理科
中学生
解決済み

理科の実力テストや学力調査、定期テストの難しい問題などに長文問題ってあるじゃないですか。
(例えば化学の問題とか実験方法から結果の表など)
それって問題1からちゃんと読んだ方がいいんですかね。でもそれだと遅い気がして問1とかから見ると実験方法勝手な思い込みだったりするんですよね
どっちから見たらいいと思いますか
皆さんどうしてますか
すいません長文で……回答お願いしますm(_ _)m

中学生 理科 長文問題

回答

✨ ベストアンサー ✨

実験方法を見た方が良いです.

実験方法や、内容をちゃんと読まないと、問題も分からなくて焦っちゃうと思います.

これは一概には言えないけど、定期テストなら特に、知ってる実験か、読めば理解できるようなものしか出てこないので、

知ってるなら「あぁこの実験のやつね」、で問題にうつれば良いし、

知らないなら知らなくても読めば解けるのだから問題にされてるので、しっかり読んでから解くと解けると思います.

科学の問題とか、一見難しそうだけど、どこを注目すれば良いのか、どこがこの問題で大事なのかが問題をたくさん解いてくると分かってきます.

この手の問題だから、ここをこうして … みたいなイメージが浮かんで、「あ 解ける」みたいになります. 問題をまずはきちんと読んで解くことは、本番に限らず練習でも大事なことだと思います 🙇🏻‍♀️

ㅤㅤㅤㅤㅤ

問題をまずは …
→ 実験方法などの前提の文 をまずは

訂正です. 失礼しました 💦

ありがとうございます(_ _)
めっちゃわかりやすいです!
練習から気をつけようと思いました(*´︶`*)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?