理科
中学生

(4)あ、いがなぜこのような回答になるのか教えていただきたいです。

I 花子さんと太郎さんは、地域の下水処理場で, 微生物のはたらきを利用して生活排水をきれいにして いることに興味をもち、下水処理のしくみと微生物について調べた。 〔調べてわかったこと] ○ 図1のように、最初に、生活排水中の砂など 図1 最初沈殿池 生物反応槽 最終沈殿池 消毒槽 を沈殿させ、うわずみの水を生物反応槽に流す。 生物反応槽には、大量の微生物がおり、空気を 生活排水 送り込みながら微生物に有機物を分解させている。 沈殿 空気 沈殿 浄化した水 ○ 最後に, 微生物を除去した水を消毒し、 川などにもどしている。 ○ 利用される微生物には,アメーバなどの他に, 菌類や細菌類もおり、これらは池の水や泥の 中にも生息する。
係に (4)花子さんたちは,次のように実験1を振り返った。 会話中のあに当てはまる確かめることと, いに当てはまる対照実験の具体的な方法を,それぞれ簡潔に書きなさい。 花子:微生物によるデンプンの分解は、空気を送り込み続けることではやくなったね。 太郎: でも、 あ を確かめないと, 空気が微生物のはたらきだけに影響しているとは いえないんじゃないかな。 花子: あっ、そうか。 あ を確かめるには, 太郎:そうだね。 さっそくやってみよう。 い という対照実験で確認できるね。 のハーモニ①
あ (例) 空気によりデンプンが分解されないこと (4) い (5) うえ (例) 水にうすいデンプン溶液を加え、空気を送り込 み続け、ヨウ素液を加えて色の変化を調べる イ カ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?