学年

教科

質問の種類

公民 中学生

すみません🙇わからないので教えて欲しいです😭

公民 2 個人の尊重と日本国憲法② 平等権 自由権 社会権 ① 次の表中の ①〜⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 平等権 ・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条 (①), 社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」 ・思想・良心の自由 (第19条) ② (②) ・信教の自由 (第20条) ③ の自由 ・集会 結社 表現の自由 (第21条) ・学問の自由 (第23条) どれいこうそく く ・奴隷的拘束 苦役からの自由 (第18条) ④ 自由権 (③) さいけい ・法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) ちいさく の自由 逮捕 捜索などの要件 (第33条~35条) ・拷問の禁止、 自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障(第36条~39条) ⑤⑤5 (4) ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) の自由 ・財産権の保障 (第29条) せんたく ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で(⑤)な最低限度の生活を営む権利を 有する。」 社会権 ・教育を受ける権利(第26条) 勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) 6 ⑦ (8 群 経済的文化的 貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 ■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限・・・日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する 「(⑥ )」 のために利用する責任があると定めている。 国民の義務…国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務、 勤労の義務 (7) の義務がある。 ■ グローバル社会と人権 11 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ひじゅん 国際連合が中心になり, 1948年に 条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいた (⑧) が採択され, 世界各国の人権保障 人種差別撤廃条約 1965年 1995年 ( 9 ) 1966年 1979年 もはん の模範になっている。 法的拘束力をもたない (⑧) を条約 化した (9) は, 1966年に採択された。 子どもが持っている権利と,その保護に 女子差別撤廃条約 拷問等禁止条約 ( 10 ) 1979年 1985年 1984年 1999年 「インクルー 1989年 1994年 しけいはいし 死刑廃止条約 障害者権利条約 1989年 未批准 2006年 2014年 ついて定められている (⑩ ) は, 1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である (11) (非政府組織)の活動 も注目されている。 群 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童)の権利条約 18 ジョン」 さまざまなちがいを 認め, 関わるすべての 人が参加して支え合う ことが 「インクルージ ョン」で、その実現の ためにバリアフリーの 取り組みが重要になっ ている。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

①②教えてください!!

20g さい。 に裏 2消化酵素 ⑥(R6 兵庫改) <10点×3> ゼラチンの主な成分はタンパク質, かたくり粉の主な成分はデン プンである。湯にゼラチンをとかしてつくったゼリーと、水にかた くり粉を混ぜて加熱してつくった水まんじゅうを冷やして固めた。 [2] キウイとバナナの, 生のままのもの(A), 冷凍したもの(B), 熱 湯で十分に加熱したもの(C)を,常温に戻してすりつぶした。 [結果] 処理条件 組み合わせ ゼリーナキウイ ゼリー+バナナ A B × 水まんじゅう+キウイ X × 水まんじゅう+バナナ × % ※・・・とけた。 3の上に[図を置いて軽く混ぜ合わせ、しばらく涼しいところで放置した。 実験の結果,固めたものがとけたかどうかを, 表のようにまとめた (1)次のように考えられるフルーツを,下のア~ウから1つずつ選びなさい。 X① タンパク質を分解する消化酵素がふくまれるフルーツ ② デンプンを分解する消化酵素がふくまれるフルーツ アキウイとバナナイキウィ ウバナナ (2) 消化酵素と温度の関係について,この実験結果からわかることを,「低 「高温」という語を用いて答えなさい。 記述 セント ○・・・とけなかった。 (1) 1 A ② ア 消化酵素は低温 では、こわれないが、 (2) 高温ではこわれてしまう。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)の式がなぜこのようになるか分かりません💦特に0.20Nがどこから出てきたのかが分からないです😿

30 2 入試にチャレンジ! ばねののび方と重力の関係 ばね [糸は,机) に垂直で ある。 物体X 糸 図1のように、質量80gの物 図1 体Xをばねと糸でつないで電子てんび んにのせ、 ばねを真上にゆっくり引き 上げながら, 電子てんびんの示す値と ばねののびの関係を調べた。 表は,そ の結果である。 100gの物体にはたら 重力の大きさを1Nとし, 糸とばね の質量や糸ののび縮みは考えな いものとする。 図 2 20 [cm] 15 の10 ばねののび 5 0 電子てんびん 水平な机ん ☆ Z 0.2 20.4 0.6 0.8 力の大きさ 〔N〕 0.6 電子てんびんの示す値〔g〕 電子てんびんが物体Xから受 ける力の大きさ 〔N〕 80 60 40 20 0 0.80 0.600.40 0.20 0 12 (1) ばねに50gのおもりをつ ばねののび [cm] 0 4.0 8.0 12.0 16.0 り下げると. 何cmのびるか。 (1) (2 3 (2)表から,手がばねを引く力の大きさとばねののびの関係を図2にグラフで表しなさい。 (3)(2)より ばねを引く力の大きさとばねののびの間にどのような関係があるといえるか。 (4) ばねののびが6.0cmのとき, 電子てんびんの示す値は何gか。 (5)図の物体Xを,質量120gの物体Yにかえて同じ実験を行った。 電子てんびんの示す 値が75gのとき, ばねののびは何cmになるか。 計算式も書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

地震の計算の問題です 3番の答えがなぜこうなるのかを分かりやすく教えて欲しいです。 なるべく早めにお願いします!!

5 〈地震>次の資料は、地震が起きたときのある中学校でのようすを,図1 生徒が記録したものです。 図1は、中学校でのこの地震の地震計の 記録です。図2は、この地震についての, 速い方の波 (P波)及び, おそい方の波(S波) が届くまでの時間と震源からの距離との関係を 示したグラフです。 これについて、あとの問いに答えなさい。 [資料] 学校の理科実験室で授業を受けていたときに地震が起きた。 ① はじめにカタカタと小刻みなゆれを感じ, みんな少し動揺し たようすだった。 先生が「机の下にもぐりなさい。」 と言ったと 同時に ② ユサユサと大きくゆれた。 ③たなの中のガラス器具が ぶつかり音を立てていた。 友達のなかには, 悲鳴をあげている 人もいた。 後から見たテレビのニュースで,このときの地震が マグニチュード7.0の地震であったことを知った。 's 図2 500 400 か ら300 200 距 100 [km] (1) 資料の下線部 ① のゆれと下線部 ② のゆれを、それぞれ何といいますか。 ①初期動②主動 P波 S '0 10 20 30 40 50 PSが届くまでの時間(秒) (2) この地震で, 速い方の波 (P波)の速さは 1秒間に何kmですか。 小数第1位まで求めなさい。 75km (3) 図1,2から 震源からこの中学校までの距離を求めなさい。ただし、図1のaの時刻は12時24分48 秒, b の時刻は12時25分3秒でした。 150km

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

圧力の問題です。 (2) どうしてスポンジの圧力を求めるのか分かりません。この問題文だと板の圧力を求めるのかなと思ったのですが違いました🤔全然分からないので教えてください‪(><) 答えは800gです

図1のように,質量 2.4kg の直方 図1 体のレンガ, 直方体のかたい板, 直 方体のスポンジを用意した。 4 次の文章を読んで, あとの問いに答えなさい。 A面 レンガ、 110cm 20cm D面 15cm 板 20cm 20cm 20cm 6cm 6cm 14 スポンジ B面 C面 1cm 図2のように, 水平な机の上にD面を上にしたスポン 図2 図2 レンガ 板 スポンジ 高さ ジをのせ、さらにD面がすべてふれ合うように板をのせ 机 た。 その上に, A面がすべて板にふれ合い, 板が机に平 ジ 行になるようにレンガをのせ、スポンジの高さの変化を調べた。 レンガのB C面についても同様な方法で板の上にレンガをのせ、スポンジの高さの変化 を調べた。ただし,質量が100gの物体にはたらく重力の大きさを 1 N とし, 板の質量は考えないものとする。 x (1) スポンジの高さの変化について最も適切なものを,次のア~エから1つ選 び記号を書きなさい。 ア A面がふれ合うとき最大となる。 イ B面がふれ合うとき最大となる。 ウ C面がふれ合うとき最大となる。 エ板にどの面がふれ合うときも同じである。 このことから ] (2) A面が板にふれ合うとき, スポンジが板から受ける圧力は何 Paか, 書き なさい。 ]

未解決 回答数: 1