学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵が分かりません どなたか解説お願いします!

「月の位置を模式的に表したものである。<結果1>か く観察1>の(1)~(3)と同様の観察を行った。 に記録した西の空と金星は,それぞれ図6,図7のようであった。20 を観察し、観察した像を上下左右逆にして用紙に記録した。 (3) 図書館の資料やインターネットで金星と月の動き方や金星の見え方について調べた。 5月23日に記録した西の空と金星は,ぞれぞれ図4, 図5のようであった。また, 7月22日 2) 5月23日と7月22日のそれぞれにおいて, <観察1>の(4)と同じ倍率の天体望遠鏡で金星 く観察 kした金星は図2のようであった。 また。 図3 か 火星 図3の金星の位置として適切なのは,ア ら。 ア 金星 ようになる。 太陽 になった。 <観察2> 上及び120日 後の7月 22日 のそれぞれにおいて 月 地球 く結果2> のト ガオ(子の代)は、 の - く観察2>の(3)から, 地球と金星と月がそれぞれ公転する面はほぼ一致していること 八転する軌道は円に近いこと,地球は太陽の周りを1年で1回公転するのに対して, 金星 0 62年で1回公転するため, <観察1>, <観察2>を行った年は, 8月14日の数日後から。 日の出前の東の空に金星が観察できるようになることが分かった。 図4 かに座 図5 図6 図7 OA 月すせ ) おとめ座 はま たご座 成 ト 月 しし座 3<結果2の金星 た重子を高いて 体と丸の 金星o\o木星 ア田 南西 西 北西 南西 西 北西 代る による個体の生き残 よう 平成28年-東京都 (31) C

回答募集中 回答数: 0