大きさが 変化しなかったということは, 仮説は正しくなかった ということだね。 端子 H DA P 1. それぞれの回路で, 豆電球の明るさと電流の大きさの関係は どうなっていたか。 2. 直列回路を流れる電流には、どのような規則性があるか。 3. 並列回路を流れる電流には,どのような規則性があるか。 (1) 並列回路の各点を流れる電流の大きさ 点D はかった点 点 電流 [mA] E 明るかった豆電球(__)・・・ 点と点 暗かった豆電球 (__)… 点______と点 直列回路の2つの 豆電球は, 流れる電流の 大きさは同じなのに, 明るさがちがっていたよ。 豆電球の明るさは 何で決まるのかな。 点下 の間 の間 D 点 G 究のふり返り 1. 仮説は課題を解決するものになっていたか。 計画は仮説を検証するものになっていたか。 2.実験結果から考察した内容は、仮説を確かめるものになっていたか。 ぎもん 3. まだ疑問として残っていることや, もっと知りたいこと, 新たな課題はあるか。 ポイント 測定器具が示す値や目分量で読む値には、真の とのずれ(誤差)が生じると考え、わずかなちが の場合には同じ値と判断する。 新たな疑問が 生まれたら, もう一度実験したり、 次の探究に つなげたりしよう。
れん 理科 中2 電流の性質

回答

✨ ベストアンサー ✨

答えになってるかな?
すみませんとりあえず自分が電気の性質を授業で最初にやったときのノートですm(_ _)m

Clearnoteユーザー

ありがとうございます
助かりました🙇‍♂️

まるたん

〈直列回路〉電流→全て等しい
      電圧→電源の電圧=それぞれの抵抗器にかかる電圧の和
〈並列回路〉電流→電源の電流=それぞれの抵抗器にかかる電流の和
      電圧→全て等しい

Clearnoteユーザー

おぉほんとまじ助かります
ためとかおけですか??

まるたん

良いよーん
まぁ ってよんでねー

Clearnoteユーザー

おけー

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?