学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(5)の式がなぜこのようになるか分かりません💦特に0.20Nがどこから出てきたのかが分からないです😿

30 2 入試にチャレンジ! ばねののび方と重力の関係 ばね [糸は,机) に垂直で ある。 物体X 糸 図1のように、質量80gの物 図1 体Xをばねと糸でつないで電子てんび んにのせ、 ばねを真上にゆっくり引き 上げながら, 電子てんびんの示す値と ばねののびの関係を調べた。 表は,そ の結果である。 100gの物体にはたら 重力の大きさを1Nとし, 糸とばね の質量や糸ののび縮みは考えな いものとする。 図 2 20 [cm] 15 の10 ばねののび 5 0 電子てんびん 水平な机ん ☆ Z 0.2 20.4 0.6 0.8 力の大きさ 〔N〕 0.6 電子てんびんの示す値〔g〕 電子てんびんが物体Xから受 ける力の大きさ 〔N〕 80 60 40 20 0 0.80 0.600.40 0.20 0 12 (1) ばねに50gのおもりをつ ばねののび [cm] 0 4.0 8.0 12.0 16.0 り下げると. 何cmのびるか。 (1) (2 3 (2)表から,手がばねを引く力の大きさとばねののびの関係を図2にグラフで表しなさい。 (3)(2)より ばねを引く力の大きさとばねののびの間にどのような関係があるといえるか。 (4) ばねののびが6.0cmのとき, 電子てんびんの示す値は何gか。 (5)図の物体Xを,質量120gの物体Yにかえて同じ実験を行った。 電子てんびんの示す 値が75gのとき, ばねののびは何cmになるか。 計算式も書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

地震の計算の問題です 3番の答えがなぜこうなるのかを分かりやすく教えて欲しいです。 なるべく早めにお願いします!!

5 〈地震>次の資料は、地震が起きたときのある中学校でのようすを,図1 生徒が記録したものです。 図1は、中学校でのこの地震の地震計の 記録です。図2は、この地震についての, 速い方の波 (P波)及び, おそい方の波(S波) が届くまでの時間と震源からの距離との関係を 示したグラフです。 これについて、あとの問いに答えなさい。 [資料] 学校の理科実験室で授業を受けていたときに地震が起きた。 ① はじめにカタカタと小刻みなゆれを感じ, みんな少し動揺し たようすだった。 先生が「机の下にもぐりなさい。」 と言ったと 同時に ② ユサユサと大きくゆれた。 ③たなの中のガラス器具が ぶつかり音を立てていた。 友達のなかには, 悲鳴をあげている 人もいた。 後から見たテレビのニュースで,このときの地震が マグニチュード7.0の地震であったことを知った。 's 図2 500 400 か ら300 200 距 100 [km] (1) 資料の下線部 ① のゆれと下線部 ② のゆれを、それぞれ何といいますか。 ①初期動②主動 P波 S '0 10 20 30 40 50 PSが届くまでの時間(秒) (2) この地震で, 速い方の波 (P波)の速さは 1秒間に何kmですか。 小数第1位まで求めなさい。 75km (3) 図1,2から 震源からこの中学校までの距離を求めなさい。ただし、図1のaの時刻は12時24分48 秒, b の時刻は12時25分3秒でした。 150km

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

圧力の問題です。 (2) どうしてスポンジの圧力を求めるのか分かりません。この問題文だと板の圧力を求めるのかなと思ったのですが違いました🤔全然分からないので教えてください‪(><) 答えは800gです

図1のように,質量 2.4kg の直方 図1 体のレンガ, 直方体のかたい板, 直 方体のスポンジを用意した。 4 次の文章を読んで, あとの問いに答えなさい。 A面 レンガ、 110cm 20cm D面 15cm 板 20cm 20cm 20cm 6cm 6cm 14 スポンジ B面 C面 1cm 図2のように, 水平な机の上にD面を上にしたスポン 図2 図2 レンガ 板 スポンジ 高さ ジをのせ、さらにD面がすべてふれ合うように板をのせ 机 た。 その上に, A面がすべて板にふれ合い, 板が机に平 ジ 行になるようにレンガをのせ、スポンジの高さの変化を調べた。 レンガのB C面についても同様な方法で板の上にレンガをのせ、スポンジの高さの変化 を調べた。ただし,質量が100gの物体にはたらく重力の大きさを 1 N とし, 板の質量は考えないものとする。 x (1) スポンジの高さの変化について最も適切なものを,次のア~エから1つ選 び記号を書きなさい。 ア A面がふれ合うとき最大となる。 イ B面がふれ合うとき最大となる。 ウ C面がふれ合うとき最大となる。 エ板にどの面がふれ合うときも同じである。 このことから ] (2) A面が板にふれ合うとき, スポンジが板から受ける圧力は何 Paか, 書き なさい。 ]

未解決 回答数: 1
数学 中学生

一次関数の入試問題についてです。 解説を見ても分からないので教えて欲しいです🙏 (2)①の解説をお願いします。 答えはy=9です。 面P側の式がy=1/2ということまではは何となく分かります。

演習問題 1 次の図のように, 底面が1辺20cmの正方形 で高さが25cm である直方体の形をした水槽 に,高さ15cmの長方形の仕切りが底面に対 して垂直に取り付けられている。 仕切りは底 面積を2等分するように取り付けられており, 2等分された底面をそれぞれ面P, 面Qとす る。また、水槽の上には蛇口 p, 蛇口 q があり 蛇口を開くと面P側に水が入り, 蛇口 qを 開くと面Q側に水が入る。 水面が仕切りの高 さまで上昇すると, 水があふれ出て仕切りの 蛇口 蛇口 水槽 25cm 15 cm Q 20cm P 20cm 一仕切り 隣側に入る。水を入れ始めてからx秒後の面P側の水面の高さを ycm とするとき.次の (1)(2)の問いに答えなさい。 ただし, 水槽は水平な床の上に置かれており,水槽の壁や仕 切りの厚さは考えないものとする。('23 高知県) (1) 蛇口を開くと面P側に毎秒100cmずつ水が入る。 このとき,xとyとの関係を表 したグラフとして適切なものを、次のア~エから1つ選び、その記号を書きなさい。 ア y 25 15 0 30 60 80x ウ y 25 5 30 60 80 x イ y 25 15 0 I y エ 25 15 50 30 60 100 x 30 60 100 x

解決済み 回答数: 1