学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

「三酔人経綸問答」についてです。 最後の「あなたはどの様に主張するか」にどのように答えれば良いのでしょうか。 3枚目の写真のようなので良いでしょか。

(1) FRITION POI GARTHOM 課題 これから日本はどのように他国と付き合うべきか 3人はどのような立場なのだろうか、 3人の立場を図中に表そう。 3人の主張を簡潔にま とめ、なぜ彼らがそのような主張をしているのか、 その根拠をまとめてみよう。 主張 資料 根拠 アジア寄り 紳 DFC 重 視 武 力 放 棄 紳士君 欧米寄り 豪傑君 図中に次の記号をプロットする 共和政を実践して、 ヨーロッパの先を行き、 強国も侵略できない ような国にすればよい 真の文明国を目指す 欧米諸国は軍拡競争に 熱心なので、破裂すれば アジアも巻き込まれてしまう から、戦争ができるよう 軍事力を高める資源奪う 戦争に対応できるように ① ④ 共和政はアメリカが行っていた 日本は軍用益がとても少ないので 武力で対するのは無理 ヨーロッパ大 ヨーロッパはとても 軍拡競争に熱心 →列強が保有する軍艦の 量が因 紳士君 南武力で対抗するのではなく、 海 : 豪傑君 先 南海先生 教育や商工業を充実させて いくことが大事である。 ⑥ 当時アジアの人々は差別されていた 自国を守るために 生また国際法によって国は (11) 国際法 「そのため そのための戦力 守られているのでアジアの国々 で協力し合うべきだ。 アジアの中でヨーロッパに対抗 言論重視 紳士君 豪傑君 紳 (2) 当時の人々の立場に立って、3人の主張に対し、 反論をしよう。 反論 戦力を本当に放きしてよいのか現時点で明治政府に対して反対・賛で分かれている 利きれつが入るのでは、共和政 レもし他国が侵略してきて、「やめて」と言ってもせめてきたらどう対応するのが 話し合いで本当にまとまるのか 天いなくなる!? 戦争で人々が殺されれば人口が減ってしまう 戦争で使う費用をはらうのは庶民←負担因 資料5…戦争に負けたら中国と同じように進出をねらわれると、日本は負ける可能性大 南 資料6…アジアに守る力がそんなにあるのか 負けたら 国が苦しくなる 優しくなる 資料4 インド人やトルコトたちを守 ?ってあげないといけない…!? 先 国際法をやぶる国もいるから国際法をそんなに頼っていいので 生 ☆あなたはどう主張するか 今日シアはウクライナをせめている(国際記で罰せられるより戦争した方が メリッド高い) 自国を守ったり、侵略されそうになったら対抗できるほどの戦力は持っていた方が 絶対に良い。ヨーロッパに 負けたらもともこもない B

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

5,6どっちもわかりません💦😭 答えを教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

26 3 データの活用 方程式の利用 5 次の問題を方程式をつくって解け。 解答は,解く手順にしたがって の中にかき、各 の の中には、あてはまる最も簡単な数を記入せよ。 ある中学校で, 空きビンの回収を行い,その収益金を寄付することにした。 大きいビン専用の6 本入りケースと, 小さいビン専用の20本入りケースを合わせて35個用意し, 回収したビンをケース に入れたところ,入りきらずに残ったのは,大きいビンが4本と小さいビンが6本で,回収したビ ンの合計は500本であった。 1704 収益金は1本あたり,大きいビンが10円, 小さいビンが5円であった。 収益金の合計金額を求めよ。 (解答) 大ビンをx、小ビこをほとすると x+y=35 (6x+4) (201+6) = 500 する 答 収益金の合計金額は 花さん 円 6 次の問題を方程式をつくって解け。 解答は,解く手順にしたがって |の中には、あてはまる最も簡単な数を記入せよ。 の の中にかき 答 中学生と高校生が地域の空き缶集めのボランティア活動に参加した。 参加した中学生と高校生全 員を,中学生2人、 高校生3人の5人ずつのグループにちょうど分けることができたので、作業を 開始した。 集めた空き缶を入れた袋は全部で78袋となり, それを中学生が1人2袋ずつ 高校生が 1人3袋ずつ全員で回収車に運んだら すべての袋を運び終えることができた。 ボランティア活動に参加した中学生の人数を求めよ。 (解答) 中学生をx、高校生をソとすると、 ボランティア活動に参加した中学生の人数は

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)教えて欲しいです!答えはウです!

表1は,湿度表の一部,表2は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 [実験] よく晴れた夏の日, 冷房が効いた実験室の室温と湿 乾球の 示度[℃] 26 表1 乾球の示度湿球の示度[℃] 2.0 3.04.05.06.0 0.01.0 10092 84 76 69 62 55 表2 度を乾湿計を用いて調べると, 室温26.0℃ 湿度62%で あった。 この実験室で, 金属製のコップPに実験室の室温と 同じ温度の水を1/3くらい入れ,図1のように、氷水を少し ずつ加えて水温を下げていくと, コップPの表面 がくもった。 氷水を加えるのをやめ、しばらく コップPを観察するとコップPの中の水温が 上がり,表面のくもりがなくなった。 ただし,コップPの表面付近の空気の温度 はコップPの中の水温と等しく, 実験室の室温と湿度は変化しないものとする。 (1) 下線部のとき, 乾湿計の湿球の示度は何℃か。 気温 [℃] 飽和水蒸気量 (g/m³) 16 14 18 20 22 24 26 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 ガラス棒 ビーカー (2)下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなったのは,物質の状態変化 によるものである。 物質の状態変化に着目し、このときに起こった変化を, 「水滴」 という言葉を用いて、解答欄の書き出しに続けて簡単に書け。 (3) 下線部⑥で,コップPの表面のくもりがなくなった直後の、コップPの中 温度計 氷水 金属製の コップP 図 1 の水温はおよそ何℃か。 次のア~エのうち、最も適当なものを1つ選び、その記号を書け。 ア 14℃ イ 16℃ ウ 18℃ I 20°C 1050 の

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(3)がなぜア、ウになるのか詳しい解説をお願いします。

次の実験について, あとの問いに答えなさい。 [愛媛県] [実験1] 図1のような回路をつくり, 棒磁 図1 3.0V 0.2A 30 図2 割りばし 石のN極をコイルQに上から近づけていく ⑤ 棒磁石 導線K -導線L ふ と、検流計の針が振れた。 針 棒磁石 コイルR [実験2] 図2のような回路をつくり 棒磁 E 石のN極をコイルQに上から近づけていく 石のN極をコイルQ に上から近づけていく コイルQ SZ と, コイルRはaの向きに動いた。 検流計 (1) 実験1のように, コイルの中の磁界が変化することによっ < て流れる電流は何と呼ばれるか。 その名称を書け。 (2)表現力 磁界の様子を磁力線で描いた図において,磁界の図3 かんかく コイルQ a U字形磁石 (コイルQの面は, 水平である。 ) C D K L E K F L 強弱は,磁力線の間隔により、 それぞれどのように表されて いるか。 「広く」「せまく」の二つの言葉を用いて,簡単に書け。 (3)図2の装置で、次のア~エの操作を行うと,それぞれ, コ イルRは a, b いずれかの向きに動いた。 次のア~エのうち, コイルRがbの向きに動くものをすべて選び、記号で答えよ。 ア U字形磁石は図2の状態のままで, 図3のCのように, 棒磁石のN極をコイルQから上向きに遠ざける。 →1つかわる イ U字形磁石を図4の状態に変え、図3のDのように, 棒磁石のS極をコイ 図4 →2つかわる ルQに上から近づける。 PS SN K ・K K L ウ U字形磁石は図2の状態のままで, 図3のEのように, 棒磁石のN極をコ イルQに下から近づける。 → I U字形磁石を図4の状態に変え, 図3のFのように, 棒磁石のS極をコイ -> ルQから下向きに遠ざける。 a

回答募集中 回答数: 0