理科
中学生
解決済み

体系数学の中学三年のαです。
124の問題がよく分かりません!
回答を見ても何を言っているのか分からなくて...
問題が何言ってるのか、から教えていただけると幸いです!
判別式等は理解してるのですが、この問題の意味が理解できません

123 次の2次式が1次式の平方となるように, 実数の定数kの値を定めよ。 *(2) 2-2(k-1)x+2k2-6k+5 (1) x2-2kx+4k+5 *1242 次式x'+xy-6y2-x+7y+k が x,yの1次式の積に因数分解できるよう に 実数の定数んの値を定めよ。 また, このとき与えられた2次式を因数分解せよ。 第2章 125 2次方程式 x2-2x+7=0 の2つの解をα β とする。 次の2つの数を解と する2次方程式を,それぞれ1つ作れ。 (1) -a, -B *(2) α+2,β+2 (3) a2-3a, β2-3β
1)x-2y2+y=0 3y-1)2 -1 -1) -y -(-g)} y²+x+y (z+y) -1=0 とおく。 すると Py2+y-1=0 =(x-(k. +2k2-6k+5 =(z-k+1)2+k2-4k+4 3>k²-4k+4=0 よって、1次式の平方となるとき これを解くと k=2 115 OSI 1242+ry-6y2-x+7y+k= 0 とおく。 について整理すると x 2 + (y-1)x-6y2+7y+k=0 これをxについて解くと x= = (y-1)+√(-1)2-4(-6y2+7y+k) a+3a=k-I 2 _y +1±√√25y2-30y-4k+1 a+3 2 xyの1次式で表されるのは, 根号の中が (yの1次式)になるときである。『ェアート(S このとき,25y2-30y-4k+1=0の判別式を D とすると, D=0 となる。 D ここで22=(-15)2-25(-4k + 1) = 100(k + 2) 4 よって100(k+2=0 =(a+3)-2a3-3a+3) -2-2-7-3-2=-16 (a-3a)(8-38) =(as)2-3a8(a+3)+9a8 =72-3-7-2+9-7=70 よって、求める方程式の1つは +16z+70=0 1268+13=0の解は=4 α=4+√3.8=4-√3 とおく a+β=8, aβ=13 1 <√3 <2であるから 5<a<6, 2 <B<3 よって、αの小数部分は の小数部分は a α-5 と β-2 を解とする2次 これら2数の和は (α-5)+(β-2)=α+B 積は(α-5)(β-2) =8-7 =aβ-20-5β +10 =13-2(4+√3)-5 (4- =-5+3√3 ISI 1 したがって k=-2 JO1 -x+y-1 このとき,根号の中は (5y-3) となり したがって、求める方程式 x2-x-5+3√3 = 3+1 10 ____y +1 ±15y-3| x= 2 -1)-761 010 -y+1+5y-31% T 2 __y + 1±(5y-3) = 2 ROSS 届く。 よって をDとすると, ゆえに -1)(k-5) x=2y-1, -3y + 2 x2+xy-6y2x +7y-2 127x2+px-10の2つ 解と係数の関係により a+β=-p aβ=-1 x-p2x-1=0の2つの なるから,解と係数の関 ② ={z-(2y-1)}{æ-(-3y+2)} -64 (a+1)+(β+1)=p = (x-2y+1)(x+3y -2 ) よって a+β+2=p2,α 0=0+1 ddit

回答

✨ ベストアンサー ✨

ざっくりと…
kの値だすところまで…
むずっ💦

ここさん

もう何度も何度も丁寧に教えていただき感謝しかないです...本当にありがとうございます😭
最後の写真の、「判別式D=0になるときのkを求める」から以下の文への繋がりが理解できなかったです、、、
お時間あれば教えてください...!

ここさん

ごめんなさい最後の写真の部分今理解できました!!
本当にありがとうございます😭😭
また質問するかもです😭

なゆた

絶対、言葉足らずの説明なのに
自力で解決してもらって
こちらこそ感謝です

ここさんの質問される問題、難しいので
他の数学強者の回答者の目に留まるよう
理科ではなく、数学での質問お願いします笑

また機会がありましたら🙇

ここさん

あ!本当だ!
理科になってました!笑
ごめんなさい教えていただきありがとうございました😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?