理科
中学生
解決済み
図1の地点では、aの揺れが25秒間続いた。震源から何m離れていたか。
𝘼.210km
なのですが、なぜ210になるのか分かりません。考え方を教えてください。m(_ _)m
物質を何というか。
のねばりけと火山の形
火山の断面の形を模式的に表し
れについて,次の問いに答えな
A
C
マのねばりけはどちらが
暴発的な噴火をするもの
当が黒っぽいものはど
地震の発生した場所からの距離
4 地震による地面の揺れの広がり方
図1は,地震計の記録で, 図2は、地震の発
生した地下の深い場所からの距離とP波、S波が
届くまでの時間との関係をグラフに表したもので
ある。これについて,次の問いに答えなさい。
図2
図 1
300
200
100
0
P波
Windmyn
S波
15
10 20 30 40 50 60 70 80 90 100
〔km〕 地震発生後, P波、S波が届くまでの時間 [s]
② 削
うな流水の
③ 海底に運ばれたれき, 砂,
ウのどこに堆積するか。
④Aは川にけずられた深い
20
地形を何とか。
⑤Bでは,
れた土砂之演し、長
この地形を何という
⑥Cでは,土砂の堆積
地ができる。この場
6 地層の変形
図は、ある地
ある。A,Bの
を示している。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96