理科
中学生
出来る問題だけでいいので教えてください🙇⤵︎
お願いします!!!明日までなので、
1 次の実験と資料について(1)~(5)の問いに答えなさい。
実験
ⅡI
I
デンプン溶液を5mLずつ入れた試験管を4本用意し, 試験管A~Dとし
た。試験管A.Bには水でうすめただ液を2mLずつ加え, 試験管C,Dに
は水を2mLずつ加えた。
図1のように,試験管A~Dを約40℃の湯に入れて, 15分間あたためた。
III 試験管ACに液体Pを加えたところ, 試験管Aの液では反応が見られな
かったが,試験管Cの液は青紫色に変化した。 このことから,試験管Aの液
にはデンプンがふくまれていないが、試験管Cの液にはデンプンがふくまれ
ていることがわかった。
図 1
*140°C
の湯
NV 試験管B,Dの液にそれぞれ液体Qを加えたのち, 沸騰石を加えて, ガスバーナーで加熱
した。その結果,試験管Bの液中には赤褐色の沈殿が生じたが, 試験管Dの液では反応が見
られなかった。このことから、試験管Bの液には,ブドウ糖がいくつかつながった物質がふ
くまれているが,試験管Dの液には,この物質がふくまれていないことがわかった。
VIII, IVの結果を表にまとめた。
表
試験管
A
B
C
D
Ⅲの結果反応なし
IVの結果
液が青紫色に変化
液中に赤褐色の沈殿
資料
反応なし
図2
柔毛
だ液
毛細血管
実際に, ヒトの体内でデンプンが消化されるときは, a
中の消化酵素以外に, b の消化酵素のはたらきで分解され,
最終的にブドウ糖となる。
小腸の内側のかべにはたくさんのひだがあり, そのひだの表
面には,柔毛とよばれる突起状のつくりが無数にある。 図2は,
この柔毛の断面を模式的に表したものである。 デンプンが消化
され,最終的にブドウ糖になった後, 柔毛で吸収されて毛細
血管に入る。
C
リンパ管
(1) 実験で用いた液体P, Qとして, 最も適当なものを,次のア~エの中からそれぞれ1つずつ選び
なさい。
ア 酢酸カーミン イフェノールフタレイン溶液 ウベネジクト液 エヨウ素液
(2) デンプンを別の物質に変化させるはたらきが, だ液にあることは,実験のどの試験管とどの試験
管の結果を比べるとわかるか。 最も適当なものを, 次のア~カの中から1つ選びなさい。
ア 試験管Aと試験管B
エ 試験管Bと試験管C
イ 試験管Aと試験管C
ウ 試験管Aと試験管D
オ 試験管Bと試験管D
カ試験管Cと試験管D
(3) 下線部aの消化酵素を何というか。 カタカナで書きなさい。
(4) bにあてはまることばとして最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。
ア 胃液中や胆汁中
ウ胃液中や小腸のかべ
イすい液中や胆汁中
エ すい液中や小腸のかべ
(5) 下線部cの説明があてはまる養分として,最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。
イ脂肪酸 ウグリコーゲン
ア アミノ酸
エモノグリセリド
2 次の資料と観察について (1)~(5)の問いに答えなさい。
図 1
資料
a
図1は, カエルの2種類の生殖細胞A. Bが受精し,
受精卵ができるようすを, 模式的に表したものである。
生殖細胞A,Bは, 体細胞分裂とは異なる特別な細胞
分裂によってつくられるため、からだをつくる細胞に比
べて、染色体の数が半分になっている
生殖細胞A
生殖細胞B
観察
受精卵
受精したばかりのカエルの受精卵を採取し、顕微鏡で観察した。この観察を数日にわたって
続けたところ,カエルの受精卵が細胞分裂を行って胚となり,その後も細胞分裂を続けてい
く過程を観察することができた。 図2は、 観察した受精卵や, いろいろな段階における胚のよ
うすを模式的に表し, 細胞分裂が進む順に並べたものである。
図2
受精卵
胚
(1) 生殖細胞Aはどこでつくられるか。 最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。
ア雄の成体の卵巣
ウ雄の成体の精巣
イ雌の成体の卵巣
エ雌の成体の精巣
(2) 下線部aの分裂を何というか。書きなさい。
(3) 次の文は,カエルの生殖や, 関連した事柄を述べたものである。
書きなさい。
にあてはまることばを
カエルが行う生殖のように, 生殖細胞の受精をともなう生殖を有性生殖といい, 生殖細胞の
受精をともなわない生殖を無性生殖という。 なお, 植物が行う無性生殖のうち, 植物がからだ
という
の一部から新しい個体をつくりだすものを
(4) 観察で見られた胚について, カエルの場合, いつまでを胚というか。 最も適当なものを,次のア
〜エの中から1つ選びなさい。
ア 心臓が動き出す前まで
イ 自分で食物をとることが可能になる前まで
ウ肺での呼吸を始める前まで
エ生殖細胞をつくることが可能になる前まで
(5) 次の文は, 下線部bの過程について述べたものである。 ②〜にあてはまることばの組み合わせ
として最も適当なものを, 右のア~エの中から1つ選びなさい。
下線部bの過程を という。この過程では,形やは
たらきが同じ細胞が集まってできた ⑥
⑥からなる
|や、数種類の
が,しだいに形成されていく。
|アイウエ
b
©
発生 組織 器官
変態 組織
器官
発生
器官
組織
変態
組織
器官
3 次の文は,先生と生徒の会話の一部である。 (1)~(5)の問いに答えなさい。
「先生
図1は、水平に堆積した
b
れき、砂岩、
図 1
泥岩, 凝灰岩などの地層を表しています。
あるとき、この地層にずれが生じ、ずれの
一方の側の標高が, それまでよりも高くなっ
た結果、 図2のようになりました。
[生徒 標高が変化したのは、ずれた地層の一方の
れき岩
砂岩
凝灰岩
4
オ
泥岩
側だけですか。
図2
[先生
はい。もう一方の側は、標高に変化があり
ませんでした。 ただし、図2の後, ずれの両
側で,
風雨が地表の岩石をけずる作用がは
d
たらき, 今では図3のようになっています。
ずれた向き
| 生徒
なるほど。 地層はつねに同じ形ではなく,
しだいに変化しているのですね。
ずれ
先生 そのとおりです。 地層が堆積した当時のよ
うすは,現在のようすとは違っているので,
それを知るためには,いろいろな角度から調
べる必要があります。 例えば,この地層があ
る地点のとても深い場所には石灰岩の層があ
り,その層にはサンゴの化石がふくまれてい
ます。 何か, わかることはありますか。
生徒 サンゴの化石より,その石灰岩の層は,
図3
e で堆積したと考えられます。
先生 はい。正解です。 サンゴの化石のように, 地層が堆積した当時の環境を知る手がかりに
f ] 化石として用いら
なる化石をf | 化石といいます。 いろいろな生物の化石が,
れるので,よく覚えておきましょう。
(1) 下線部aの堆積岩はれき, 砂, 泥によってつくられている。 砂や泥に対して, れきにはどのよう
な特徴があるか。 最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。
ア 丸みがある。
イ角ばっている。
ウ大きい。
エ 小さい。
(2) 下線部bの堆積岩が堆積した当時、この地域ではどのようなことが起こったと考えられるか。簡
潔に書きなさい。
(3) 次の文は,下線部 cについて述べたものである。 ②, ⑥にあてはまることばの組み合わせとして
最も適当なものを,右のア~エの中から1つ選びなさい。
下線部 cにおいて, 地層に生じたずれを
という。また,
このずれが生じた際に起こった, 標高が高くなる地形の変化を
b |という。
(a)
b
ア
断層
隆起
イ
断層
沈降
ウ
かぎ層
隆起
(4) 下線部dの作用を何というか。書きなさい。
I
かぎ層
沈降
(5) eにあてはまることばとして最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選びなさい。また,f
にあてはまることばを書きなさい。
ア 冷たく, 深い海
ウ 冷たく、浅い海
イあたたかく, 深い海
エあたたかく 浅い海
3
4 図は、ある春の日の日本付近の気圧配置を簡単に表したもの
で移動性高気圧や, 前線 A, B をともなう温帯低気圧がかか
れている。気圧を示す等圧線はかかれているが, 緯度や経度を
示す線は省略されている。 (1)~(4)の問いに答えなさい。
(1) 図の移動性高気圧の中心付近と地上付近における大気の
動きを表した模式図として, 最も適当なものを,次のア~
エの中から1つ選びなさい。
図
低
ア
イ
I
~1020
B
中心付近の大気の動き
地表付近の大気の動き
(2)図のx-yに沿って大気をまっすぐ下向きに切ったときの断面を,東側から見た場合,その断面
のようすはどのようになるか。 最も適当なものを, 次のア~エの中から1つ選びなさい。
ア
イ
暖気
暖気
暖気
暖気
--- 寒気
寒気---
寒気
寒気 --
x
X
y
y
エ
ウ
寒気
寒気
寒気
寒気
→暖気
暖気 ---
--暖気
暖気 ---
X
X
y
y
(3) 前線Bの説明として適当なものを, 次のア~エの中からすべて選びなさい。
ア 前線B付近では積乱雲が発達しやすい。
イ前線Bが通過するときは, 長い時間にわたって弱い雨が降ることが多い。
ウ 前線Bが通過すると, 気温が急に下がる。
エ 前線Bが通過すると,風向が南寄りに変化する。
(4) 日本付近の移動性高気圧や温帯低気圧は,西から東へ向けて移動していくことが多い。これは,
日本が位置する地球の中緯度地域の上空で, 1年を通してふいている強い風Pの影響によるもので
ある。この風Pについて,次の①,②の問いに答えなさい。
① 風Pを何というか。書きなさい。
② 次の文は,風Pの影響について述べたものである。 a, b にあてはまることばの組み合わせと
して最も適当なものを、右のア~エの中から1つ選びなさい。
@
b
⑥高気圧が弱まると, 高気圧のへり
@が近づき,
に沿うようにして, 台風が日本付近まで北上してくることが多
くなる。この台風は,日本付近まで北上してくると、風Pの影
響で,東寄りに進路を変えることが多い。
ア 春
シベリア
イ 春
太平洋
ウエ
秋シベリア
秋
太平洋
4
5 次の実験について,(1)~(5)の問いに答えなさい。ただし、水の蒸発は無視できるほど少ない
ものとする。
実験
I
ビーカーA, Bに水を100.0gずつ入れて,ビーカーAには塩化ナトリウムを20.0, ビー
カーBには硝酸カリウムを 20.0g, それぞれ加えた。
II
ビーカーA,Bをあたためて、水溶液の温度を60℃にしたところ,塩化ナトリウムと硝
酸カリウムはすべてとけた。
ⅢビーカーA,Bを冷やして、水溶液の温度をゆっくりと0℃まで下げた。 その結果,一方
の水溶液中に結晶が出た。
IV IIIの結晶をろ過してとり出した。
V
(3)
ナ
ン
も
た
と
考察のための資料として,水の温度と,水 100g にとける物質の限度の質量 (溶解度)との
関係を,塩化ナトリウムと硝酸カリウムについて調べて, 表にまとめた。
表
(4
水の温度 [℃]
0
塩化ナトリウムの溶解度 [g]
80
60
40
20
40.0 41.1
39.0
37.8 38.3
37.6
100
硝酸カリウムの溶解度 [g]
13.3 31.6 63.9 109.2168.8244.8
(1)実験のIIでつくった水溶液において, とけている塩化ナトリウムや硝酸カリウムなどを溶質とい
う。これに対して, 水溶液中の水のように,溶質をとかすために用いた液体を何というか。 書きな
さい。
(2) 実験のIIで塩化ナトリウムがすべてとけたとき, ビーカーAの水溶液の質量パーセント濃度は
何%か。 求めなさい。 ただし, 答えは小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。
7
(3)実験Ⅱで硝酸カリウムがすべてとけたあと, ビーカーBの60℃の水溶液には, 硝酸カリウム
を最大であと何g とかすことができるか。 求めなさい。
(4)実験のⅢで, 水溶液中に結晶が出たビーカーをA, Bから1つ選びなさい。 また, その結晶が出
始めた温度がふくまれる範囲として, 最も適当なものを,次のア~ウの中から1つ選びなさい。
ウ 40℃~60℃
ア
ア 0℃~20℃
イ 20℃~40℃
(5) 実験のⅣで行ったろ過のようすとして,最
も適当なものを, 右のア~エの中から1つ選
びなさい。
ウ
I
6 図1のように,ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液 30.0cm と,
中性に調整した少量のBTB溶液を入れたビーカーにある濃度
の塩酸を少しずつ, 合計 30.0cm 加えた。 途中, 加えた塩酸の総
量が 18.0cmになったとき, ビーカーの水溶液のpHが7となっ
たことがわかる変化が起こった。 (1)~(4)の問いに答えなさい。
(1) 水酸化ナトリウム水溶液の溶質の電離を表す化学反応式を
書きなさい。
(2) 下線部の変化は,どのようなものか。 「ビーカーの水溶液が」
という書き出しに続けて,簡潔に書きなさい。
図 1
ガラス棒
かき
混ぜる
塩酸
トビーカー
水酸化ナトリウム水溶液 30.0cmと、
中性に調整した少量のBTB溶液
5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96