数学
中学生

数学の高校入試対策問題です。
どのような知識を使ってとけばいいのか分かりません。
中3までの知識で解説をお願いします。
※証明は無視していただいて大丈夫です
※書き込みも無視してください

5 図4の立体は, AB = 5cm, AD=3cm, AE=4cmの直方体である。 また, 点Pは, 線分AC 上を 動く点である。 このとき、次 (1), (2) の問いに答えなさい。 (7点) (1) △PEGの面積を求めなさい。 V 34 × 4 (2)図5は,図4の直方体を真上から見た図である。 2点D,Pを結ぶ線分の長さが最小となるとき, 次のアイの問いに答えなさい。 ア点Pを,図5に作図しなさい。 ただし, 作図に は定規とコンパスを使用し、 作図に用いた線は 残しておくこと。 図4 D A 3cm P 4cm E 図5 D A H B 5cm F B G イ図4の直方体を, 3点 D, H, P を通る平面で 切ったときにできる2つの立体のうち、頂点Aを含む立体の体積は,もとの直方体の体積の何倍か 求めなさい。 3 A ③ E ×4 こ 18 60 10 -4-
5 図3は、 △ABCを1つの底面とし, 図3 AB=AC=10cm, BC = 16cm, AD=8cm, 側面がすべて長方形の形をした容器である。 B このとき、次の(1),(2)の問いに答えなさい。 ただし、容器の厚さは考えないものとする。 (7点) (1) 辺 AB とねじれの位置にある辺はどれか。 すべて答えなさい。 E 図 4 10cm D' cm C F 8cm D (2) 図3の容器を水平な台の上に置き、図4の ように、水の深さが4cmになるまで静かに水を 入れて密封した。 水の入ったこの容器を、図5 のように,面 BEFC が下になるように水平な台の 上に静かに置きなおした。 図5の面 ABC に おいて, 線分AG は頂点Aから辺 BC にひいた 垂線であり,点Hは線分AG と水面の位置を表す 線分との交点である。 E A C B 水: 48×4 192cm3 4cm F 16cm 全体:384cm² 図5 A E B F H ア 線分AG の長さを求めなさい。 192 192 192 イ線分AH の長さを求めなさい。 ob AH 1/1 × 24 2 ab× AH 48 (16回)x HG 2 4 HG ( 16+ 64HG +4HG × of )
7 図7において, 4点 A, B, C, Dは円の円周上の点であり, ACD は AC = ADの二等辺三角形 である。 点Cを通り BD に平行な直線と円 0との交点をEとし, BDとAC, AEとの交点をそれぞれ F, Gとする。 このとき、次の(1),(2)の問いに答えなさい。 (9点) (1)△ABC ≡ △AGD であることを証明しなさい。 図7 A B. 10 100° .F G C (2) AB:BC = 3:1, ∠AFB = 100° のとき, CAEの大きさを求めなさい。 80° E D
高校入試 数学 中3 三平方の定理

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?