数学
中学生
解決済み
数学の問題の質問です!
点PがAから2cm進んだとすると2×4×2分の1で4平方cmとなり、4cm進んだとすると4×4×2分の1で8平方cmとなるのですが、
なぜ高さはいつも4cmなのですか?
-76-27=
4
1次関数と図形
xの変域
S
&
763
13
XXXXXXXXXXXXXXX
右の図のような直角三
角形ABCがあり、 点Pは
Aを出発して、 毎秒1cm
の速さでこの三角形の辺上
をBを通ってCまで動く。
点PがAを出発してから
秒後の△APCの面積をycm² とする。
(1) 点PがAを出発してから4秒後のyの値を求めな
さい。
A
P-
6cm
[6点×2]
4cm
B
(2) 点Pが辺BC上を動くときのxの変域を,不等号
を使って表しなさい。 また, そのときのyをxの式
で表しなさい。
it
31/
ヒント! 5 B さんのグラフをかき入れて、交点の座標を読み取る。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます!m(_ _)m