理科
中学生
どなたか考え方を教えてください!!🙇♀️💦
(エ) Kさんは, 日本初の惑星探査機「のぞみ」が撮影した図2の写真を
見つけた。 Kさんは、地球から見た月の見え方を調べる 〔実験〕 と,
地球と月が図3のように大きく欠けた形で見える位置を調べる
〔実験2] を行った。 この実験について,あとの(i) ~ ( ) の問いに答
えなさい。 ただし, 図3の黒い部分は、光が当たっていない部分とする。
[実験の説明] 図4のように、 電灯を太陽, 球X (直径10cm) を地球,
球Y (直径2.7cm)を月, カメラを観察者にそれぞれ見立て,
水平な机の上に置く。 球Yを台にのせ, 球Xと球Yの中心の高
さを合わせ, 球Xの中心から球Yの中心までの距離を20cm
BUCE
にする。 また, 光源は電灯のみとし、 球Xと球Yに平行な光が当
図4
たるように, 電灯をじゅうぶん離して実験1, 実験2を行う。 ただ
し, 図 5, 図6は, これらの位置関係を地球の北極側から見た模式図である。
[実験]] 地球から見た月の見え方を調べる。
〔方法〕 図5のように, 球Xの北半球で真夜中の位置 (P)にカメラを置き, 球Yの
位置とカメラの向きをかえて, 球Yの見え方を観察する。
[結果] 球Yを(Q)の位置に置き, カメラを(P)の位置で(Q)の方向に向ける
と, 球Xの北半球で真夜中に, (R)の方向に上弦の月と同じ見え方で球Yを観察
できた。
- 363-
図2
地球
電灯
(太陽)
(提供JAXA)
球X、
(地球)
カメラ
(観察者)
図5
光
図3
球Yの
軌道
球Y (月)
台
a
6678813
(Pessac
Kさんは 〔実験1〕, 〔実験2] の後, 地球から月までの距離とこれらの天体
•5
SZOMKA
び、その直径との関係を, 球Xと球Yを使って表したいと考えた。 地球から月までの距離と地球の直径の実際の値に基づい
て考えると, 20cmとしていた球Xの中心から球Yの中心までの距離をいくらにすればよいか。 その値を答えなさ
い。 ただし, 答えはm単位で表し, 小数第二位を四捨五入して答えなさい。また、球Xと球Yの直径の比は, 地球と月
の直径の比と等しく, 地球の中心から月の中心までの距離は38万km, 地球の直径は1.3万kmとする。
510.0
MULUCE
(29)m
BLO
(F)
10:2.7
1330
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96