数学
中学生

2を教えてください!

■平成20年度問題 3 ある地震を2つの地点A, Bで観測した。 下の表は、地点A, B におけるP波の 到着時刻と震源からの距離を表したものである。 次の(1), (2) の問いに答えなさい。 ただし, P波とS波はそれぞれ一定の速さで伝わるものとする。 <一表 20秒 地点 A 地点B 0 P波の到着時刻 震源からの距離 13時20分34秒 60km 13時20分54秒 180km (1) 次の①~③の問いに答えなさい。 1200m ① 下の図に, 地点 A, B における観測値を●ではっきりと記入し, それをもと にP波の到着時刻と震源からの距離との関係を表すグラフをかきなさい。 ②地震の発生時刻を推定すると,何時何分何秒になるか。 次のア~オの中から 最も適当なものを1つ選びなさい。 ア 13時20分16秒 エ 13時20分28秒 イ 13時20分20秒 オ 13時20分32秒 ウ 13時20分24秒 及 震源からの距離が100kmの地点には, S波が13時20分56秒に到着した。 下の 図の①と同じ欄に、この地点における観測値をXではっきりと記入し、それを もとにS波の到着時刻と震源からの距離との関係を表すグラフをかきなさい。 (1) km 震源からの距離[m] 地震の波の到着時刻と震源からの距離 200 150 100 50 0 13時20分 30秒 20秒 40秒 50秒 13時21分 10秒 時刻 20秒 30秒 00秒 (2) 震源からの距離が90kmの地点にP波が到着した時刻に、地震の発生を知らせるテレ ビ放送が始まった。 このテレビ放送が始まってから33秒後にS波が到着したのは、 源からの距離が何kmの地点か。 次のア~オの中から最も適当なものを1つ選びなさい。 ア 110km イ 130km ウ150km I 170km オ190km (2)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?