学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑴と⑵の解説をお願いしたいです 答えは⑴がエ⑵がアになってます

× 9:35 7/11 … edu.chunichi.co.jp 口 山 〔実験1] について調べるため,次の 〔実験1] から 〔実験3〕 までを行った。 ① 図1のように, コイルAの中を通るよう 図1 に台を置き, コイルAの両側に方位磁針a, bを置いた。 コイルA 方位磁針 a 台 方位磁針 b [実験2] ②次に、 図1の矢印の向きに電流を流し, 方 位磁針a, bのN極が指す向きを調べた。 ① 図2のように, エナメル線を巻いてコイ Bをつくり, 一方の端のエナメル線のエ ナメルはすべてはがし、 もう一方の端のエ ナメル線は下半分だけはがした。 ①のコイル B, 発泡ポリスチレンの板, 磁石、針金, 電池, スイッチと導線を用い て, 図3の装置をつくった。 電流の向き 図2 コイルB エナメル線 ただし, 磁石はN極が上になるように発泡 ポリスチレンの板に置いてあり, コイルBは 自由に回転できるようになっている。 下半分だけ はがす すべて はがす (3) 次に,スイッチを入れ, コイルBの動きを観察してからスイッチを切った。 ④ さらに, 磁石を取りはずしてからスイッチを入れ, 図4のように, N極が上にな るようにして棒磁石をコイルBの真上からゆっくり近づけ、コイルBの動きを観察し てからスイッチを切った。 [実験2] ③では, コイルBは図3の1の向きに回転し続けた。 図3 コイルB. 図4 近づける 発泡ポリス 棒磁石 チレンの板 針金、 磁石 スイッチ 電池 実験3] ① 図4の装置から電池とスイッチを取りはずし、 コイルBが回転しないように固定 してから、 図5のように, 針金と検流計を導線で接続した。 ② 次に, 図5のように, 棒磁石のN極をコイルBに向け, コイルBに近づけたのち にコイルBの手前で静止させた。 このときの検流計の針の動きを観察した。 さらに、図6のように、 棒磁石のS極をコイルBに向け, コイルBの手前で棒磁 石を静止させてから, ②で棒磁石をコイルに近づけたときより速くコイルから遠ざ けた。このときの検流計の針の動きを観察した。 図5 検流計へ コイルは固定 検流計へ 近づける 図6 検流計へ 検流計へ 遠ざける 〔実験3] ②で、磁石をコイルに近づけたとき, コイルに電流が流れて検計の針は左に振れた。 -(9)- ◇M4(847-30) 2013B_rika_q.pdf ダウンロード X G 69 |60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)のやり方教えて下さい💦 答え5です!

応について調べるために,次の実験を行った。 次の図は,実験結果をもと 2 (化学変化のきまり] うすい塩酸に亜鉛を入れると気体が発生する です。」 亜鉛の質量と発生した気体の体積との関係を表したものである。 あと の問いに答えなさい。 〔実験〕 うすい塩酸20cmを入れた三角フラスコに, 0.2gの亜鉛を入れて発生した気体を集め、その体 積をはかった。亜鉛の質量を0.4g, 0.6g, 0.8g) 1.0g, 1.2gにして, それぞれ同様のことを行った。 半 (1)この実験では,どのような方法で気体を集める とよいか。 その方法の名称をかけ が見かけ上 発 生300 し250 1200円 同じかに [ ¥ 150 体100 ておく、 ・地震に みとると (係を読み 化学変化 を読みとる。 解法のポイ 体 50 積0 (1) うすい [cm] 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 亜鉛の質量[g] 発生する (2) うすい が過不足 ] 鉛1.0gbl の量を比 (2)亜鉛の質量が0.2g0.4g、0.6g、0.8gのときは, 亜鉛がすべて溶け たが、亜鉛の質量が1.0g, 1.2gのときは, 亜鉛が残った。 亜鉛の質量 が1.0gのとき,残っていた亜鉛をすべて溶かすためには,同じ濃度の 塩酸を,少なくとも何cm加える必要があるか。 (3) 同じ濃度の塩酸の量を10 (3) うすい く反応する (4) 有機 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

緊急で教えてください。 答えは⑥、③、⑥です。 理由もかねて分かりやすくよろしくお願いします

① 緊急地震速報 (2 GPS ③ 地震予報 地震警報 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB:BC:CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、 物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体P の質量はm[kg] であり、 10m 〔N〕の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】 より適切なものを選んで答えなさい。 【語群】 ① / 2 m (3 3 ② -m ①m 6 5 m ⑥ 6m ⑦ 8m ⑧ 12m 問1 図1の⑦、イ、ウの方向に糸を引いて、 物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 B ① ⑦の時の張力が最も大きい ②イの時の張力が最も大きい ④イの時の張力が最も小さい ③ ウの時の張力が最も大きい (5 ウの時の張力が最も小さい。 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 問2 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 [kg] にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は 19 B 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何〔N〕であるか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 A A 図 1 図2 P:m[kg] P:m[kg] D D

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

2を教えてください!

■平成20年度問題 3 ある地震を2つの地点A, Bで観測した。 下の表は、地点A, B におけるP波の 到着時刻と震源からの距離を表したものである。 次の(1), (2) の問いに答えなさい。 ただし, P波とS波はそれぞれ一定の速さで伝わるものとする。 <一表 20秒 地点 A 地点B 0 P波の到着時刻 震源からの距離 13時20分34秒 60km 13時20分54秒 180km (1) 次の①~③の問いに答えなさい。 1200m ① 下の図に, 地点 A, B における観測値を●ではっきりと記入し, それをもと にP波の到着時刻と震源からの距離との関係を表すグラフをかきなさい。 ②地震の発生時刻を推定すると,何時何分何秒になるか。 次のア~オの中から 最も適当なものを1つ選びなさい。 ア 13時20分16秒 エ 13時20分28秒 イ 13時20分20秒 オ 13時20分32秒 ウ 13時20分24秒 及 震源からの距離が100kmの地点には, S波が13時20分56秒に到着した。 下の 図の①と同じ欄に、この地点における観測値をXではっきりと記入し、それを もとにS波の到着時刻と震源からの距離との関係を表すグラフをかきなさい。 (1) km 震源からの距離[m] 地震の波の到着時刻と震源からの距離 200 150 100 50 0 13時20分 30秒 20秒 40秒 50秒 13時21分 10秒 時刻 20秒 30秒 00秒 (2) 震源からの距離が90kmの地点にP波が到着した時刻に、地震の発生を知らせるテレ ビ放送が始まった。 このテレビ放送が始まってから33秒後にS波が到着したのは、 源からの距離が何kmの地点か。 次のア~オの中から最も適当なものを1つ選びなさい。 ア 110km イ 130km ウ150km I 170km オ190km (2)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)ののさ答えの出し方がよくわかりません。教えてください。

右の図は、プレートのずれによって起こったある 地震のゆれを地点A〜Cに設置した地震計で記録し たもので、P波とS波によるゆれの始まった時刻と 震源からの距離の関係を表している。 これに関して、 次の(1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし, P波とS 波が伝わる速さは,それぞれ一定であるものとする。 ① 次の文は,日本列島付近でのプレートの動き について述べたものである。文中のX Y 「命令」という語句を用いて。 簡潔に書きなさい。 図 ●はP波によるゆれの始まりを表す ○はS波によるゆれの始まりを表す 280 IP波 S波 C 240 震源からの距離 200 160 B 120 て、最も適当なものを,下のア~エから一つ選 び、その符号を書きなさい。 に当てはまる語句の組み合わせとし (km) H T4 A 80 40 0 7時 日本列島付近では、 X 7時 7時 7時 7時 7時 7時 18分 プレートの下に 18分 12118分 18分 19分 19分 19分 20秒 30秒 40秒 50秒 00秒 10秒 20秒 Y プレートが沈みこんでおり、変形に 時刻 25 たえきれなくなった X プレートの反発 80 120 により地震が起こることがある。 ア [X 大陸, Y 海洋】 ウ〔X 海洋, Y 大陸】 〔X大陸 Y 大陸】 [X海洋Y 海洋〕 (2) S波の伝わる速さは何km/sか, 求めなさい。 (3) 震源からの距離が152kmの地点Dでは,P波によるゆれの始まった時刻は7時何分何秒か、求めなさい。 +44 Ich

回答募集中 回答数: 0
1/53