学年

教科

質問の種類

理科 中学生

写真2枚目の(4)が分かりません。自分で調べてみたのですが正三角形になるからばねBには35gがかかるみたいなことがかいてありました。正三角形になるとなぜばねBには35g分がかかるのかがよく分かりません。分力でわかれるから半分の17.5gがかかるのではないのですか? 解説お願... 続きを読む

4 物体にはたらく力や仕事について調べるため, 長さ6.0cmで強さが異なるばねAとばねBを用意 し、次の 〔実験〕 を行った。 なお、質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1.ONとする。 また, ばね及び糸の質量は無視 できるほど小さいものとする。 〔実験〕 図 1 ① 図1のように, スタンドにばねAとものさしを固定し, 10g, 20g, 30g, 40g, 50g の質量のおもりを順にばねAにつり下げて静止させ, おもりの質量とばねAの長 さとの関係を調べた。 ② 次に、図2のように, スタンドからはずしたばねAに, 質量 40gのおもりPをつけ, 水平な床の上に置いた。 ③②のばねAの上端をゆっくり上方に引き, 図3のように, おもりPの下端が床から 1.5mの高さになるまで引き上げた。 ④ ばねAのかわりに, ばねBを用いて, ① と同じことを行った。 スタンド おもりの質量 〔g〕 ばねAの長さ [cm] ばねA ばねBの長さ [cm] ・おもり ものさし 表は, 〔実験〕 の ①, ④ の結果をまとめたものである。 表 0 6.0 図2 6.0 10 7.0 6.8 20 8.0 7.6 おもり P 床 図3 30 9.0 8.4 000,0000 40 10.0 9.2 1.5m 50 11.0 10.0

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

(7)ってどうしてエになるんですか?

B To 学校 図1のような, 学校から数km離れた地 図 1 点A~Dで, この地域に連続して堆積する地 層や岩石の観察を行った。 図2は、その結果 をまとめた柱状図である。 堆積物の厚さは観 察地点ごとに異なるが, ふくまれている火山 灰は同じものであることがわかった。 次の問 〈各5点x7 > いに答えなさい。 A B C D (1) 化石XやYは,地層が堆積したときの場所や気候のようすを知る手がかりになる化石である。このような 化石を何というか。 北 図 2 千 MYYYY X 88 ++++ (3) 中生代にできた地層にふくまれる化石を、次のア~エから選べ。 ア サンヨウチュウイ マンモス ウアンモナイト wwwww (2) アサリがふくまれる地層が堆積したころの、このあたりのようすを簡単にかけ。 エフズリナ X wwwww www www 泥 火山灰 砂岩石 れき X : アサリの化石 Y:シジミの化石 ] [ ] (4) 一般に,火山灰の層は離れた場所の地層が堆積した時期を比べるのに役立つ。その理由を簡単にかけ。 [ (5) 図3は,岩石Pをルーペで観察したときのスケッチである。 岩石Pはどのようなで き方をしたと考えられるか。 [ 図3 ] イCからAの方へ向かって深くなっていた エ DからBの方へ向かって深くなってい [ [] ウエ 硫炭 ウ (3) (6) 岩石Pの中にふくまれる無色透明の鉱物の名称を答えよ。 [ ] (7) 図2の地層中に見られる火山灰が堆積した当時、この地域の海の深さはどのようになっていたと考えられ るか。 次のア~エから選べ。 ア AからCの方へ向かって深くなっていた。 ウBからDの方へ向かって深くなっていた。 次の 適切 実 で体に で ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

②と④教えて下さい!

VI 中学2年生のけいこさんは, 校内に掲示されている 「数学 理科甲子園ジュニア」 のポスターを見 · ながら, ALT(外国語指導助手) のスミス先生と話をしています。 下線部 ① ~ ④ について, それぞ れあとのア〜カの語句を並べかえて ( )に入れ、会話文を完成させなさい。 解答欄には, (A) ~ (H) に入る語句の符号を書きなさい。 Mr.Smith: Hi, Keiko. What are you looking at? Keiko: Hi, Mr. Smith. It's about a science and math contest. Mr.Smith: Will you tell me more about the contest? Keiko: Sure. Junior high school students ②( )(C) ) ( )(D)( )the contest. Mr.Smith: That means you can help each other. How will you (H) ( )? (1 Mr.Smith: Oh, really? If you like science, you should try. Keiko: Yes. To enter the contest, Ⅰ have to make a team of three students. The questions )(E)()()(F)(. (2) My teacher()(A)()()(B) ( )knows I like science. I think I will enter the contest. (3) (4) Keiko: Well, I will ask some of my friends. I think Misaki and Shota will go with me. Mr.Smith: Do your best! (注) contest 大会 enter 申し込む do one's best 全力をつくす アアアア 7 he イ ウ to in イ who ウ are イ be ウ as イ ウ find a to me you 数学・理科好きの中学生 集まれ! 数学・理科甲子園ジュニア 県内の中学生が, 数学 理科におけ る競技で科学の知識やその活用力を 競い合います。 1期日 〇月△日 1会場 □□大学▽▽キャンパス ■日程 午前:予選 ( 筆記競技) 午後: 決勝 (実技競技 ) エtry エ join エ must I help 6 ■競技方法 チーム対抗戦 team other 1チーム3名で問題に挑みます。 オ told オ interested オ オ ) (G) ( )( 力 because 力 science and math カ answered students カ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の問題が分かりません。回答も載せておいたので教えてください

問題4 空気中の水蒸気が水滴に変わるようすやそのときの温度を調べるために、次の実験1,2 をしました。表1は、実験2の各班の結果をまとめたもので、 表2は、気温と飽和水蒸気量の関係 についてまとめたものです。 これについて。 あとの (1)~(6)の問いに答えなさい。 【実験】 14 JUL (1 図1のように、ぬるま湯を入れたビーカーの上に氷水を入れた丸底フラスコを置く。 2 すを観察する。 ビーカーの後ろに黒い紙を立て、 部屋を暗くして横から光を当てて, ビーカー内のよう 3 ビーカーの中に白いくもりのようなものができた。 【実験2】 すいそう ① 水槽などにくんでおいた室温の水を金属製のコップに 01/2/3くらい入れる。 (2) コップの中に入っている水の温度をはかって記録する。 3 金属製のコップの中の水をかき混ぜながら、 氷水を少しずつ入れ、コップの表面のよう すを観察する。 氷水を少し入れては温度をはかることをくり返す。 4 金属製のコップの表面に水滴がかすかにつき始めたら、氷水を入れるのをやめて コッ プの中の水の温度をはかって記録する。 氷水 図1 子 黒い紙わせは 丸底フラスコ 図 2 YI ell 温度計 ガラス棒で かき混ぜる。 COST 氷水 ※金属製の コップ 表 1 温度 [℃] 1 13.8 2 13.5 3 14.5 4 14.0 5 14.2 平均 14.0 班 elle + -4- 表2 気温 飽和和水蒸 [℃] 気量 [g/㎡] 20 19 18 TTTTTT 17 16 15 14 43 13 17.3 16.3 ア 実験1と同じ氷水の入ったフラスコとぬるま湯の代わりに水を入れたビー イ実験1と同じ氷水の入ったフラスコとぬるま湯の代わりに氷水を入れたビーカー ウ 何も入れていないフラスコとぬるま湯の代わりに氷水を入れたビーカー I 何も入れていないフラスコとぬるま湯を入れたビーカー INSTAG (2) 実験2で, 室温の水を用意するのはどうしてか。 その理由を簡単に書け。 15.4 14.5 13.6 ぬるま湯 白いくもり (水滴) (1) 実験1で,水滴の発生にフラスコの中の氷水が関係しているかどうかを調べるためには,さらに どのようなビーカーやフラスコを用意すればよいか。 次のア~エから適当なものを1つ選び、その 記号を書け。 12.8 12.1 11.4 (3)次の文は、実験2で金属製のコップを使う理由について説明したものである。 文中の(ア), (イ)にあてはまる適当なことばを入れて文を完成させよ。 TON 金属製のコップは他のものに比べて熱が伝わり(ア)ので、コップの中の温度と コップの表面にふれている空気の温度が (イ)であると考えることができるから。 P (4) 実験2で、1回だけ測定を行って結果を求めるのではなく,複数の班で同じ測定を行い,それら を平均して結果を求めているのはどうしてか。 その理由を簡単に書け。 WORDS (5) 実験2で,金属製のコップの表面に水滴ができはじめたときの温度を何というか。 その名称を書け。 (6) 表1,2から,次の ①,②の問いに答えよ。ただし,この部屋の気温は20℃で、部屋の体積は 250mあるものとする。 ① この部屋にふくまれる水蒸気は何gか。 その数字を書け。 ② この部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で書け。 013-3 No.

回答募集中 回答数: 0