理科
中学生
大問1の(1)~(6)まで全て解説お願いします!
幅30cm 高さ80cmの鏡を右の上面図, 側面図のよ
うに、鏡の下端中央を原点として配置した。鏡か
ら離れる向きに軸, 鏡の高さ方向に軸をとる。
鏡から軸方向に40cmの位置に, 10cm間隔で長さ40
cmの細い棒を5本,鏡と平行に並べた。 中央の棒か
ら軸方向へ20cm離れた地点から, y 軸方向へ90cm
の高さの点をPとし、この位置から鏡に映った細い
棒の像を観察する。 あとの問いに答えなさい。
(1) 鏡に映った細い棒は何本か。
hio
(2) 鏡に映った像を, 点Pと高さは同じで,鏡から
より離れた位置Q (x >60 [cm]) から観察した場
合,Pから観察した場合と比べて, 像の間隔はど
のように変化するか。 観察結果として正しいも
のを、次のア~ウから一つ選び,記号で答えなさ
い。
ア. 狭くなる。
イ. 広くなる。
ウ.変わらない。
15cm
ア.y座標は増加し, 間隔は狭くなる。
イ.y座標は増加し, 間隔は広くなる。
ウ.y座標は増加し、間隔は変わらない。
エ y 座標は減少し, 間隔は狭くなる。
オ.y座標は減少し,間隔は広くなる。
カ.y座標は減少し,間隔は変わらない。
(4) Pから観察した場合,○の間隔は何cmか。
(5) Pから観察した場合,○のy座標は何cmか。
15cm
-40cm
O
80cm
40cm
10cm
10cm
上面図
食
-20cm
10cm
10cm
40cm
側面図
次に,点Pから見て, 鏡に映った細い棒の上端の位置 (鏡上の位置)に,それぞれ, 目印 (○)
を付けた。
(3) 点Pと座標が等しく, より低い位置R (40<y<90 [cm]) から観察し, 鏡上の細い棒の上
端の位置に目印
を付けた。 ○と●の位置を比較した時,y 座標と間隔はどのように変化す
るか。 観察結果として正しいものを,次のア~カから一つ選び,記号で答えなさい。
・20cm
IC
90cm
紙面に○印を描き、直方体ガラスを次のページの状態Aのように紙面に対して垂直に立て,点P
から紙面の○印を観察する。
H
(6) このとき ○印の右半分は次のページの図のように直方体ガラスの斜線部の面を通して、 左半
分は直接観察するこ
とができた。 この状
態から、直方体ガラス
を90度回転させ、紙面
から少し浮かせた状
態(状態B)にした。
直方体ガラスを状態
Aから状態Bに変化
させる間点Pからの
観察を続けたとする
と,○印はどのように
VI. 見え方が変化するか。
観察結果として正し
いものを、次のア~エ
から一つ選び,記号で
答えなさい。
ア
ガラスリ
状態 A
↓
11
ガラスリ
状態B
Omok
状態Aの上面図
ガラスリ
状態A
直方体ガラス
(LLY PRE
ガラスリ
状態 B
ガラスリ
状態A
↓
HMON
ガラスリ
状態 B
PX
St
Px
ガラスリ
状態A
ガラスリ
状態 B
ガラス
Pa
直方体ガラス
状態 A
Wr
31 (0)
状態 B
Galler
<理科解説>
1 (光の性質)
(1) Pの位置に入る光の幅は鏡の大きさから右図1のよ
うになるので, 鏡に映る棒の数は5本である。
(2) 棒と鏡までの距離と鏡とPまでの距離の関係より,
棒と鏡までの距離とQまでの距離は距離の差が大きく
なるので, 棒の像の間隔は広くなる。 ((4) の解説を参nd con
照)
図2
|10cm
図1
115cm
鏡 >
15cm
解2021年席一
P
40cm
上面図
ない。
ad a jours to quibus
guiyuna.
(3) 視点が下がり, 棒の先端の位置にRは近づいたので,y座標は減少するが,像の間隔は変わら
oblids in on seaduod airtra
(4) 光の入射角と反射角は等しいので下図2に示した△アイウと△エイオは相似の関係となり, 相
3
似比は40cm:60cm=2:3である。 よって, Pから観察した場合の○の間隔は10(cm)× -=6
2+3
Spanque On
KEY
(cm) となる。
(5) 下図3より,△カキクと△キケコは相似の関係である。よって,Pから観察した場合の○のy座
201
標は, 40(cm)+(90(cm)-40(cm)) x
2
2+3=60(cm)である。
I
(6) 状態Aの場合の光の通り道は次ページの図4のようになるので,右側の半円は左側の半円より
下の位置になる。状態Bの場合の光の通り道は次ページの図5のようになるので,右側の半円は左
側の半円より上の位置になる。上っていることを
図3y
力PvQ
鏡
-80cm・
916-10cm
42
2
10cm
*20cm
40cm
10cm
Kroa
10cm
Vorl
40cm
・20cm
側面図
90cm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9804
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96