理科
中学生
答えは8.5秒になります解き方教えてください🙇♀️
3
図1は、栃木県北部で起こったある地震のゆれを新潟県の観測地点Aの地震計で記録したものである。
したものである。後の間 1~ 問4に答えなさい。 <15 群馬県>
また、図Ⅱは、この地震が発生してからP波およびS波が届くまでの時間と震源からの距離との関係を示
図I
図 Ⅱ
150
震 120
震源からの距離
90
60
P波
S波
初期微動
〔km〕 30
16時23分
23分
23分
23分
24分
0
13秒
28秒
43秒
58秒
13秒
時刻
0 5 10 15 20 25 30 35 40%
地震発生後, P波, S波が届くまでの時間 [秒〕
の距離が30kmの地点に設置されている地震計がP波をとらえ, 緊急地震速報が発信されたとき,震源
からの距離が60kmの地点で,緊急地震速報を受信してからS波が届くまで何秒かかると考えられるか,
図II,図IIをもとに書きなさい。 ただし、震源から30kmの地点の地震計が最初にP波を観測してから,
震源から60kmの地点で緊急地震速報を受信するまでに4秒かかったとする。
問4 図は,地震発生から緊急地震速報が受信されるまでの流れを表している。 この地震で、震源から
図
6-5
震源からの距離が
30kmの地点
地震計
震源からの距離が
60kmの地点
テレビ 携帯電話
地震発生
35
T120
気象庁
P波をとらえる
緊急地震速報を発信
緊急地震速報を受信
4秒
7.5
20
(気象庁ホームページにより作成)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96