理科
中学生
この問題の4番について、納得しない場所があります。この問題の答えは14時から16時に気圧が最も低くなり、台風が近づくまで東の風が吹いていたからです。個人的に思ったのは、台風の西側を通過したと言っているのですから、風向が東から南、そして西に変化したことを書かないといけない思います。また、台風は常に近づいてきているので、台風が近づくまで東の風が吹いていたと言う表現もぴんとこないです。なぜ、このような答えなのか理解できません。教えてくださると助かります。
|2|
日本付近を通過した台風について調べ学習を行いました。 後の1から5までの各問いに答えなさ
い。
【 調べ学習1】
図1は、9月3日9時の天気図を示したものです。 図2は、 図1の台風を拡大したものです。
図 1
450%
-30°
台風
201200
図2
1000
1300
B
0
140°
140°
150°
9月3日9時の天気図
1
図1で,地点Aを通る等圧線が表す気圧は何 hPa ですか。 次のアから工までの中から1つ選びなさい。
ア 988hPa イ 994hPa ウ 1006hPa エ 1012hPa
2図2の地点Bと地点Cで, 風が強く吹いているのはどちらですか。 風の強さについて正しく説明して
いるものを,次のアから工までの中から1つ選びなさい。
ア 地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。
イ地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。
ウ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。
エ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。
【調べ学習2】
9月4日に,図1の台風は, 近畿地方を通過し日本海上へ進みました。 図3は、この日に滋賀県内
のある地点で観測された1時間ごとの風向、気圧、温度, 気温のデータをまとめたものです。
図3
風
南
向 東東
東
30
気圧
湿度
28
南東
東南東
南東
東南東
南
南南南南南南
南 南
西西
西東東
南南東口
気圧 温度
[hPa] [%]
71010100
1000 80
気温[C]
24
気温
22
0
2 4
990
160
980
H40
J970 J20
6
6
8
10 12
14 16 18 20
22
24
時刻 [時]
9月4日の観測結果
- 理3 -
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96