数学 中学生 2年弱前 この問題の解説お願いします!!有理数と無理数がよくわからないです!見分けるコツとかあったら教えてください!!! 12 2技 答えなさい。 ア オ 次の数を有理数と無理数に分け, 記号で 【28点】 ケ -0.3 √√5 /5 -2 キ 15 √169 13 イ I ク コ 497² -√70 √0.01 √16 3 0.1 √14 2 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 平方根の大小問題です。 小さい順に並べるんですが、色んな数があってわかりません! 1-12 (2 2 次の数を小さい方から順に並べ (知 -√2, √5. 1 3' 2 V 5 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2年弱前 中三の有理数と無理数の問題で πとルート(√9=3のように簡単にできない数)のついた数以外の、ルートなどが付かないただの分数は無理数(循環しない無限小数)にはなりませんか? 無理数になるのはπとルート(√9=3のように簡単にできない数)のついた数だけですか? わか... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 やり方がわからないので教えてください🙏 4 次の数を有理数と無理数に分けなさい。 また, 下の数直線上の点A~Hは, それぞれ, □これらの数のどれかと対応している。 点A~Hに対応する数を答えなさい。 の 73 有理数 対応する数 A -√6 0.6 - E A BC + -7 -6 -5 -4 -3 -2 -1 0 1 23 4 5 OTS a B 1 4 F -4. √√7 DE FG totot toot + -2.7 無理数 C 2π G 十 LO 層 S XOBELLOREAREN axs H tast 6 10.48 1SV H as TVE C 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 9分の56:4√5って簡単に出来ますか? 簡単に答えを求める方法を知ったんですけど、ゴリ押しでも行けるのかなって純粋に思ってここまで来ました。これまでの計算自体が間違っていたという可能性もあるので、不可能と言っていただいても大丈夫です‼️ 答えは7:9です。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 解き方教えてください。 (8) 大小2つのさいころを同時に1回投げ, 大きいさいころの出た目の数をα 小 さいさいころの 出た目の数 をもと vab する。このとき, の値が, 有理数となる確率を求めなさい。 ただし, さいころを投げるとき, 1から6までの 2 どの目が出ることも同様に確からしいものとする。 (千葉) / - 解決済み 回答数: 2