学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の①と②がわかりません。 求め方を教えてください🙇🏻‍♀️

5 水溶液 3 15 16 17 18 C (埼玉改) < 7点×4> 実験1 水の入ったビーカーに、色のついた砂糖を入れ 図1 100g 90 てビーカーの口をラップフィルムでおおい、砂糖のと けていくようすを観察したところ、5日後には水溶液 が透明になっていた。 実験2 水 100gが入ったピーカーに80gの硝酸カリウ ムを入れてかき混ぜ、水の温度を40℃に保ったまま しばらく放置したところ、 とけ残った。 図1のグラフ は、水の温度と100gの水にとける硝酸カリウムの質 量の関係をまとめたものである。 の水にとける硝酸カリウムの質量 BERENGER 80 70 60 50 酸 40 30 20 10 0 10 20 30 40 46 水の温度[℃] (1) 図2は、 実験1 図2 水面 5日後の 状態 ビーカー のようすを、 砂糖 の分子を●とした 砂糖の 分子 ↑ • ↑ (1) 入れた直後 5分後 3日後 5日後 粒子のモデルで表したものである。 5日後の状態を、 粒子のモ デルでかきなさい。 作図 □(2) 水 100g に硝酸カリウム20gがすべてとけたときの水溶液の 質量パーセント濃度は何%か。 小数第2位を四捨五入して小数 第1位まで求めなさい。 (2) 16.7% (3)① 47℃ (3)実験2でとけ残った硝酸カリウムをすべてとかすため、 2通 りの方法を考えた。 2 25g ① 水の質量は変えずに、かき混ぜながら水の温度を1℃ずつ 上げていくと、およそ何℃ですべてるか 50 ② 40℃に保った水をピーカーに1gずつ注ぎながらかき混ぜ ていく。水を加えればすべてとけるか。 ヒント (3) ② 40℃の 水 100g にとける硝酸カリ ウムの質量は、 64gだね。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

答えを紛失してしまったので答え合わせをして欲しいです。

単元テスト ① (1) 3,2 (2)-2,-3,-0.5,4 ②(1)+6 (2)一号 ③ (1) ーヶ人多い (1)(-8)×7=-56 (2)(72)÷(-8)=9 (3)0÷(-3)=0 1 用語の意味がわかっていますか。 8 正の数・負の数の乗法や除法ができますか。 下の数について, 次の問いに答えなさい。 次の計算をしなさい。 -2. 3. 2. 0, -0.5, -4 (1) (-8) x 7 (2) (-72)÷(-8) 5' -1198 (1) 上の数のうち, 自然数をすべて書きなさい。 (2) 上の数のうち, 負の数をすべて書きなさい。 (3) 0÷(-3) (4) (-2)×6׳ (6) (2)―4で高い (3)-10分後前 (4)300m北 ④ (1) 4.8 (2)1.2 ⑤ (1)-2,3-0.6 (2)-3-1.4.0.1,05 ⑥ (1)(-7)-(-4)=-7+4 =-3 (2)(-26)+(-17)=-43 (3) -0.8+1.5=0.3 (4)/-(+3)=1/2-1/3 =- (7)-7-12+3=3-7-12 =-16 (2)-8-(+15)+(-7)=-8+15-7 (4)(号)×6=-4 (5)=1/ (6)(一部)=1/ ⑨(1)(-2)×(-3)×(-4)=-24 (2)(-100)÷5×(-4)=80 (3)(-24)÷(-4)÷(-3)=-2 (4)-42÷(-2)3=16÷(-8) =-2 (10 (1) 9+3×(-4)=9+(-12) (2)(-3)2×4+48÷(-8)=36+(-6) =-5 (3)3-14-12-5)×63=3-{4+3×6} =3-22 =-19 (4)3(一)÷2=番一話 =-= (5)(一号+3/3)×(-30)=(-1+1)×(-30) =1/5×(-30) =0 (3) 17-(-8)-9+23=17+8-9+23 =-2 =16 四(1)①③ 二 (2)①②③ 12 (12×311 (2) 1379,5 333 1×5 2 正の符号, 負の符号をつけて、 数を表すことができますか。 次の数を、正の符号 負の符号をつけて表しなさい。 (1) 0より6大きい数 2×4 102 9 3数以上の乗法や除法ができますか。 次の計算をしなさい。 (20より 言小さい数 3 正の数・負の数を使って, 量を表すことができますか。 〔〕内のことばを使って, 次のことを表しなさい。 [10] (1)5人少ない 〔多い〕 (2) 4℃低い 〔高い] (1) (-2) x (-3) x (-4) (2) (-100) ÷ 5x (-4)=20x-4 (3) (-24)(-4)+(-3) (4)-4 ÷ (-2)³ -(2×3×4 正の数・負の数の四則をふくむ式の計算ができますか。 次の計算をしなさい。 +(10÷12) (1) 9 +3× (-4) (2) (-3)" × 4 + 48 ÷ ( 8 ) (3) 10 分後 〔前〕 (4)300m南 〔北〕 12× 12 絶対値の意味がわかっていますか。 14 次の問いに答えなさい。 (1) 4.8の絶対値を書きなさい。 (2) 絶対値が3より小さい整数をすべて書きなさい。 4-(-3) 11 14 48. (3) 3-(4-(2-5) x 6} (4) (5) (-1/+1/2)×(-30) 1/1-30)1+1 数の集合と四則計算の関わりがわかっていますか。 下の①~④の計算の中から、 次の条件にあうものをす 4+3×6 42 5 正の数・負の数の大小関係がわかっていますか。 次の問いに答えなさい。 べて選び 記号で答えなさい。 ①O+□ ② ○ - □ ③ ○ × O÷□ 39 (1) 2.3との大小関係を不等号を使って表しなさい。 (1)○. 口がともに自然数であるとき、答えがいつでも自然 数になるもの (2) 下の数を,小さい方から順に並べなさい。 (2)○. 口がともに0を除く整数であるとき. 答えがいつて も整数になるもの 6 ww -1.4, 1.0.3.0.5 正の数・負の数の加法や減法ができますか。 次の計算をしなさい。 12 素数や素因数分解がわかっていますか。 次の問いに答えなさい。 (1) (-7)-(-4) (2) (-26)+(-17) 26 =-(7-4) =+(0.8+1,5) 6 + (7-12+3) 一番+ (3) (0.8)+1.5) 3数以上の加法や減法ができますか。 次の計算をしなさい。 (1) -7 - 12 + 3 (2) -8 (-15) + (-7) (3)17(-8) 19 +23 (4) (1)/ (+1) 21198 (3)99 + 3133 224 A B E F +5 -9 +11 +8 79 71 79-71+74+83+85+82 74 83 85 82 (1) 198を素因数分解しなさい。 (2) 108 にできるだけ小さい自然数をかけてある自然数の 2乗にするには、どんな数をかければよいですか。 正の数・負の数を使って、問題が解決できますか。 下の表は, A. B, C, D. E. F の6人のテストの点 数からCの点数をひいた値を表したものです。 Cの点数が 74点であるとき、この6人の平均点を求めなさい。 24 C D

解決済み 回答数: 1