理科
中学生

中2の電流の問題です!!
(6)の解説お願いします🙇🏻‍♀️
明日がテストなのでわかる方早めにお願いします🙏

「時間」です。 500 W × 3 電流による発熱 Point 水の上昇温度は電流を流した時間に比例する。 はっぽう 図 1 図1のように発泡ポリスチレンのコップに 22℃の水を入れ, 電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.5A の電流を流しました。 そのときの時間と水の温度と の関係をグラフに表すと, 図2のようになりました。 次の問いに答えなさい。 抵抗=電圧÷電流より, (1) 電熱線の抵抗は何Ωですか。 6.0V 1.5A (2) 電熱線が消費する電力は何Wですか。 6.0V x 1.5A (3) 電熱線に4分間電流を流したときの電力量は何 ですか。 電力量=電力×時間より, 9.0W × ( 4×60)s 記述 (4) 図2から, 1分ごとに電熱線から発生する熱量 について,どのようなことがいえますか。 20 0 0 1 2 3 4 5 6 (5) 10分後、水の温度は何℃上昇すると考えられますか。 電流を流した時間 〔分〕 (6) 電熱線に加える電圧を 3.0Vにすると, 4分後の水の温度は何℃になると考え られますか。 (7) コップに入れる水の量を半分にし, 6.0Vの電圧を加えて1.5Aの電流を流すと, 2分後の水の温度は何℃になると考えられますか。 水の量が半分になると, 水の上昇温度は2倍になります。 16 理科2年A 図2 水の温度 30 28 26 24 160×300h [°C] 22 12/2になり、電力は1/4になります。 電圧が12/2になると電流 電源装置 o+ ・電熱線 5 3 (1) (3) 5 150000J 9 1250Wh (各3点×7) 4.0Ω 19.0W (4) 電流を流した時間に 比例する。 2160J 10°C 23°C 26°C
電流中2

回答

参考・概略です

電力は単位時間に発生する熱量なので

 電力が(1/4)になると、熱量も(1/4)になり

 同じ時間なら、上がる温度の割合が(1/4)となります

 6Ⅴのとき、4分後では、22℃→26℃で、4℃上がるので

 3Ⅴのとき、4分後では、4℃×(1/4)=1℃あがり

  22℃+1℃=23℃となります。

mo1

>なぜ電力が1/4になって、熱量が1/4になるのかも教え...

とありましたので、一応

そのままの回路(抵抗が一定)なら、

 電流=電圧/抵抗で、電圧が(1/2)となると、電流も(1/2)となります

 更に、電力=電圧×電流なので、電圧(1/2)×電流(1/2)=電力(1/4) という感じです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?