学年

教科

質問の種類

理科 中学生

先日質問したのですが、未解答のためもう一度載せています。 マーカー部なのですが、なぜイになるのでしょうか?教えて下さい!🙇

15:03 <マイページ 質問 理科 中学生 0 ランドルト環 解決済みにした質問 73% Ill 4G O 編集 2日前 マーカー部分の問題なのですが、答えはどれになるでしょうか? (各3点) み く : 〔実験] から光が当たると二酸化炭素が減るこ とが確かめられました。 (1) ゆうと : つまり、植物が二酸化炭素を吸収したからだ といえます。 先生:そうですね。さらに,その考えが正しいこと を確かめるために,二酸化炭素が減る要因が 植物以外にないと調べることが必要です。 ゆうとどうすれば調べられますか。 先生:対照実験として, 二酸化炭素の割合の変化が, ■ によるものではないと調べ み るとよいです。 :ポリエチレンの袋に何も入れずに密閉し, ス トローで息を吹き込み, 光が十分に当たる明 るい場所に4時間置いた装置の二酸化炭素の 割合を調べればいいのですね。 先生:そのとおりです。 どのような結果になるのか, やってみましょう。 ] に当てはまる言葉として, 最も適当なもの を、次のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 ア. 光が十分に当たること 使用するポリエチレンの袋 ウ. ストローで吹き込む息 エ. 光が当たらないこと なぜその答えになったのでしょうか!? こつぶ + 2日前

未解決 回答数: 1
理科 中学生

教えてください🙇‍♀️

電圧 -IA C % Rb IA 10 図1は,電熱線 a, b に加わる電圧と 電圧と電流の関係 図 1 0.4g ①a 20.3 電熱線al b 0.2 A ② 電熱線b 0.1 流れる電流の関係を表したものである。 図2は, 電熱線 a, b を直列につないだ 回路である。 ① 電熱線 a, b の抵抗の大きさはそれ ぞれ何Ωか。 ②電熱線に8Vの電圧を加えると 何Aの電流が流れるか。 ③ 電熱線bに0.3Aの電流を流すには, 何Vの電圧を加えればよいか。 図2のとき、全体の抵抗は何Ωか。 ⑤ 図2の電源の電圧を9Vにしたとき, X点を流れる電流は何か。 4 電流による発熱 右の図のような回路の装置を っくり,電熱線a に 6.0Vの電 圧を加えたところ, 電流計は 1.5 Aを示した。 ① 電熱線 a の抵抗は何Ωか。 0 0 1 2 3 ④ 4 電圧[V] (5) 図2 電熱線a 電熱線b X 19V 温度計 電源装置 (2) (3 20 ② 電熱線が消費する電力は 何Wか。 A 電熱線 a ~ポリエチレンのビーカー ③5分間電圧を加えたとき, 電熱線aが発生した熱量は何Jか。 12 電流と磁界 右の図のように, 棒磁石のN極をコイ ルに近づけると,検流計の針がふれた。 ① 磁石による力がはたらく空間を何とい うか。 ② 図のように磁石を動かしたときにコ イルに電圧が生じて電流が流れる現象 を何というか。また,このときに流れ る電流を何というか。 ③ 図の器具を用いて検流計の針のふれ 近づける。 ーコイル 検流計 アクリルの パイプ をより大きくするには,棒磁石をどのように動かせばよいか。 ① ②現象 電流 9

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3の解説を詳しく分かりやすくお願いします。

<実験> 抵抗の大きさが, それぞれ 2.0, 8.0Ωの電熱線X, Yを用いて,次の①~③の実験を行っ た。ただし、電熱線X, Yの抵抗の大きさは, 電熱線の発熱によって変化しないものとする。 ① 図1のように, 電熱線X, Yを用いて回路をつくり, 電源装置の電圧を変化させて、電熱線X,Y それぞれに加わる電圧を調べた。 図2は, その結果をグラフに表したものである。 図 1 A NSEREX 電熱線 Y 電源装置 図4 温度計・ ポリエチレン の容器 図2 電源装置 電熱線に加わる電圧 ガラス 6.0 図3のように、電熱線Xを用いて装置をつくり, 室温と同じ 20℃の水100gをポリエチレンの容器に入れ, 電源装置の電 圧を 6.0Vにして回路に電流を流し、ときどき水をかき混ぜな がら水の温度を測定した。 表1は, 電流を流しはじめてからの 時間と水の上昇温度の関係をまとめたものである。 電熱線X 電熱線Y 4.0 表1 電流を流しはじめてからの時間 〔分〕 0 2 4 6 8 水の上昇温度 [℃] 0 3.2 6.5 9.7 13.0 2.0 0 0 2.0 4.0 6.0 電源装置の電圧〔V〕 図3 図5 図4図5のように, それぞれのポリエチレンの容器に電熱線X, Yの直列回路, 並列回路, 室温 と同じ 20℃の水200gを入れ, 電源装置の電圧を 6.0Vにして回路に電流を流し, ときどき水を かき混ぜながら水の温度を測定した。 温度計- ポリエチレン の容器 電源装置 2,02 電熱線X- 電熱線Y- 7179 8.0 電源装置 電熱線Y 電熱線X 温度計 ガラス棒 ポリエチレン の容器 電熱線X ガラス棒 folatla AV

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2番の答えはエタノールの沸点が水の沸点より低く、エタノールの方が先に沸騰するためとありますが問題集では似たような問題の答えが蒸気の温度がエタノールの沸点だからですが間違っていますか?

3 次の各問いに答えなさい。 1 Wさんは,調味料のみりんが水とエタノールの混合物であることを知り、物質の状態変化や混合物を 分ける方法について調べるため、次の実験Ⅰ, ⅡI を行った。 ただし, みりんに含まれる水とエタノール 以外の物質については考えないものとする。 実験 Ⅰ ポリエチレンの袋に液体のエタノールを少量入れて密閉 図15 した。図15はそのようすをエタノールの粒子のモデル5個 で表したものである。次に、ポリエチレンの袋に熱湯をか けると、ポリエチレンの袋は図16のように大きくふくらんだ。 実験Ⅱ 黄色いみりん20cm² と沸騰石を枝付きフラスコに入れて, 図17のような装置で加熱した。 しばらくすると,試験管に 無色透明の液体が集まり始めたので、試験管A~Cの順に図16 その液体を2cmずつ集めた。 試験管A~Cのそれぞれの液 体について、液体が集まる間の蒸気の温度, ポリエチレン 片を入れたときの浮き沈み、液体をろ紙にしみこませて火 をつけたときのようすを調べた。 表18は、その結果をまと めたものである。 図 17 温度計 9 試験管B 試験管A、 枝付きフラスコ 黄色い みりん |沸騰石 ガラス管 試験管C 氷水 表18 。 試験管 A B C ポリエチレンの 袋の口を閉じる エタノールの粒子 (5個で表した) 蒸気の 温度 [℃] 75~85 85~90 90~100 バット 図16のポリエチレンの袋の中のエタノールのようすはどのようになっているか。 図15のエタノー ルの粒子の数と大きさを参考にして,次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 I ア ポリエチレン片 火をつけた の浮き沈み ときのようす 燃えた エコ 沈んだ 沈んだ 浮いた 少し燃えた 燃えなかったが (2) 表18 から,試験管A~Cの液体のうち、 エタノールを最も多く含んでいるのはどれか。 ① A~C から一つ選び,記号で答えなさい。 また、選んだ試験管にエタノールが最も多く含まれる理由を 沸点という語を用いて書きなさい。 (3) 18から,次のア~ウの物質を密度の小さい順に左から並べて, 記号で答えなさい。 ただし,オ リエチレンは実験ⅡIで用いたポリエチレン片と同じ物質で固体とする。 ア 液体の水 イ 液体のエタノール ウ ポリエチレン ウア

回答募集中 回答数: 0
1/31