学年

教科

質問の種類

理科 中学生

2枚目の問題を解くために質量パーセント濃度を求めるのは分かるんですけど、物質がaは17.0でbは15.8で考えるのかがよく分からないです💦

9 (1) エタノール500 水 15cm を混ぜて、混合物の質量を 3 身のまわりの物質について調べるため、次の 〔実験1〕と〔実験2] を行った。 測定したら19.0gであった。これを図のように枝つきフラ スコの中に入れて加熱し、出てきた液体を3cmずつ3 試験管に集めた。 それぞれの試験管にふくまれるエ タノールと水の割合を調べたところ、1本目の試験管の 液体にふくまれるエタノールの割合が最も大きかった。 0 17.9 7.0 40 60 80 20 18.0 18.3 18.7 19.1 19.6 15.8 30.7 53.0 83.5 122.5 [実験2] ① いろいろな温度で水50.0gに溶ける物質A, B の最大量を調べたところ、 表のように なった。 (2) 物質 A,Bを17.0gずつとり、別々のピーカーに入れ,それぞれに50.0gの水を加え て水溶液の温度を20℃にした。 このとき, 物質Aは全部溶けたが,物質Bは溶け残り が生じた。 3 ②の物質Aのビーカーを加熱し、水溶液の体積が半分ぐらいになるまで水分を蒸発 させたところ, 水溶液の中に細かい結晶ができた。 ④物質Bを80.0g とってビーカーに入れ, 50.0gの水を加えて水溶液の温度を80℃にした。 濃度 このとき、 物質Bは全部溶けた。 表 0.8 [温度 [℃] 5 (4.0 物質 A [ g] 物質B[g] 100 A B 17.0 17.0 とけた 280 INV PIDE 15g 次の (1) から (4) までの問いに答えなさい。 [実験1]に用いたエタノールの密度は何g/cm か。 最も適当なものを,次のアからエまでの中か ら選んで, そのかな符号を書きなさい。 ただし, 水の密度を1.0g/cm とする。 ア 0.8g/cm3 イ1.0g/cm3 1.3 g/cm³ エ 1.5g/cm3 ・温度計 たけのこり 20€ 110 X 15 (2)〔実験1], 1本目の試験管の液体にふくまれるエタノールの割合が最も大きいことを確認した 方法として最も適当なものを、 次のアからエまでの中から選んで、 そのかな符号を書きなさい。 ア/3本の試験管から, それぞれの液体を同量ずつ蒸発皿にとり、火を近づけて燃え方を調べる。 イ3本の試験管の後ろに白い紙を置き, 色がついているかどうかを調べる。 3本の試験管にスチールウールを入れて, 気体が発生するかどうかを調べる。 3本の試験管に息をふきこみ, 白くにごるかどうかを調べる。 枝つき フラスコ -水 17.0 190 to

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説の意味が分かりません まる4です 斜面の角度が大きいほどはやくなるんじゃないんですか?

(1) ●別・ よって、力の大き INの半分のは 図5に記入 A5N-03-15 B25Nx06m-1.5J 台車Xを手で押しはなした。 このときの台車Xの運動のようす 3 実験1 図1のように、 なめらかな水平面上に台車Xを置き、 1秒間に60 打点記録する記録タイマーを用いて調べた。 図2は、この実験で記録した紙テープを6打点ごとに区切り 打点P以降の各区間の長さを表したものである。 実験2 図3のように, 傾きが一定のなめらかな斜面上に台車 X を置いて手で支え、その後, 台車Xから静かに手をはなした。 実験3 図4のように, 図3の装置を用いて、 斜面の傾きを大きくし、 実験2 と同じ方法で実験を行った。点Rは点Qと同じ高さである。ただし、摩擦 <愛媛> や空気抵抗, 紙テープの質量はないものとする。 (1) 作図 実験1で、打点Pを打ってから経過した時間と、その間に台車X が移動した距離との関係はどうなるか。 図2をもとに、その関係を表すグ ラフを図5にかけ。 (2) (1) なめらかな 水平面 図2 位置エネルギーは、A→C (4) 力学的エネルギーは保存されるので、目の位置と同 の位置まで割れると考えられる。 ある。 台車 X 打点P ーー 5.0cm 5.0cm 5.0cm 5.0cm 5.0cm 図3 なめらかな なめらかな 斜面 R 図5 Q 台車Xが移動した距離(m) 30 打 間点 でP 台を 車 20 (2) 実験 2,3について述べた次の文中の①~④の内から適切なものを それぞれ選べ。ただし, 斜面を下っている台車Xの速さは,台車Xの先端 が通過するときの速さとする。 台車Xにはたらく重力を, 斜面に垂直な方向と平行な方向に分解したとき, 重 力の斜面に平行な方向の分力の大きさは, 実験 2より実験 3 が ①ア 大きい ⑨ 小さい)。 台車 X にはたらく垂直抗力の大きさは, 実験 2より実験3が ②{ア 大きい ⑨ 小さい}。 また, 点Qと点Rの位置での台車Xの速さ 0 が同じとき, 点Q, Rから斜面に沿って同じ距離だけだった位置での台車Xの 速さを比べると,点Qから下った位置での速さより点Rから下った位置での速 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 打点Pを打ってから経過した 時間[秒] さが ③ {ア 大きく イ 小さく}, 点QRから斜面に沿って同じ距離だけ手前にある位置での台車Xの速 さを比べると, 点Qの手前の位置での速さより点Rの手前の位置での速さが ④ ア 大きい ⑨ 小さい)。 ら 10 離た 紙テープ 紙テープ 高さ 台車X 高さ 水平な床 次の問いに答えよ。 ■ 宇宙探査機は宇宙を飛ぶときに, エンジンを停止していても運動を続けることができ る。この理由を説明するために用いる法則として最も適切なものを、次から選べ。 〈島根〉 ア 慣性の法則 イ 作用反作用の法則 ン 質量保存の法則 エ オームの法則 次の文中の にあてはまることばを書け。 <和歌山> ロケットを打ち上げるためには, 図1のように,燃料を燃焼させてできた高温の気体 下向きに噴射させ, 噴射させた気体から受ける上向きの力を利用する。 このとき, ロ セットが高温の気体を押す力と高温の気体がロケットを押す力の間には「 ■の法則が の立っている。 12 机の上に物体を置いたとき, 机と物体にはたらく力を表している。 7 台車X 図 1 REA 水平な床 気体がロケット を押す力 ロケットが 気体を押す力 図2 AI B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明後日が受験なので大至急でお願いします! 袋Qの膨らみ方は袋Pより小さくなった そのように考えた理由は袋Qの中に入れた液体はエタノールよりも水の方が多く含まれているから の2つが答えなのですがなぜこうなるのか教えて欲しいです!

5 太郎さんは、物質の状態変化について調べる実験を行い、ノートにまとめた。あとの (1)~ の問いに答えなさい。 ただし、温度に関係なく起こる水の蒸発は考えないものとする。 太郎さんの実験ノートの一部 【手順】 ① 水とエタノールをそれぞれ別々の容器に入れ て加熱し、 温度変化を測定した。 2 の操作とは別に、水20cmとエタノール 5cm²の混合物を枝つきフラスコに入れた。 ③ 図1のような装置を組み立てて水とエタノー ルの混合物を加熱し、 出てきた液体を試験管A、 Bの順に3cmずつ集め、 加熱をやめた。 ④ 同じ大きさの4つのポリエチレン袋P~Sを 用意し、 袋Pには試験管Aに集めた液体3cm 3 を袋Qには試験管Bに集めた液体3cm²を入 れた。 袋Rには水3cm を、 袋Sにはエタノー ル3cmを入れた。 ⑥ 空気が入らないように袋P~Sの口を密閉し、これらの袋に約90℃の熱湯をかけた。 100 80 温 60 度 [℃] 40 20 図2 0 2 4 6 8 10 加熱した時間 〔分] 図 1 表 F 袋 P Q R S INS 【結果】 ・図2は、⑩の操作における、 水とエタノールを加熱した時間と温度との関係をまとめ たグラフである。 表は、5 の操作において、 それぞれの袋に熱湯をかけたあとのようすをまとめたもの である。 熱湯をかけたあと、 袋Qは膨らんだが、 その膨らみ方は、 袋Pと異なっていた。 石 水とエタノール ガラス 氷水 試験管立て ようす 膨らんだ 膨らんだ 膨らまなかった 大きく膨らんだ B

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問1の(1)~(6)まで全て解説お願いします!

幅30cm 高さ80cmの鏡を右の上面図, 側面図のよ うに、鏡の下端中央を原点として配置した。鏡か ら離れる向きに軸, 鏡の高さ方向に軸をとる。 鏡から軸方向に40cmの位置に, 10cm間隔で長さ40 cmの細い棒を5本,鏡と平行に並べた。 中央の棒か ら軸方向へ20cm離れた地点から, y 軸方向へ90cm の高さの点をPとし、この位置から鏡に映った細い 棒の像を観察する。 あとの問いに答えなさい。 (1) 鏡に映った細い棒は何本か。 hio (2) 鏡に映った像を, 点Pと高さは同じで,鏡から より離れた位置Q (x >60 [cm]) から観察した場 合,Pから観察した場合と比べて, 像の間隔はど のように変化するか。 観察結果として正しいも のを、次のア~ウから一つ選び,記号で答えなさ い。 ア. 狭くなる。 イ. 広くなる。 ウ.変わらない。 15cm ア.y座標は増加し, 間隔は狭くなる。 イ.y座標は増加し, 間隔は広くなる。 ウ.y座標は増加し、間隔は変わらない。 エ y 座標は減少し, 間隔は狭くなる。 オ.y座標は減少し,間隔は広くなる。 カ.y座標は減少し,間隔は変わらない。 (4) Pから観察した場合,○の間隔は何cmか。 (5) Pから観察した場合,○のy座標は何cmか。 15cm -40cm O 80cm 40cm 10cm 10cm 上面図 食 -20cm 10cm 10cm 40cm 側面図 次に,点Pから見て, 鏡に映った細い棒の上端の位置 (鏡上の位置)に,それぞれ, 目印 (○) を付けた。 (3) 点Pと座標が等しく, より低い位置R (40<y<90 [cm]) から観察し, 鏡上の細い棒の上 端の位置に目印 を付けた。 ○と●の位置を比較した時,y 座標と間隔はどのように変化す るか。 観察結果として正しいものを,次のア~カから一つ選び,記号で答えなさい。 ・20cm IC 90cm 紙面に○印を描き、直方体ガラスを次のページの状態Aのように紙面に対して垂直に立て,点P から紙面の○印を観察する。 H (6) このとき ○印の右半分は次のページの図のように直方体ガラスの斜線部の面を通して、 左半

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2の電流の問題です!! (6)の解説お願いします🙇🏻‍♀️ 明日がテストなのでわかる方早めにお願いします🙏

「時間」です。 500 W × 3 電流による発熱 Point 水の上昇温度は電流を流した時間に比例する。 はっぽう 図 1 図1のように発泡ポリスチレンのコップに 22℃の水を入れ, 電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.5A の電流を流しました。 そのときの時間と水の温度と の関係をグラフに表すと, 図2のようになりました。 次の問いに答えなさい。 抵抗=電圧÷電流より, (1) 電熱線の抵抗は何Ωですか。 6.0V 1.5A (2) 電熱線が消費する電力は何Wですか。 6.0V x 1.5A (3) 電熱線に4分間電流を流したときの電力量は何 ですか。 電力量=電力×時間より, 9.0W × ( 4×60)s 記述 (4) 図2から, 1分ごとに電熱線から発生する熱量 について,どのようなことがいえますか。 20 0 0 1 2 3 4 5 6 (5) 10分後、水の温度は何℃上昇すると考えられますか。 電流を流した時間 〔分〕 (6) 電熱線に加える電圧を 3.0Vにすると, 4分後の水の温度は何℃になると考え られますか。 (7) コップに入れる水の量を半分にし, 6.0Vの電圧を加えて1.5Aの電流を流すと, 2分後の水の温度は何℃になると考えられますか。 水の量が半分になると, 水の上昇温度は2倍になります。 16 理科2年A 図2 水の温度 30 28 26 24 160×300h [°C] 22 12/2になり、電力は1/4になります。 電圧が12/2になると電流 電源装置 o+ ・電熱線 5 3 (1) (3) 5 150000J 9 1250Wh (各3点×7) 4.0Ω 19.0W (4) 電流を流した時間に 比例する。 2160J 10°C 23°C 26°C

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(6)の解き方を教えてください🙇‍♀️ ちなみに答えは23℃です。

DUL 00 V - 5」 はどのような器具であることを表していますか 。 (3) 電子レンジを100Vのコンセントにつないだとき, 流れる電流は何Aですか。 (4) 電子レンジを1分間使用したとき, 発生する熱量は何ですか。 (5) 電子レンジを5分間使用したときの電力量は何ですか。 電力量=電力 × 時間より, 500W x (5×60) s (6) 電子レンジを毎日5分間ずつ 30日間使用したときの電力量は何Whですか。 求める電力量の単位がWhなので,時間の単位は「時間」です。500W× ( 6×30) h 電流による発熱 Point 水の上昇温度は電流を流した時間に比例する。 3 はっぽう 図 1 図1のように発泡ポリスチレンのコップに 22℃の水を入れ、 電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.5A の電流を流しました。 そのときの時間と水の温度と の関係をグラフに表すと,図2のようになりました。 MEEL 次の問いに答えなさい。 抵抗=電圧÷電流より、 16 理科2年A 図2 (1) 電熱線の抵抗は何Ωですか。 6.0V 1.5A (2) 電熱線が消費する電力は何Wですか。 6.0 V × 1.5 A (3) 電熱線に4分間電流を流したときの電力量は何J ですか。 電力量=電力 × 時間より, 9.0 W x ( 4 × 60 ) s 記述 (4) 図2から, 1分ごとに電熱線から発生する熱量 について,どのようなことがいえますか。 20 0 0 1 2 3 4 5 6 (5) 10分後、水の温度は何℃上昇すると考えられますか。 電流を流した時間 〔分〕 (6) 電熱線に加える電圧を3.0Vにすると, 4分後の水の温度は何℃になると考え られますか。 (7) コップに入れる水の量を半分にし, 6.0Vの電圧を加えて1.5Aの電流を流すと, 2分後の水の温度は何℃になると考えられますか。 水の量が半分になると, 水の上昇温度は2倍になります。 30 9 15 3 1 水の温度C 30 28 の26 24 (°C) 22 1212になり、電力は1/4になります。 電圧が12/23になると電流 電源装置 ・電熱線 1 3.0V (3) (4) (5) (6) 3 (1) 2 (3) (5) (6) 電圧が100Vのとき、電力が 500Wである器具] (7) 5 A SAD 30000J 150000J 1250Wh (各3点×7) 4.0Ω (4) 電流を流した時間に 比例する。 9.0W 2160J 10°C 23°C 26°C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)を教えてほしいです‼︎ ちなみに答えは10㎠です

4 1 液体中でおもりにはたらく力を調べるために、次の実験 1. 実験2を行った。 下の各問いに答 えなさい。 ただし、実験に用いたフックと糸の体積や重さは考えないものとし、 100gの重力の 大きさを IN とする。 また、 水槽は十分に大きく,おもりを入れたときの水位の変化はないもの とする。 【実験1】 ① 図1のようなフックがついた高さ8cm の円柱形のおもりAを糸に取りつけ, ばねばかり につるすと、ばねばかりの値は2Nであった。 ② 図2のように、水槽に水を入れ、おもりAを水の中に沈めていった。 表1は, 水面からお もりAの底面までの距離とそのときのばねばかりの値を表したものである。ただし、この 作中に、ばねばかりが水中に入ることやおもりの底面が水槽の底に接することはなかった。 8cm フック おもりA 図 1 水面からおもりAの 面までの距離 表 1 水面からおもりAの底面までの距離〔cm〕 ばねばかりの値 (N) -11- 3 1.7 6 X +++++ 図2 9 1.2 ばねばかり おもりA 水槽 12 Y 【実験2】 ① 実験1で用いた水槽と同じ水槽a~dと,体積 100cm 高さ5cmの円柱形をした同じ 重さのおもりBを4つ準備した。 水槽aに入っている液体は水で、水槽b~dには、それ ぞれ食塩水、エタノール、サラダ油のいずれかが入っている。 ただし、水槽a~dに入れ、 た液体の体積は等しく, 液面から水槽の底までの深さが20cmになるように液体を入れ ある ② 図3のように、水槽a~dに実験1と同じようにおもりを沈めていき、液面からおもりの 底面までの距離が10cmになるところで、ばねばかりの値を測定した。 表2は、そのと きの測定値をまとめたものである。 表2 水面からおもりBの 底面までの距離 水槽 ばねばかりの値 〔N〕 10cm a 0.5 図3 b 0.35 おもりB -12- [45] 20cm C 0.7 d 20.6 (1) 図1のおもりにはたらく重力の大きさを答えなさい。 (2) 表1のX, Yの値を答えなさい。 (3) 図1のおもりAの底面積は何cm²か。 ただし、水の密度は1g/cm² とする。 (4) 実験2について、 水槽a~dに入っている液体の密度を大きい順に並べたとき、2番目と3 番日に密度が大きい液体が入った水槽はa~d のどれか。 それぞれ1つずつ選び,記号で答え なさい。 (5) 実験2について、サラダ油が入った水槽はb~d のどれか。 最も適当なものを1つ選び、 号で答えなさい。 ただし、サラダ油の密度は0.9g/cm²である。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)を教えてほしいです‼︎ ちなみに答えはxは1.4です

4 1 液体中でおもりにはたらく力を調べるために、次の実験 1. 実験2を行った。 下の各問いに答 えなさい。 ただし、実験に用いたフックと糸の体積や重さは考えないものとし、 100gの重力の 大きさを IN とする。 また、 水槽は十分に大きく,おもりを入れたときの水位の変化はないもの とする。 【実験1】 ① 図1のようなフックがついた高さ8cm の円柱形のおもりAを糸に取りつけ, ばねばかり につるすと、ばねばかりの値は2Nであった。 ② 図2のように、水槽に水を入れ、おもりAを水の中に沈めていった。 表1は, 水面からお もりAの底面までの距離とそのときのばねばかりの値を表したものである。ただし、この 作中に、ばねばかりが水中に入ることやおもりの底面が水槽の底に接することはなかった。 8cm フック おもりA 図 1 水面からおもりAの 面までの距離 表 1 水面からおもりAの底面までの距離〔cm〕 ばねばかりの値 (N) -11- 3 1.7 6 X +++++ 図2 9 1.2 ばねばかり おもりA 水槽 12 Y 【実験2】 ① 実験1で用いた水槽と同じ水槽a~dと,体積 100cm 高さ5cmの円柱形をした同じ 重さのおもりBを4つ準備した。 水槽aに入っている液体は水で、水槽b~dには、それ ぞれ食塩水、エタノール、サラダ油のいずれかが入っている。 ただし、水槽a~dに入れ、 た液体の体積は等しく, 液面から水槽の底までの深さが20cmになるように液体を入れ ある ② 図3のように、水槽a~dに実験1と同じようにおもりを沈めていき、液面からおもりの 底面までの距離が10cmになるところで、ばねばかりの値を測定した。 表2は、そのと きの測定値をまとめたものである。 表2 水面からおもりBの 底面までの距離 水槽 ばねばかりの値 〔N〕 10cm a 0.5 図3 b 0.35 おもりB -12- [45] 20cm C 0.7 d 20.6 (1) 図1のおわりにはたらく重力の大きさを答えなさい。 (2) 表1のXYの値を答えなさい。 (3) 図1のおもりAの底面積は何cm²か。 ただし、水の密度は1g/cm² とする。 (4) 実験2について、水槽a~dに入っている液体の密度を大きい順に並べたとき、2番目と3 番日に密度が大きい液体が入った水槽はa~d のどれか。 それぞれ1つずつ選び,記号で答え なさい。 (5) 実験2について、サラダ油が入った水槽はb~d のどれか。 最も適当なものを1つ選び、 号で答えなさい。 ただし、サラダ油の密度は0.9g/cm²である。

回答募集中 回答数: 0