学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)の答えが水酸化物イオン OH- なんですが、なぜアンモニウムイオン NH4+ にならないんでしょうか? 詳しく教えてください!!

74-第Ⅲ部 問題演習編 (2. 化学) *1047/2011 77 ボンベに入った5種類の気体A~Eは、酸素、二酸化炭素、窒素 水素, アンモニアのいずれか である。これらの気体について,次の実験を行った。 各問いに答えなさい。 〔実験1] 気体A~E をそれぞれ集気びんにとり, 手であおいで、においをかいだ。 気体 A は鼻を さすようなにおいがしたが、他はにおいがしなかった。 気体Aに水でぬらした赤色リトマス紙 を近づけると,青色に変色した。 〔実験2] 200cm の水が入った 500cm3の同じペットボトル4本に, 気体 B~E をそれぞれ満た し,ふった。気体Bを入れたペットボトルはへこんだが,他はへこまなかった。[&] 〔実験3] 同じポリエチレンの袋3枚に袋が同じ大きさにふくらむまで気体C~Eをそれぞれ満 たし、袋の口を閉じた。 気体Cの袋は上昇したが、他は上昇しなかった。 気体を乾いた試験 管に満たし, マッチの火を近づけると, 気体Cはポンと音を立てて反応し、試験管の内側には 水滴がついた。 (1) 気体Aの名称を書きなさい。 アンモニア みサン 250000072 1730 500 千 2 気体 A を発生させるときの集め方について考えた。 気体 A の250cm の質量は, 0.18gである。 気体 A の密度は何g/cm3か, 求めなさい。 た だし、答えは小数第5位まで表しなさい。 0.00072glom ② 気体Aの最も適切な集め方を次のア~ウから1つ選び, 記号を書きなさい。 ただし,空気の 密度は,0.00120g/cm とする。ウ ア 気体 気体 水 気体 〔実験1]で,リトマス紙を変色させた原因であるイオンの名称とイオン式 (イオンの記号)を書 きなさい。水酸化物イオン OH 気体Bの分子のモデルとして適切なものを次のア~オから1つ選び、記号を書きなさい。ただ

未解決 回答数: 2
理科 中学生

またこれなんですけど、解説にあった解き方も理解したいのでわかりやすく解説していただけませんか😭 よくわからないです、、、、 ↓解説の文です ・混合気体に加えた水素の体積を1とすると、空気の体積も1となるのため、窒素は0.8、酸素は0.2と表すことができる。これらに... 続きを読む

問3 図8のように, ポリエチレンの袋の中に, 同じ体積の, 水素と空気 を入れて密閉し, 点火装置で点火すると, 水素と酸素が21の体積 の割合で反応し, 水が発生した。 反応後, ポリエチレンの袋の中に残っ た気体の温度が点火前の気体の温度と等しくなるまでポリエチレンの 袋を放置したところ, 発生した水はすべて液体になり, ポリエチレン の袋の中に残った気体の体積は28cmになった。 ポリエチレンの袋の 中の酸素はすべて反応したとすると, 反応後にポリエチレンの袋の中 に残っている水素の体積は何cmであると考えられるか。 計算して答 えなさい。 ただし, 空気には窒素と酸素だけが含まれており, 窒素と 酸素は41の体積比で混ざっているものとする。 また, 水素と酸素 の反応以外の反応は起こらないものとする。 図8 ピンチコック 水素と空気が 混ざった気体 ポリエチレン の袋 点火装置

未解決 回答数: 0
理科 中学生

問2の考え方が分かりません教えてください🙇‍♀️

4 あつこさんは、電熱線の発熱量が何によって決まるのかを調べるために、次の実験を行った。 問いに答えなさい。 (2016 鳥取) 実験 操作 ポリエチレンのビーカー3個にそれぞれ室温と同じ 18.0℃の水を同量ずつ入れた。 操作2 図1のような, 屋内配線用ケーブルに3種類の電熱線 (電気抵抗 2.00 4.09.6.0) ぞれ固定した3種類のヒーターA.B.Cをつくった。 操作3 ヒーターAを使って、図2のような装置をつくった。 操作4 スイッチを入れ, ヒーターAに 6.0Vの電圧を加え、水をゆっくりかき混ぜながら2分にと 分間, 水温を測定した。 操作5ピーカーを別のものにかえ、ヒーターBやヒーターCに6.0Vの電圧を加えた場合につい 様に調べた。 図1 図2 ヒーターA ヒーターB ヒーターC 電源装置 温度計 2.00 4.00 6.00 600 80 XU 3,600 43.0 6 1810 75.0 ・ガラス棒 37 ポリエチレンの ビーカー 水 スイッチ 10 発泡ポリスチレンの板 表は、ヒーターA,Bを用いた実験の結果をまとめたものである。 ただし、この実験では、電 発生した熱は水の温度上昇のみに使われたものとする。 表 1 10分後 ヒーターA 18.0°C ヒーターB+7 18.0℃ 2分後 4分後 6分後 8分後 21.0°C 24.0°C 10分後 27.0°C 30. 0°C 33.0°C 19.5°C 21.0°C 22.5°C 24.0°C 25.5°C 75 問1 ヒーターAに 6.0Vの電圧を加えた実験について 次の問いに答えなさい。 (1) ヒーターAに流れた電流は何Aか, 答えなさい。 125.5 2.5 (2) 電圧を2分間加えたときの発熱量は何Jか, 答えなさい。 18,0 775 L 3 25.5 7715 £5.5 問2 ヒーターに 6.0Vの電圧を加えた実験について, 10分後の水温は何℃になるか、答えなさ 5.5 2600

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大問8、2の問題なのですが、 答えは①青②赤③酸 なんですけど、 どこから分かるんでしょう?書いてありますか?

8 気体 A, B, C, D は、二酸化炭素, アンモニア, 販売 て調べるために,次の実験(1),(2),(3),(4)を順に行った。 (1)気体 A,B,C,D のにおいを確認したところ、気体 A のみ刺激臭がした。 (2)気体B,C,D をポリエチレンの袋に封入して、実験台に置いたところ,気体 B を入れ た袋のみ浮き上がった。 (3) 気体C,Dをそれぞれ別の試験管に集め、水でぬらしたリトマス試験紙を入れたとこ ろ,気体Cでは色の変化が見られ、気体Dでは色の変化が見られなかった。 管Xと、空気を満たした試験 (4)気体C,Dを1:1の体積比で満たした試験管X と,空気を満たした試験管Y を用意 し,それぞれの試験管に火のついた線香を入れ、反応のようすを比較した。 このことについて, 次の1,2,3の問いに答えなさい。 1 実験(1)より,気体 A は何か。 図1の書き方の例にならい、文字や数字の大 きさを区別して, 化学式で書きなさい。 Ag F2 2 次の たものである。 ①, 内の文章は,実験(3)について, 結果とわかったことをまとめ ③に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 図 1 気体Cでは,( ① )色リトマス試験紙が(②)色に変化したことから, 気体Cは 水に溶けると(3)性を示すといえる。 3 実験(4)について, 試験管 X では,試験管Y と比 べてどのように反応するか。 反応のようすとして 適切なものをア, イ, ウのうちから一つ選び, 記号 で答えなさい。 また、 そのように判断できる理由 0 を、空気の組成(体積の割合) を表した図2を参考に 78.0 1.0 21.0 20 40 60 80 100% 窒素 酸素 その他 (二酸化炭素など) して簡潔に書きなさい。 図2 ア 同じように燃える。 イ激しく燃える。 ウ すぐに火が消える。 解答・解説 P198

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、7.9Lになります。

表2 比較項目 Ⅱ 生活の中で使われる様々な製品の素材の性質を表2のように整理し、 わかったことをノートにまとめた。 2 7 3 4 15 6 平均的な 耐熱性 電気を 密度(g/cm 60℃まで 120℃まで260℃まで 燃えにくいくさらない さびない 通しにくい 成形や加工 製品の素材 耐える 耐える 耐える がしやすい」 ABC 木 0.44 陶器 2.25 銅板 8.96 O D 鉄板 7.87 0 E アルミニウム板 2.70 ポリエチレン F 1.39 テレフタラート G ポリエチレン 8.95 O × Hポリプロピレン 0.90 O ポリ塩化ビニル 1.40 0 × J ポリスチレン1.06 40000 x XXXX △ OOXXXO 0000 × × △ xololololo lolololol XOOOOX △ × DO × X- Ax00000000 ○当てはまる, △:一部当てはまる, x: 当てはまらない [ノート] 金属とプラスチックは、か きという点で共通した性質をもつが, 異なる性質もある。 金属は、 < という点や耐熱性から, 鍋などの調理器具に多く利用されている。一方, プラスチックは 軽く、持ち運びやすい。 また, けという性質もあり, 感電などを防ぐために電気製品に利用 されている。 しかし, プラスチックの性質から,その普及にともなう。 問題も生じている。 (1) ノートのか~ けに当てはまる最も適切な比較項目を表2の1 数字を書きなさい。 ただし, かけには、異なる比較項目が入る。 また、か ~ 7 から1つずつ選び、 きの順序は問わない。 (2)5.0g のポリエチレン製の袋1枚を燃焼させると, 15.7g の二酸化炭素が発生した。 二酸化炭素 1.0Lの質量を2.0g とすると, 燃焼で発生した二酸化炭素は何Lか, 小数第2位を四捨五入して、 小数第1位まで書きなさい。 まりの5~ しから

解決済み 回答数: 1
1/33