学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の4番について、納得しない場所があります。この問題の答えは14時から16時に気圧が最も低くなり、台風が近づくまで東の風が吹いていたからです。個人的に思ったのは、台風の西側を通過したと言っているのですから、風向が東から南、そして西に変化したことを書かないといけない思い... 続きを読む

|2| 日本付近を通過した台風について調べ学習を行いました。 後の1から5までの各問いに答えなさ い。 【 調べ学習1】 図1は、9月3日9時の天気図を示したものです。 図2は、 図1の台風を拡大したものです。 図 1 450% -30° 台風 201200 図2 1000 1300 B 0 140° 140° 150° 9月3日9時の天気図 1 図1で,地点Aを通る等圧線が表す気圧は何 hPa ですか。 次のアから工までの中から1つ選びなさい。 ア 988hPa イ 994hPa ウ 1006hPa エ 1012hPa 2図2の地点Bと地点Cで, 風が強く吹いているのはどちらですか。 風の強さについて正しく説明して いるものを,次のアから工までの中から1つ選びなさい。 ア 地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。 イ地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。 ウ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。 エ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。 【調べ学習2】 9月4日に,図1の台風は, 近畿地方を通過し日本海上へ進みました。 図3は、この日に滋賀県内 のある地点で観測された1時間ごとの風向、気圧、温度, 気温のデータをまとめたものです。 図3 風 南 向 東東 東 30 気圧 湿度 28 南東 東南東 南東 東南東 南 南南南南南南 南 南 西西 西東東 南南東口 気圧 温度 [hPa] [%] 71010100 1000 80 気温[C] 24 気温 22 0 2 4 990 160 980 H40 J970 J20 6 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 時刻 [時] 9月4日の観測結果 - 理3 -

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

出来る問題だけでいいので教えてください🙇‍⤵︎ お願いします!!!明日までなので、

1 次の実験と資料について(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験 ⅡI I デンプン溶液を5mLずつ入れた試験管を4本用意し, 試験管A~Dとし た。試験管A.Bには水でうすめただ液を2mLずつ加え, 試験管C,Dに は水を2mLずつ加えた。 図1のように,試験管A~Dを約40℃の湯に入れて, 15分間あたためた。 III 試験管ACに液体Pを加えたところ, 試験管Aの液では反応が見られな かったが,試験管Cの液は青紫色に変化した。 このことから,試験管Aの液 にはデンプンがふくまれていないが、試験管Cの液にはデンプンがふくまれ ていることがわかった。 図 1 *140°C の湯 NV 試験管B,Dの液にそれぞれ液体Qを加えたのち, 沸騰石を加えて, ガスバーナーで加熱 した。その結果,試験管Bの液中には赤褐色の沈殿が生じたが, 試験管Dの液では反応が見 られなかった。このことから、試験管Bの液には,ブドウ糖がいくつかつながった物質がふ くまれているが,試験管Dの液には,この物質がふくまれていないことがわかった。 VIII, IVの結果を表にまとめた。 表 試験管 A B C D Ⅲの結果反応なし IVの結果 液が青紫色に変化 液中に赤褐色の沈殿 資料 反応なし 図2 柔毛 だ液 毛細血管 実際に, ヒトの体内でデンプンが消化されるときは, a 中の消化酵素以外に, b の消化酵素のはたらきで分解され, 最終的にブドウ糖となる。 小腸の内側のかべにはたくさんのひだがあり, そのひだの表 面には,柔毛とよばれる突起状のつくりが無数にある。 図2は, この柔毛の断面を模式的に表したものである。 デンプンが消化 され,最終的にブドウ糖になった後, 柔毛で吸収されて毛細 血管に入る。 C リンパ管 (1) 実験で用いた液体P, Qとして, 最も適当なものを,次のア~エの中からそれぞれ1つずつ選び なさい。 ア 酢酸カーミン イフェノールフタレイン溶液 ウベネジクト液 エヨウ素液 (2) デンプンを別の物質に変化させるはたらきが, だ液にあることは,実験のどの試験管とどの試験 管の結果を比べるとわかるか。 最も適当なものを, 次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア 試験管Aと試験管B エ 試験管Bと試験管C イ 試験管Aと試験管C ウ 試験管Aと試験管D オ 試験管Bと試験管D カ試験管Cと試験管D (3) 下線部aの消化酵素を何というか。 カタカナで書きなさい。 (4) bにあてはまることばとして最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 胃液中や胆汁中 ウ胃液中や小腸のかべ イすい液中や胆汁中 エ すい液中や小腸のかべ (5) 下線部cの説明があてはまる養分として,最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。 イ脂肪酸 ウグリコーゲン ア アミノ酸 エモノグリセリド

回答募集中 回答数: 0
1/8