学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(3)②と③の問題の解き方教えてください! ちなみに答えは②√5③25/12です。 図形に色々書いてあって見ずらいかもしれませんがすみません💦

【問4】 各問いに答えなさい。 図1は、円の円周上に3点A, B, C があり, 線分AB が円Oの直径であり, AとC, BとCをそれぞれ結んだも のである。 ∠Cの二等分線と線分AB, 円0との交点をそ れぞれD, Eとする。 AC=3cm, BC=6cm とする。 (1) 図1において, ∠ABC=α°とするとき, 大きさを表す式を,次のア~エから1つ選び, きなさい。 7 (a +30) ウ (75-α) T (a +45)° I (90-a) ① 四角形 AFBCの面積を求めなさい。 (2) 図2は、図1において, 線分CE上にCB // AF となる 点Fをとり,FとA, F とBを結び, F からABに垂線 FGをひいたものである。 ② FGの長さを求めなさい。 ADCの 記号を書 SATB = 2 290 SHEN old ofor A 図2 かげ A D it old G=EXEXY 3√5 x 10 x 1/² = 9 21α= 4² 22. ỏ DOG SVE 3154²9. E 6am 9+3 9+36-² x2=45 2=3√5 [GVS B. 755 245 215 5 (3) 図3は、図1において, 線分 AE 上に CA//DF となる 点Fをとり、点と点を結んだものである。 ① △ACD △DAF は, 次のように証明することがで に証明の続きを書き, 証明を完成させ きる。 なさい。 [証明] △ACDと△DAF で, CA//DF で, 平行線の錯角は等しいから, <CAD=∠ADF ...... ① ② 線分ADの長さを求めなさい。 ③ △DFEの面積を求めなさい。 図3 191 F ADO 9+36=x2 X²=/ 45 B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

どなたか考え方を教えてください!!🙇‍♀️💦

(エ) Kさんは, 日本初の惑星探査機「のぞみ」が撮影した図2の写真を 見つけた。 Kさんは、地球から見た月の見え方を調べる 〔実験〕 と, 地球と月が図3のように大きく欠けた形で見える位置を調べる 〔実験2] を行った。 この実験について,あとの(i) ~ ( ) の問いに答 えなさい。 ただし, 図3の黒い部分は、光が当たっていない部分とする。 [実験の説明] 図4のように、 電灯を太陽, 球X (直径10cm) を地球, 球Y (直径2.7cm)を月, カメラを観察者にそれぞれ見立て, 水平な机の上に置く。 球Yを台にのせ, 球Xと球Yの中心の高 さを合わせ, 球Xの中心から球Yの中心までの距離を20cm BUCE にする。 また, 光源は電灯のみとし、 球Xと球Yに平行な光が当 図4 たるように, 電灯をじゅうぶん離して実験1, 実験2を行う。 ただ し, 図 5, 図6は, これらの位置関係を地球の北極側から見た模式図である。 [実験]] 地球から見た月の見え方を調べる。 〔方法〕 図5のように, 球Xの北半球で真夜中の位置 (P)にカメラを置き, 球Yの 位置とカメラの向きをかえて, 球Yの見え方を観察する。 [結果] 球Yを(Q)の位置に置き, カメラを(P)の位置で(Q)の方向に向ける と, 球Xの北半球で真夜中に, (R)の方向に上弦の月と同じ見え方で球Yを観察 できた。 - 363- 図2 地球 電灯 (太陽) (提供JAXA) 球X、 (地球) カメラ (観察者) 図5 光 図3 球Yの 軌道 球Y (月) 台 a

回答募集中 回答数: 0