理科
中学生
⑴と⑵の解説をお願いしたいです
答えは⑴がエ⑵がアになってます
×
9:35
7/11
…
edu.chunichi.co.jp
口 山
〔実験1]
について調べるため,次の 〔実験1] から 〔実験3〕 までを行った。
① 図1のように, コイルAの中を通るよう 図1
に台を置き, コイルAの両側に方位磁針a,
bを置いた。
コイルA
方位磁針 a
台
方位磁針 b
[実験2]
②次に、 図1の矢印の向きに電流を流し, 方
位磁針a, bのN極が指す向きを調べた。
① 図2のように, エナメル線を巻いてコイ
Bをつくり, 一方の端のエナメル線のエ
ナメルはすべてはがし、 もう一方の端のエ
ナメル線は下半分だけはがした。
①のコイル B, 発泡ポリスチレンの板,
磁石、針金, 電池, スイッチと導線を用い
て, 図3の装置をつくった。
電流の向き
図2
コイルB
エナメル線
ただし, 磁石はN極が上になるように発泡
ポリスチレンの板に置いてあり, コイルBは
自由に回転できるようになっている。
下半分だけ
はがす
すべて
はがす
(3) 次に,スイッチを入れ, コイルBの動きを観察してからスイッチを切った。
④ さらに, 磁石を取りはずしてからスイッチを入れ, 図4のように, N極が上にな
るようにして棒磁石をコイルBの真上からゆっくり近づけ、コイルBの動きを観察し
てからスイッチを切った。
[実験2] ③では, コイルBは図3の1の向きに回転し続けた。
図3 コイルB.
図4
近づける
発泡ポリス
棒磁石
チレンの板
針金、
磁石
スイッチ
電池
実験3] ① 図4の装置から電池とスイッチを取りはずし、 コイルBが回転しないように固定
してから、 図5のように, 針金と検流計を導線で接続した。
② 次に, 図5のように, 棒磁石のN極をコイルBに向け, コイルBに近づけたのち
にコイルBの手前で静止させた。 このときの検流計の針の動きを観察した。
さらに、図6のように、 棒磁石のS極をコイルBに向け, コイルBの手前で棒磁
石を静止させてから, ②で棒磁石をコイルに近づけたときより速くコイルから遠ざ
けた。このときの検流計の針の動きを観察した。
図5
検流計へ
コイルは固定
検流計へ
近づける
図6
検流計へ
検流計へ
遠ざける
〔実験3] ②で、磁石をコイルに近づけたとき, コイルに電流が流れて検計の針は左に振れた。
-(9)-
◇M4(847-30)
2013B_rika_q.pdf
ダウンロード X
G
69
|60
×
9:35
edu.chunichi.co.jp
…
次の(1)から(4) までの問いに答えなさい。
(1) 〔実験1] の②で, コイルAに電流を流したとき, 方位磁針a,bのN極が指す向きはどうな
るか。 方位磁針を真上から見た図として最も適当なものを、 次のアからエまでの中から選んで、
そのかな符号を書きなさい。
ただし, 方位磁針のN極は黒く塗って示してあり、地球の磁界の影響は考えないものとする。
ア コイルA
ウ
I
方位磁針
b
(2) 〔実験2] の① では、棒磁石をコイルBに近づけたところコイルBは回転を始めた。 次の文章
は,〔実験2] の④の結果についてまとめたものである。文章中の() (6)にあ
てはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを,下のアからエまでの中から選んで, そのか
な符号を書きなさい。
ただし、棒磁石はコイルBに接触しないものとする。
コイルBの真上から棒磁石のN極が上になるようにして棒磁石をコイルBにゆっくり近づけ
ると, コイルBは,図4の() の向きに回転を始めた。 さらに棒磁石をコイルBに近づ
けると, コイルBの回転の速さは ( 6 )。
ア @ I,
ウ @ 11.
⑥
しだいに大きくなった イ
I.
しだいに大きくなった I II,
⑥
しだいに小さくなった
⑥ しだいに小さくなった
(3)〔実験3] ③ の結果について説明した文章として最も適当なものを、次のアからエまでの中
から選んで, そのかな符号を書きなさい。
ア 棒磁石をコイルから遠ざけたとき, 検流計の針は左に振れた。このとき、 検流計の針の振れ
幅は [実験3] の②より大きくなった。
イ棒磁石をコイルから遠ざけたとき, 検流計の針は左に振れた。 このとき、 検流計の針の振れ
幅は 〔実験3] の②より小さくなった。
ウ 棒磁石をコイルから遠ざけたとき, 検流計の針は右に振れた。 このとき、 検流計の針の振れ
幅は 〔実験3] の②より大きくなった。
エ棒磁石をコイルから遠ざけたとき、 検流計の針は右に振れた。 このとき、 検流計の針の振れ
幅は 〔実験3] の②より小さくなった。
(4) 〔実験3] のように, 固定したコイルの近くで磁石を動かしたりするだけでなく、固定した磁
石の近くでコイルを回転させたりしても, コイルのまわりの磁界が変化して誘導電流が発生する。
発電所では、この原理を利用して, 発電機のタービンを回転させることで電気を得ている。 特に
火力発電所では、タービンを回転させるために化石燃料を燃焼させている。
図7は, 火力発電において、 化石燃料を燃焼させて電気を得るまでのエネルギーの移り変わり
を示したものである。 図7の ⑥にあてはまる語の組み合わせとして最も適当なものを、下の
アからカまでの中から選んで,そのかな符号を書きなさい。
図7
(③) エネルギー
(6) エネルギー
運動エネルギー
電気エネルギー
ア
熱、
光
熱、 ⑥ 化学
化学,
⑥ 光
I
a 化学, ⑥ 熱
オ ⑧ 位置,
位置,
⑥ 化学
-(7) -
◇M4(847-31)
5 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A, B, Cで観測した。 図1は、この地震のゆれを
地点A, B, Cで観測したときの地震計の記録を模式的に表したものであり、表は、各地点の震源
からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである。
ただし、この地震の震 震源地点A, B, Cは同じ水平面上にあり、 発生するP波, S波
はそれぞれ一定の速さで伝わるものとする。
図 1
地点Aの地震計の記録
[60]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2797
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24