理科
中学生
解説の意味が分かりません まる4です 斜面の角度が大きいほどはやくなるんじゃないんですか?
(1)
●別・
よって、力の大き
INの半分のは
図5に記入
A5N-03-15
B25Nx06m-1.5J
台車Xを手で押しはなした。 このときの台車Xの運動のようす
3 実験1 図1のように、 なめらかな水平面上に台車Xを置き、
1秒間に60 打点記録する記録タイマーを用いて調べた。
図2は、この実験で記録した紙テープを6打点ごとに区切り
打点P以降の各区間の長さを表したものである。
実験2 図3のように, 傾きが一定のなめらかな斜面上に台車 X
を置いて手で支え、その後, 台車Xから静かに手をはなした。
実験3 図4のように, 図3の装置を用いて、 斜面の傾きを大きくし、 実験2
と同じ方法で実験を行った。点Rは点Qと同じ高さである。ただし、摩擦
<愛媛>
や空気抵抗, 紙テープの質量はないものとする。
(1) 作図 実験1で、打点Pを打ってから経過した時間と、その間に台車X
が移動した距離との関係はどうなるか。 図2をもとに、その関係を表すグ
ラフを図5にかけ。
(2) (1)
なめらかな
水平面
図2
位置エネルギーは、A→C
(4) 力学的エネルギーは保存されるので、目の位置と同
の位置まで割れると考えられる。
ある。
台車 X
打点P
ーー
5.0cm 5.0cm 5.0cm 5.0cm 5.0cm
図3
なめらかな
なめらかな
斜面
R
図5
Q
台車Xが移動した距離(m)
30
打
間点
でP
台を
車 20
(2) 実験 2,3について述べた次の文中の①~④の内から適切なものを
それぞれ選べ。ただし, 斜面を下っている台車Xの速さは,台車Xの先端
が通過するときの速さとする。
台車Xにはたらく重力を, 斜面に垂直な方向と平行な方向に分解したとき, 重
力の斜面に平行な方向の分力の大きさは, 実験 2より実験 3 が ①ア 大きい
⑨ 小さい)。 台車 X にはたらく垂直抗力の大きさは, 実験 2より実験3が
②{ア 大きい
⑨ 小さい}。 また, 点Qと点Rの位置での台車Xの速さ
0
が同じとき, 点Q, Rから斜面に沿って同じ距離だけだった位置での台車Xの
速さを比べると,点Qから下った位置での速さより点Rから下った位置での速
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5
打点Pを打ってから経過した
時間[秒]
さが ③ {ア 大きく イ 小さく}, 点QRから斜面に沿って同じ距離だけ手前にある位置での台車Xの速
さを比べると, 点Qの手前の位置での速さより点Rの手前の位置での速さが ④ ア 大きい ⑨ 小さい)。
ら 10
離た
紙テープ
紙テープ
高さ
台車X
高さ 水平な床
次の問いに答えよ。
■ 宇宙探査機は宇宙を飛ぶときに, エンジンを停止していても運動を続けることができ
る。この理由を説明するために用いる法則として最も適切なものを、次から選べ。 〈島根〉
ア 慣性の法則
イ 作用反作用の法則
ン 質量保存の法則 エ オームの法則
次の文中の
にあてはまることばを書け。
<和歌山>
ロケットを打ち上げるためには, 図1のように,燃料を燃焼させてできた高温の気体
下向きに噴射させ, 噴射させた気体から受ける上向きの力を利用する。 このとき, ロ
セットが高温の気体を押す力と高温の気体がロケットを押す力の間には「 ■の法則が
の立っている。
12
机の上に物体を置いたとき, 机と物体にはたらく力を表している。
7
台車X
図 1
REA
水平な床
気体がロケット
を押す力
ロケットが
気体を押す力
図2
AI
B
その運動の状態を続けようとする性質を、慣
う。 慣性はすべての物体がもっている性質で
■Qさんから押された向きへ動く。 Qさん
んから押し返す力を受けるため,右向きへ
用の2力は, 大きさが等しく, 向きが反
直線上ではたらく。
時間で台車Xが移動した距離
打点Pを打ってから経過した
30
20
10
斜面Q
の割合
で減少する。
3 (1)図2より, 打点Pを打ってからは,台車は0.1秒ご
とに 5.0cm 移動している。つまり, 等速直線運動
なので、台車の移動距離は時間に比例する。よって、
グラフは原点を通る直線となる。
(2) ① 斜面の傾きが大きいほど,重力の斜面に平行な分
力は大きくなる。 よって, 実験 2より実験3のほ
うが大きい。
②斜面の傾きが大きいほど,重力の斜面に垂直な分
力は小さくなる。垂直抗力は,斜面に垂直な分力
とつり合っている。 よって, 実験 2より実験3の
ほうが小さい。
③斜面に沿って同じ距離だけ下ると, 斜面の傾きが
大きいほうが, 重力の斜面に平行な分力が大きい
ので, 速さが大きくなる。 よって, 点Qから下っ
た位置よりも点Rから下った位置のほうが, 速さ
が大きい。
④ 斜面に沿って同じ距離だけ下ると, 斜面の傾きが
大きいほうが, 重力の斜面に平行な分力が大きい
ので, 速さが大きくなる。 よって, 点Qの手前の
位置よりも点の手前の位置のほうが, 速さが小
さい。
存の法則)
p.152~153 練習問題
(1) 2N
(2) 1.6J
3
(3) 木片に力を加えても
で、木片に仕事を
(1) ① 2.5N ②60cm
(2) A...1.5J
B・・・1
(3) 仕事の大きさは
(4) 仕事の原理
(1) 25 J
(1)
(2) エ
(1) 運動エネルギ
(3) 100g (4)
(1) ・・・ 運動エ
イ・・・ 位置エ
4
5
6
(2) 25
(2) 力学的エ
(1) C
(2) ①1 減少す
(3)①⑦2
(4) D
7 (1)Pさんは,Qさんか
は、Pさんから押し返す力を受けるため, 右向きへ
(2) 作用と反作用の2力は、大きさが等しく, 向きが反
対で, 同一直線上ではたらく。
p.148~149 実戦問題
1 (1)75cm/s
(2) 1.2秒
(3)①ア
② エ
2 (1)等速直線運動
(2)図
(3) イ
13 (1) 右図
(2)①ア
②イ
37
44
4 (1) ア
(2) 作用・反作用
(3) 1A (と) B
2A (2) C
時間で台車X
打点Pを打って
が
移動した距離〔C〕
から経過した
移か
斜面Q
30
20
10
0
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5
打点Pを打ってから経過した
時間 〔秒〕
説
1) 表より, 0.2 秒から0.3秒の間の 0.1秒間に球
た距離は, 13.5cm-6.0cm=7.5cm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11199
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9789
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9064
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8951
96