学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⬇の中2の電流・電圧・抵抗の計算問題です (2)の問題の解き方について疑問があります (1)の答え(回路全体の抵抗)は12.6Ωなのですが、それと電圧計の5.7Vを使ってΩ=V/Aに代入し電流計の示す値を求めてはいけない理由は何ですか? ※正しい解き方は解説に載っている... 続きを読む

3 電流・電圧・抵抗 ③1 2③ (R4 山梨) <12点×3> て 3.8Vの電圧を加えると, 500mAの電流が流れる2つの豆電球X, X2 と, 3.8Vの電圧を加えると, 760mAの電流が流れる豆電球 Yを用意した。 豆電球X.. 豆電球X. 豆電球Y, 電源装置, スイッチ SS 電圧計, 電流計を使い, 図のような回路をつくった。 Sを入れ,SとSを切って回路をつくり,電流を流し,電圧計が5.7V となるように電源装置を調整すると, 豆電球X, と豆電球Yが点灯した。 ④ S とSを入れ, S を切って回路をつくり, 電流を流し,電圧計が5.7V となるように電源装置を調整すると,豆電球X,と豆電球Yが点灯した。 T 1 ③ について,回路全体の抵抗は何Ωになると考えられるか。計算 2 ④ について, 電流計の示す値は何Aか。 計算 ヒント 3最も明るく点灯した豆電球を,次のア~エから1つ選びなさい。 ウ ④のX2 エ4④4のY イ 3③のY ア③のX, 豆電球X 2 豆電球Y (1) (2) (3) S3 豆電球X1 V 電圧計 S2 S₁ A 電源装置 電流計

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)①と(4)①②教えてください! めっちゃ急ぎです💦

(4) 一の電気 2は、 ものを示している。 だけ切りとって BR 5. 4 つの電熱線a~dについて、 電熱線に加える電圧を変えて流れる電流の大きさを測定した。 図1はその結果 をグラフで表したものである。 次の問いに答えなさい。 図2 図 1 2.0g 電流(A 電熱線C 1.0 ok [3] b 電熱線a との問いに愛 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18:20 電圧〔V〕 C (1) 電熱線b に 4.0Vの電圧を加えたとき、 流れる電流は何Aか。 To (2) 電熱線に 2.4Aの電流を流したいとき、 何Vの電圧を加えればよいか。 (3) 図2のように、電熱線 a と電熱線c を直列につないだ回路をつくった。 この回路全体に1.5Aの電流を流したいとき、電源装置の電圧は何Vにすればよいか。 8/10 図3 8:10 4:05 0.23 電熱線 b 電熱線d 8/10 7550 I a=6 (2) 図2と同様に電熱線a~dから2つ選んで直列回路をつくるとき、 回路全体の抵抗がもっとも大きく なる組み合わせを、次のア~エから選び、 記号で答えなさい。 ア 電熱線a と電熱線b イ 電熱線aと電熱線c 電熱線と電熱線d ウ 電熱線bと電熱線d (4) 図3のように、 電熱線bと電熱線dを並列につないだ回路をつくった。 ①電源装置の電圧を 12.0Vにしたとき、 回路全体に流れる電流は何Aか。 2 次にア~エのように、電熱線a~dから2つ選び、 図3と同様に並列につないだ回路をつくった。 路全体の抵抗が小さいものから大きいものへ、ア~エを並べなさい。 イ 電熱線bと電熱線c 電熱線a と電熱線b ウ 電熱線aと電熱線d エ 電熱線cと電熱線d b. 8 23 022 0.4A-81 2.4A= 8

解決済み 回答数: 1
1/5