数学 中学生 1年以上前 数学の問題の質問です! 点PがAから2cm進んだとすると2×4×2分の1で4平方cmとなり、4cm進んだとすると4×4×2分の1で8平方cmとなるのですが、 なぜ高さはいつも4cmなのですか? -76-27= 4 1次関数と図形 xの変域 S & 763 13 XXXXXXXXXXXXXXX 右の図のような直角三 角形ABCがあり、 点Pは Aを出発して、 毎秒1cm の速さでこの三角形の辺上 をBを通ってCまで動く。 点PがAを出発してから 秒後の△APCの面積をycm² とする。 (1) 点PがAを出発してから4秒後のyの値を求めな さい。 A P- 6cm [6点×2] 4cm B (2) 点Pが辺BC上を動くときのxの変域を,不等号 を使って表しなさい。 また, そのときのyをxの式 で表しなさい。 it 31/ ヒント! 5 B さんのグラフをかき入れて、交点の座標を読み取る。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 中2の確率応用問題です 全くわかりません (4) 右の図のように 2点A(5,0), B(0.5) があり 線分 OA, OB を 半径とするおうぎ形OAB がある。 大小2つのさいころを同時に1回 投げ, 大きいざいころの出た目の数をα, 小さいさいころの出た目の 数をbとして (α, b) を座標とする点Pをとる。 このとき, 点Pが おうぎ形OAB の内部または周上にある確率を求めなさい。 (千葉) (5-1) 565/4-2)(4-3) 5 IB 0 A 5 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 1年以上前 中3 三平方の定理の応用問題です。 問題の意味がよく分からないため、(1)が解けません。L︰y=2X+6 とはどういう事なのでしょうか? 直線なので長さは決まっていないので、比べようがないと思うのですが… 問題の解き方も教えていただけると有難いです。 2X+0 f: 4 図のように直線l:y=2x+6,m:y=-x+3が点Aで交わっている。 lm とx軸の交点をそれぞれ B C とするとき, 次の問いに答えなさい。 □(1) 線分ABの長さを求めなさい。 □ (2) △ABCの面積を求めなさい。 □(3) 点 C から直線ℓに下ろした垂線の長さを求めなさい。 220 ◆探究問題⑥ 三平方の定理 B A X m 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 1年以上前 中3数学です。 相似と円周角の応用問題です。 分からないので教えて頂きたいです。 4 図のように, AB > AC である△ABCの辺BCの中点をMとし,Cから ∠Aの二等分線にひいた垂線をCH とする。 このとき, 次の問いに答えなさ い。 □(1) AB // HMであることを証明しなさい。 □ (2) △AMH=△CMH であることを証明しなさい。 A M B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 中1の図形 応用問題です どうしても解けません (5) 図は,底面が∠BAC=∠EDF=90°の直角三角形で, AB=4cm, AC = 6cm, AD=10cmの三角柱ABC-DEF である。 辺AD, BE, CF上に, AI = 8cm, BG = 5cm, CH=6cm となるようにとった点I, G, Hを通る平面でこの三角柱を2つの 立体に切断したとき, 頂点Dをふくむ方の立体の体積は, アイ cm3となる。 D 244 123 122XXX B 4 A G C EX H F 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 一次関数の応用問題の解き方がいまいち分かりません。出来れば解説も含めて教えていただけたらと思います。お願いします。 1 Aさんの家から公園までまっすぐ な道がある。 Aさんは、 午前10時に家 を出て、この道をジョギングで3往復 した。 Aさんの妹のBさんは、午前10 時6分に家を出て, この道を毎分40m の速さで歩いて公園まで行った。 右の 図は, 10時分に , Aさんと妹のBさ んが家からymの地点にいるとして x,yの関係をグラフに表したもので ある。 次の問に答えなさい。 (1)午前10時20分, Aさんは家と公園のどちらに向かってジョギングをして いましたか。 また, そのときのAさんと家の距離を求めなさい。 (m)] 840 MM 0 6 ( 10時) 12 18 24 30 36 (分) (2) 妹のBさんは公園に着くまでに, 1度だけ後方から来たAさんに追いこ された。そのときの時刻は何時何分何秒か求め, 家からの距離を求めなさ 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 1年以上前 (2)だけ教えてくださいあと(1)はBにしました 4 A 直接あたためる カレー B 湯せんする 学びをいかそう! (1) カレーをあたため るとき, 長時間あた ためてもこげつかな いのは、 AとBのど ちらか。 (2) (1)を選んだ理由を、水の温度に着目して説明しなさい。 Ha 湯せんはチョコレートをとかしたり, メレンゲを泡立てたりするときなどにも エタノールをあたためるときにも利用される。 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 1年以上前 チャレンジタッチの問題を解きました。赤ペンでは基本的な問題が出るので解きやすいのですが、学校のテストなどでは応用問題も出るので、その時にもこの解き方でいいよかなど教えてください!あと、答えはこれで合っていますか?? x=1のときy=7, æ=4のとき=3となる1次関数の式を求めなさい。 求める 過程も書きなさい。 ※答えは解答欄下部の (答え)の部分に書きなさい。 Y=2x+b =-6=-7-2 7=2X(-1) tb 7=-2tb 0=9 (答え)y=2x+9 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 1年以上前 中1理科の身のまわりの物質の応用問題で、体積の比を最も簡単な整数の比で表しなさい、という問題がありました。 私は、質問文の順番から考えて左辺がポリエチレンテレフタラート、右辺がポリプロピレンで14:9と答えたのですが、解答では9:14となっていました。普通は×がつくと思いま... 続きを読む 電気 (3)同じ質量のポリエチレンテレフタラートとポリプロピレンの体積の比を、最も簡単な整数の比で表し なさい。 ただし,ポリエチレンテレフタラートの密度を1.40g/cm, ポリプロピレンの密度を [ 0.90g/cmとする。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 なぜ上の式の-15√21/3が下の式では分母が外れて-15√21とすることが出来るのですか? E TOSOLT TOEKJM#* L 学解説 > (平方根の計算式の値, 数の性質, 連立方程式の応用問題, 平面図形の計量 1570 (√28+√√27)(√63-√/12) - = √3 =42-4√21 +9/21 -18-5√21=24 (2√7+3√3)(3√7-2√/3) - 15√/21 3 解決済み 回答数: 1