理科
中学生
明後日が受験なので大至急でお願いします!
袋Qの膨らみ方は袋Pより小さくなった
そのように考えた理由は袋Qの中に入れた液体はエタノールよりも水の方が多く含まれているから
の2つが答えなのですがなぜこうなるのか教えて欲しいです!
5 太郎さんは、物質の状態変化について調べる実験を行い、ノートにまとめた。あとの (1)~
の問いに答えなさい。 ただし、温度に関係なく起こる水の蒸発は考えないものとする。
太郎さんの実験ノートの一部
【手順】
① 水とエタノールをそれぞれ別々の容器に入れ
て加熱し、 温度変化を測定した。
2 の操作とは別に、水20cmとエタノール
5cm²の混合物を枝つきフラスコに入れた。
③ 図1のような装置を組み立てて水とエタノー
ルの混合物を加熱し、 出てきた液体を試験管A、
Bの順に3cmずつ集め、 加熱をやめた。
④ 同じ大きさの4つのポリエチレン袋P~Sを
用意し、 袋Pには試験管Aに集めた液体3cm 3
を袋Qには試験管Bに集めた液体3cm²を入
れた。 袋Rには水3cm を、 袋Sにはエタノー
ル3cmを入れた。
⑥ 空気が入らないように袋P~Sの口を密閉し、これらの袋に約90℃の熱湯をかけた。
100
80
温
60
度
[℃] 40
20
図2
0
2
4
6
8 10
加熱した時間 〔分]
図 1
表
F
袋
P
Q
R
S
INS
【結果】
・図2は、⑩の操作における、 水とエタノールを加熱した時間と温度との関係をまとめ
たグラフである。
表は、5 の操作において、 それぞれの袋に熱湯をかけたあとのようすをまとめたもの
である。 熱湯をかけたあと、 袋Qは膨らんだが、 その膨らみ方は、 袋Pと異なっていた。
石
水とエタノール
ガラス
氷水
試験管立て
ようす
膨らんだ
膨らんだ
膨らまなかった
大きく膨らんだ
B
(4) 下線部において、 袋Qの膨らみ方は、 どのようであったと考えられるか、説明しなさい。 また 、
O
そのように考えた理由を、 袋Qの中に入れた液体の成分にふれながら、 「水」、 「エタノール」
という二つの語を用いて説明しなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9802
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96