学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)を教えてください!答えはイ、エです。

6 令子さんは 6月の晴れた日に、 北緯 32.5° の熊本県内のある地点で, Ⅰ~ⅣVの順で日時計を作成 して時刻を調べる実験を行った。 (熊本県 [改題]) 画用紙に円をかき 時刻の目安として円の中心から 15° おきに円周に目盛りを記した時刻盤を 作成した。 時刻盤の中心に竹串を通し, 竹串と時刻盤が垂直になるようにして固定した。 図1のように時刻盤を真北に向け、 図2のように竹串が水平面に対して観測地の緯度の分だけ 上方になるようにして固定した。 なお、 図2は、 図1を東側から見たものであり、竹串の延長線 上付近には北極星があることになる。 10分まで竹串の影を観察した。 Ⅳ 図3のように時刻盤の目盛りと竹串の影の位置が重なった12時10分から1時間ごとに, 18時 図2 図1 時刻盤 図3 ア 竹串 竹串 西 32.5゜ 1. 北 南 東 ウ 竹串の影 15時10分の時刻盤に映った竹串の影の位置として最も適当なものを図3のア~エから一つ 選びなさい。( (2)実験で用いた日時計について、正しく説明しているものを,次のア~エから二つ選びなさい ただし日時計は晴れた日に使用するものとする。( 7時刻盤に映る竹串の影の長さは1日の中では正午から夕方にかけて長くなる。 正午の時刻盤に映る竹串の影の長さは,夏至の日から秋分の日にかけて長くなる。 夏至の日と秋分の日では,日時計を利用できる時間の長さは同じである。 冬至の日は、時刻盤に竹串の影が映らない。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の問題教えて欲しいです

5 下の実験を行った。 次の (1) ~ (4) に答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の 大きさを1とする。また,糸の重さと体積は考えないものとし、実験中に直方体は水槽の底には つかないものとする。 (15点) 実験 手順1 高さ8cmの直方体Aの上面の中央に糸をつけてばねばかりにつるし, 底面が水平に なるようにして図1のように水槽の水に沈めていき、直方体Aが水中にあるときの水面 と底面との距離と, ばねばかりの示す値との関係を調べ、 図2にグラフで表した。 手順2 形と大きさが直方体Aと同じで重さが異なる直方体Bを, ばねばかりにつるさずにそ のまま水槽の水に入れたところ、底面が水平になって図3の状態で水に浮いて静止した。 ばねばかり 糸 水面と 直方体 A 底面との 距離 図 1 水 8cm以降も測定して いるが,ここでは結果 を示していない。 4.0% ばねばかりの値N 2.4 24 2 cm 直方体B 0 0 8 水面と底面との距離[cm] 図2 図3 (1) 直方体Aの質量は何gか, 求めなさい。 400g (2) 水面と直方体Aの底面との距離が0~10cmの範囲で、水面と底面との距離と, 直方体Aには たらく浮力の大きさとの関係を表すグラフを, 解答用紙の図にかきなさい。 (3) 水面と直方体Aの底面との距離が6.4cmのとき, 直方体Aにはたらく浮力の大きさは何Nか, 求めなさい。 (4) 手順2について,次のア, イに答えなさい。 ア図3の状態のとき, 直方体Bにはたらく浮力の大きさと, 直方体Bにはたらく重力の大きさ の関係として適切なものを、次の1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 直方体Bにはたらく浮力の大きさは, 直方体Bにはたらく重力の大きさより大きい。 2 直方体Bにはたらく浮力の大きさは,直方体Bにはたらく重力の大きさと等しい。 3 直方体Bにはたらく浮力の大きさは,直方体Bにはたらく重力の大きさより小さい。 イ下の文章は,図3について考察したものである。文章中の① ぞれ求めなさい。 ②に入る数値をそれ 図3の状態のとき 直方体Bに上から力を加えて真下に押し, 直方体Bの上面が水面と

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴と⑵の解説をお願いしたいです 答えは⑴がエ⑵がアになってます

× 9:35 7/11 … edu.chunichi.co.jp 口 山 〔実験1] について調べるため,次の 〔実験1] から 〔実験3〕 までを行った。 ① 図1のように, コイルAの中を通るよう 図1 に台を置き, コイルAの両側に方位磁針a, bを置いた。 コイルA 方位磁針 a 台 方位磁針 b [実験2] ②次に、 図1の矢印の向きに電流を流し, 方 位磁針a, bのN極が指す向きを調べた。 ① 図2のように, エナメル線を巻いてコイ Bをつくり, 一方の端のエナメル線のエ ナメルはすべてはがし、 もう一方の端のエ ナメル線は下半分だけはがした。 ①のコイル B, 発泡ポリスチレンの板, 磁石、針金, 電池, スイッチと導線を用い て, 図3の装置をつくった。 電流の向き 図2 コイルB エナメル線 ただし, 磁石はN極が上になるように発泡 ポリスチレンの板に置いてあり, コイルBは 自由に回転できるようになっている。 下半分だけ はがす すべて はがす (3) 次に,スイッチを入れ, コイルBの動きを観察してからスイッチを切った。 ④ さらに, 磁石を取りはずしてからスイッチを入れ, 図4のように, N極が上にな るようにして棒磁石をコイルBの真上からゆっくり近づけ、コイルBの動きを観察し てからスイッチを切った。 [実験2] ③では, コイルBは図3の1の向きに回転し続けた。 図3 コイルB. 図4 近づける 発泡ポリス 棒磁石 チレンの板 針金、 磁石 スイッチ 電池 実験3] ① 図4の装置から電池とスイッチを取りはずし、 コイルBが回転しないように固定 してから、 図5のように, 針金と検流計を導線で接続した。 ② 次に, 図5のように, 棒磁石のN極をコイルBに向け, コイルBに近づけたのち にコイルBの手前で静止させた。 このときの検流計の針の動きを観察した。 さらに、図6のように、 棒磁石のS極をコイルBに向け, コイルBの手前で棒磁 石を静止させてから, ②で棒磁石をコイルに近づけたときより速くコイルから遠ざ けた。このときの検流計の針の動きを観察した。 図5 検流計へ コイルは固定 検流計へ 近づける 図6 検流計へ 検流計へ 遠ざける 〔実験3] ②で、磁石をコイルに近づけたとき, コイルに電流が流れて検計の針は左に振れた。 -(9)- ◇M4(847-30) 2013B_rika_q.pdf ダウンロード X G 69 |60

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の①、②の計算方法を教えてください🙇 答え ①64g ②33%

6 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンを準備して次の実験を行った。(1)~(4)の問 いに答えなさい。 なお, 表2 は, 20℃, 40℃, 80℃の水100g に, 塩化ナトリウム, 硝酸カリウム, ミョウバンをとかして, 飽和水溶液にしたときのとけた物質の質量を表している。 実験 1 水100gを入れた3つのビーカーA,B,Cを 用意し, 表1のように,塩化ナトリウム, 硝酸 カリウム, ミョウバンを入れ, 40℃に保ち、 よ くかき混ぜた。 表1 ビーカー 水に入れた物質とその質量 A 塩化ナトリウム30g B 硝酸カリウム60g 結果 1 C ミョウバン50g 水に入れた物質が全部とけたビーカーと一部 がとけきれずに残ったビーカーがあった。 実験 2 実験1の後, ビーカー A,B,Cの温度を上げて80℃に保ち、 よくかき混ぜたところ, すべてのビーカーで水に入れた物質が全部とけた。 それらを20℃まで冷やしてようすを 観察した。 表2 [水の温度 [℃] 塩化ナトリウム [g] 硝酸カリウム [g] ミョウバン[g] 20 40 36 36 32 6 64 12 80 38 169 71 (1) (2) (3) (4) (理科年表平成30年版により作成) 実験1について, 物質の一部がとけきれずに残ったビーカーはどれか。 次のア~カの中か ら1つ選びなさい。 アAのみ イ Bのみ ウCのみ I AとB AC BとC 実験2について, ビーカーの温度を20℃まで冷やしたとき結晶が出たビーカーはどれか。 次のア~カの中から1つ選びなさい。 アAのみ Bのみ ウCのみ I AとB * At C カ BとC 一定量の水にとける物質の質量が温度によって変化することを利用し, 水溶液から結晶を とり出すことを何というか。 漢字3字で書きなさい。 濃度のわからない80℃の硝酸カリウム水溶液が300gあった。 これを水溶液 X とする。 次の文は,水溶液 Xの質量パーセント濃度を求める過程について述べたものである。 ①,② にあてはまる数値を書きなさい。 ただし, ②は小数第1位を四捨五入し, 整数で書きなさい。 水溶液 X を80℃から20℃まで冷やしたところ, 36gの結晶が出た。 結晶が出た後の水 溶液の質量は264gである。 この264gの水溶液は20℃での飽和水溶液であるので,その 中の硝酸カリウムの質量は ① gとなる。これらのことから, 水溶液 X の質量パーセ ント濃度は② %となる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

グラフの値をどのように出すか分かりません教えてください🙇‍♀️

マイナス 問2 電熱線の抵抗は何Ωか。 問1 測定する電圧や電流の大きさが予測できないとき、初めに接続する 電圧計や電流計の 「端子を正しく表している組み合わせはどれか。 ただし、電圧計には3V15V,300Vの三つの一端子がついており、 電流計には50mA,500mA,5Aの三つの一端子がついているものと する。 実験 2 電熱線日 20Ωの電熱線を、図2の①のよう に直列につなぎ 図1のPQ間に接続した。 電圧計 をつなぎかえて、 熱線Cにかかる電圧 をそれぞれ測定した。 次に、 図2の② のように並列 につなぎかえて、 同様の測定を行った。 ただし、電 装置の電圧はどちらの場合も同じ値に保った。 P間の電圧[V] 流れる電流 [mA] A. B C スイッチ。 電圧計, 電流計および電源装置を用いて、次の実験を順に 行った。 これについて。 次の問いに答えなさい。 (2011 実験 1 1 (栃木) の測定を行った。 下の表はこれらの結果をまとめたものである。 圧と流れる電流の大きさをくり返し測定した。 次に,Aにつなぎかえて同 図1のようなPO間にAを接続しの電圧を変化させて、PC間の電 0.5 1.0 1.5 2.5 2.0 電線 A 100 200 300 400 500 250 50 100 150 200 図2 電熱日 RABB BRUC REC ① 電圧計 電流計 50mA ア 3V 5A イ 3V ■3 図3のように電熱線Aと電熱線を直列につなぎ 図1のPQ間に接続したとする。 このとき, PQ間の電圧と流れる電流の大きさの関係を表すグラフを DVから5.0Vの範囲でかきなさい。 ウ 300 V 50mA 5A エ 300 V 4 実験2で, PQ間に①をつないだときの、電線にかかる電圧をV1. 電熱線にかかる電圧をV とする。 また。 ②をつないだときの、 電熱線B にかかる電圧をVa, 電熱線にかかる電圧をV」とする。 V1. V 2, Va. V のうち、最も小さいのはどれか。 問1 図3 電熱線A 電熱線B 2 0.5 問3 4 流 0.4 れ る 0.3 0.2 [A] 0.1 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 PQ間の電圧[V]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問6の解き方を教えて欲しいです 答えは0.5gです

8/11 4 水溶液に関する実験Ⅰ. 実験Ⅱを行った。 下の〔問1] ~ 〔6〕 に答えなさい。 実験Ⅰ 「水溶液を特定する実験」 (1) うすいアンモニア水. うすい塩酸, 塩化ナトリウム水溶 液, 砂糖水のいずれかの水溶液が入ったビーカーが1つず つあり,それぞれにA, B, C,Dのラベルを貼った。 こまごめ ピペット (ii) 図1のように、Aの水溶液を、こまごめピペットを使っ て,スライドガラスに1滴のせて, 試験管に少量入れた。 スライドガラスにのせた水溶液はドライヤーで乾燥させ、 試験管の水溶液にはフェノールフタレイン溶液を数滴加 えて、それぞれのようすを観察した。 A 試験管 スライドガラス (iii) B,C,D の水溶液についても,それぞれ (ii)と同じ 操作を行った。 図1 実験のようす (iv) ( )の結果を表1にまとめた。 表1 実験結果 Aの水溶液 Bの水溶液 Cの水溶液 水溶液を乾燥させた後のようす フェノールフタレイン溶液による変化 何も残ら なかった。 変化しな かった。 白い物体 が残った。 変化しな かった。 白い物体 が残った。 変化しな かった。 Dの水溶液 何も残ら なかった。 赤色に変 化した。 実験Ⅱ 「水溶液を混合し、 性質を調べる実験」 (i) うすい水酸化バリウム水溶液を20cm入れたビーカー を用意し,緑色のBTB溶液を数滴加え, ビーカー内 の水溶液を観察した。 (ii) 図2のような実験装置を使って、 ビーカー内の水溶 液に電流が流れるかを調べた。 (iii) 図3のように, () のビーカーにうすい硫酸を2cm² 加え, ガラス棒を使ってよくかき混ぜ, ビーカー内の 水溶液を観察した。 また、 電流が流れるかを調べた 電源装置 電流計 レビーカー -電極 豆電球 うすい水酸化バリウム 水溶液 20cm 3 図2 実験装置 (iv) () の操作を加えたうすい硫酸が合計20cmにな るまで繰り返した。 実験結果を表2にまとめた。 ガラス棒- こまごめ ピペット (v) うすい硫酸を加える過程において、 白い沈殿物が生 じたので, (iv) でうすい硫酸を20cm²加えたときの ビーカーの中身をろ過した。 うすい水酸化 バリウム水溶液、 20cm3 うすい 硫酸 ビーカー 図3 水溶液を混ぜるようす 表2 実験結果 加えたうすい硫酸の体積 [cm] ピーカー内の水溶液の色 電流のようす ○ ○ ○ 02 4 6 8 10 12 14 16 18 20 青 青 青 青 青 青 青 青 緑 ○ 黄 × 電流のようすは, 電流が流れたときを○, 流れなかったときを×で表している。 7

回答募集中 回答数: 0