理科
中学生
またこれなんですけど、解説にあった解き方も理解したいのでわかりやすく解説していただけませんか😭
よくわからないです、、、、
↓解説の文です
・混合気体に加えた水素の体積を1とすると、空気の体積も1となるのため、窒素は0.8、酸素は0.2と表すことができる。これらに点火すると、0.2の酸素と0.4の水素が反応して水となるため、余った気体は1+1−(0.2+0.4=1.4となり、このうち水素は1−0.4=0.6と表すことができる。1.4が28cm³に相当するので、0.6があらわす体積をxcm³とすると、1.4 : 28 = 0.6 : x x=12
窒素が0.8、酸素が0.2になる理由と、余った気体の式1+1−(0.2+0.4=1.4と、このうちの水素の式1−0.4=0.6
1.4が28cm³に相当すること、最後の1.4 : 28 = 0.6 : xがわかりません。わからないことだらけでごめんなさい😭
問3 図8のように, ポリエチレンの袋の中に, 同じ体積の, 水素と空気
を入れて密閉し, 点火装置で点火すると, 水素と酸素が21の体積
の割合で反応し, 水が発生した。 反応後, ポリエチレンの袋の中に残っ
た気体の温度が点火前の気体の温度と等しくなるまでポリエチレンの
袋を放置したところ, 発生した水はすべて液体になり, ポリエチレン
の袋の中に残った気体の体積は28cmになった。 ポリエチレンの袋の
中の酸素はすべて反応したとすると, 反応後にポリエチレンの袋の中
に残っている水素の体積は何cmであると考えられるか。 計算して答
えなさい。 ただし, 空気には窒素と酸素だけが含まれており, 窒素と
酸素は41の体積比で混ざっているものとする。 また, 水素と酸素
の反応以外の反応は起こらないものとする。
図8
ピンチコック
水素と空気が
混ざった気体
ポリエチレン
の袋
点火装置
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11196
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96