学年

教科

質問の種類

理科 中学生

9番の問題です!! 答えが西から東に移動してるように見えるなのですが、なんでですか?!! 去年の過去問なので助けてください😭😭

Alal 64-(2022年) 大阪府 ( 一般入学者選抜) 【GさんとE先生の会話】 Gさん: 太陽やその他の恒星が月にかくされるとき, 月の東側から月のうしろにかくれ始め、西 側から出てくるのはなぜでしょうか。 SHARE E先生 : では,まず恒星の日周運動について考えましょう。 大阪で南の空に観測できる星座は 東の空からのぼり西の空に沈むことを毎日繰り返していますね。 また、北の空に観測で きる星座は,北極星付近を中心に反時計回りに回転していますね。 このように観測でき るのはなぜでしょうか。 Gさん:地球が 恒星は,互いの位置関係を変えずに地球の周りを回っているように観測できます。 E先生: 恒星の動きについて 夏の星座であるさそり座の恒星アンタ レスに注目しましょう。 この星が真南の空に観測されるのは7 月29日の20時ごろですが 1か月後ではどうでしょうか。 Gさん : 1か月後には2時間も早い 18時ごろに南中します。 E先生 そうですね。 そのアンタレスの日周運動を 比較して考えましょう。 太陽の南中時刻は毎日12時ごろになる ことから,どのようなことが考えられるでしょうか。 Gさん: アンタレスのような星座をつくる恒星が, 日周運動で一周するのにかかる時間は24時 間よりも短いです。このため、 太陽との位置関係は少しずつ変化します。 E先生 : ちなみに, アンタレスと太陽の観測される方向が最も近くなるのはいつごろか分かり ますか。 Gさん: アンタレスと太陽がともに12時ごろに南中する ⑥ AITOS ② による地球の回転にともない, 太陽以外の しているからです。 ア 春分 ます。 E先生:その通りです。 それでは最後に月の動きについて考えましょう。月が南中する時刻は, 毎日どのように変化するでしょうか。 アンタレス→ Z 太陽の動きと イ 夏至 ウ 秋分 EROS 冬至 Gさん: 月が南中する時刻は毎日約50分程度遅くなります。 E先生:太陽以外の恒星,太陽,月がそれぞれ見かけ上地球の周りを一周するのにかかる時間 が異なることから, Gさんの疑問の答えが分かりますね。 COJINEN Cさん:はい。一周するのにかかる時間から考えると、月は星座の間をしているように 見えるからです。その速さは太陽よりも速いため、 太陽も月の東側から月のうしろにか くれ始め、西側から出てくると考えられます。 球が太陽の さそり座 (5) 上の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 ( ) (6) 下線部あについて, 季節により太陽の南中高度は変化する。 大阪から観測したときに太陽/ 中高度が最も高くなるのはいつか。 次のア~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。 (アイウ 地球・月の順に一直線上に 1月末ごろになると考えられ TO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

多くなってしまうのですが(1)から(8)の解き方を教えてくださいm(_ _)m特に(5)をお願いします

を用いて水の温度変化を調べる実験を行った。 ただし、水1gの温度を1℃上げるのに必要 電源装置 スイッチ 熱量は4.2Jとする。 [実験] ① ある水を発泡ポリスチレンのカップに 100cmを入れ、水温を調べて 記録した。 その後、図のような回路を作り. 6V-3Wの電熱線に電源装置で 6.0Vの電圧を加え、 カップの水を時々かき混ぜながら, 1分ごとに水温を記録 し、5分間測定した。 次に、 使用する電熱線を. 6V-3Wから6V-6Wに変 えて同様の測定を行った。 表は、実験の結果をまとめたものである。 5 時間(分) 水温 (℃) 0 16.9 6V-3W 1 2 3 17.3 17.7 18.1 4 5 18.5 18.9 ア 冷やして 0℃にしたもの。 1 17.8 17.0 0 2 18.6 6V-6W 電熱線 (6V-3W) Ingat 3 19.4 4 5 20.2 21.0 (1) 下線部①はどのような水がよいか。 次のア~ウから選び,記号で答えなさい。 イ 水道からだしたばかりのもの。 ウ 放置して室温と同じくらいにしたもの。 (2) 6V-6Wの電熱線に 6.0Vの電圧を加えた実験で、この電熱線に流れる電流の大きさは何A (1800 答えなさい。 (4) A 2 (3) 6V-6Wの電熱線の抵抗の大きさは何Ωか答えなさい。 0000 (4) 6V-3Wの電熱線の両端に 6.0Vの電圧を5分間加え続けた。 電熱線から発生する熱量は何 か答えなさい。 300 (5) 実験で.6V-3Wの電熱線を使ったとき、5分間で水の温度は 2.0℃上昇した。 100cm² (100g の水の温度を2.0℃上昇させるために必要な熱量は何Jか答えなさい。 (6) 次の に当てはまる言葉として最も適切なものを、次のア~ウから選び, 符号で答えな い。 電圧を5分間加えた電熱線から発生した熱量は, 5分後には と考えられる。 ア 水の温度上昇に全て使われ、 カップやその周りの空気には逃げていない イ 水の温度上昇に使われるだけでなく、 カップやその周りの空気にも逃げている ウ水の温度上昇には使われず, カップやその周りの空気に全て逃げている 7) 電熱線を6Vの電圧を加えたとき9Wの電力を消費するものに変えて、同様の実験を行った。 ① 水温が4.0℃上昇するのにかかる時間は, 5分より長くなるか, 短くなるか答えよ。 ②電圧を加えてから5分後の水の上昇温度はおよそ何℃になると考えられるか答えよ。 18 ) 6V-3Wの電熱線と6V-6Wの電熱線を右図のように直列につなぎ, それぞれの電熱編 水 100cmが入ったカップの中に入れ、電圧計が表示する電圧が 6.0Vになるように電源装置 電圧を加えた。 5分後のカップの中の水の上昇温度として最も適切なものを、次のア~ウから つ選び,記号で答えなさい。 ア 6V-3Wの電熱線が入っていたカップの水の方が 上昇温度は大きい。 イ6V-3Wの電熱線と6V-6Wの電熱線が入って いたカップの水の上昇温度は同じ。 ウ6V-3Wの電熱線が入っていたカップの水の方が 上昇温度は小さい。 GERETE

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(3)の解き方を教えてくださいm(_ _)m

2 電流と磁界に関する実験を行い, モーターのしくみについて調べました。 ただし、抵抗器以外の 抵抗は考えないものとします。 次の各問いに答えなさい。 参末健の(脂質 の 【実験1】 図1のようにコイルの導線に電流を流すと、コイルの外側の点Aと内側の点Bとに置いた方位磁針 SARTS (1956 >> (後) が振れた。 400000 B (前) 電流 【実験2】 抵抗の大きさが10Ωの抵抗器Xなどを使って、図2のような装置を組み立てた。 スイッチを入れ, a点とb点の間に加わる電圧を5Vにしたところ, 電流の大きさは 0.5Aとなり, 方位磁針の針が 動いた。 WHOSE.JCOXATA 図2 図1 TELEG 木の棒 電流の向き 4 N極 木の台 木の棒 コイル 電流の向き a点 スタンド 43 電流の向きである十ect 【実験3】 方位磁針 3 電圧計 電流計 図3のように,実験2の方位磁針をU字形磁石に変えて、スイッチを入れ, a点とb点の間に 加わる電圧を5Vにしたところ, 電流の大きさは0.5Aとなり, コイルがPの向きに動いた。 図3 電源装置 スタンド 電流の向き b点 抵抗器 X イ y a点 b点 抵抗器 XJ X 「スイッチ: スイッチ + 【実験4】 P U字形磁石 電圧計 電流計 実験3の抵抗器Xを抵抗の大きさが 20Ωの抵抗器Yに変えて, スイッチを入れ, a点とb点の間 に加わる電圧を5Vにしたところ, コイルは実験の3と同じPの向きに動いたが, コイルの動いた 大きさは変化した。 ウ 08 (1) 実験1のとき, 実験装置の前に立ち、上から見て,A,Bに置いた方位磁針の示す向きが正しく表され ているものを,それぞれ右の図のア〜エの中から選び,記号で答えなさい。 ただし、方位磁針は黒い 方がN極である。 ア I (2) 実 た (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

色をつけた問題の求め方を教えてほしいです!

5 ばねばかりを用いて, 作業1~5の手順で実験を行った。 1~6の問いに答えなさい。 た 「だし, 実験で力の矢印をかくときは, 1Nを5cmの長さとした。 〔実験〕 作業1・・・ 図1のように, 1本のばねばかりで輪ゴムに付 けた金属の輪を1Nで引き, 輪の中心0点をかく。 作業2・・・ 図2のように, 2本のばねばかりで角度をつけ て輪ゴムを0点まで引き, それぞれのばねばかりに 付けた金属の輪の中心A点、B点をかく。 また,そ れぞれのばねばかりの値を記録する。 作業3・・・ 図3のように, 1本のばねばかりが金属の輪を 1Nで引く力F の矢印をかき, 輪ゴムが金属の輪を 引く力 F2 の矢印をかく。 作業4・・・ 作業2で記録した値に合わせて、図3のよう に 0点からA点の向きに力の矢印をかき, 0点 からB点の向きに力Bの矢印をかく。 作業5・・・ 作業 2, 4を角度を変えて行い, 力の関係を調 べる。 1 力にはどのような働きがあるか。 ア~エから適切なも のを全て選び, 符号で書きなさい。 O 画用紙 輪ゴム 0点 力 F2 図1 0.4N A点 0点 0.4N A 定滑車 金属の輪 糸 図2 向きを記録した線 ア 物体の形を変える働き イ 物体を支える働き ウ物体の質量を変える働き エ 物体の運動の状態を変える働き 2図3, F と力 F2 はつり合っている。 物体に働 く力がつり合っているとき, 静止している物体は静止し 続け, 運動している物体は等速直線運動を続ける。 この ような法則を何というか。 言葉で書きなさい。 図3の力Bの大きさは0.8Nであった。 力B の矢印の長さは何cmか。 4 力 A と力Bの間の角度がどのような場合でも, 力Fが力Aと力B を合わせた力であ るといえる理由として最も適切なものを,ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 アカF は, カAと力Bの間の角の二等分線上にあるから。 イカ F は, 力Aと力Bを2辺とする平行四辺形の対角線になっているから。 ウカ F1は, 力Aと力B を合わせた力と作用反作用の関係になっているから。 エカ F の大きさは,力Aと力Bの大きさを足したものと同じになるから。 5 カ A, カB, 力 F1 の大きさが全て1Nのとき, 力Aと力Bの間の角度は何度か。 0° から 180°の範囲で書きなさい。 6 図4のように, ひもと定滑車を天井に固定し, 動滑車を用い て, 荷物を持ち上げる装置を作った。 質量 8.0kgの荷物がP の高さにあるとき, 手がひもを引く力を力F とする。 次に, 質量 8.0kgの荷物をQの高さまで持ち上げて静止させた。 こ のとき, 手がひもを引く力を力 F4 とする。 力 F3 と力 F4 の大 きさとして最も適切なものを, ア~エから1つ選び, 符号で書 きなさい。 ただし ひもや滑車の質量, 摩擦は考えないものと し 100gの物体に働く重力の大きさを1とする。 アカF3と力 F4 の大きさは, ともに80Nである。 イカ F3 と力 F4 の大きさは, ともに40Nである。 ウカF3の大きさは,力 F4 の大きさより大きい。 エカ F3 の大きさは,力 F4 の大きさより小さい。 図 3 'F3 基準線 B点 0.8 N 0点 力 B 0.8N IN B |ばねばかり 金属の輪 `天井 動滑車 F 図 4 「ひも 荷物 ........... Q P

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

音の光の問題と酸化の問題なのですがこれまた理解不能でですね、教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

⑥ 音と光の性質について,次の問いに答えなさい。 (1) 3種類の音さA~Cがあり,音さAの振動数は440Hzである。図1は, それぞれの音さを鳴らし てコンピュータで記録し、 音の波形を示したものである。 図の横軸は時間、縦軸は音さの振幅を表 し、 で示した音の波形の範囲は,音さが1回振動したものである。 図1 音さA 音さB W M im B ① 音さAが4回振動するとき,音さBは何回振動するか。 (2) 音さBの振動数は何Hzか。 ③音さAと比べて, 音さCはどのような音が出たか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 小さくて低い音 イ 小さくて高い音 ウ 大きくて低い音 エ 大きくて高い音 図2 Pさん Aさん Bさん (2) 図2のように,Pさん, Aさん, Bさんが一直線 上に立ち, AさんとBさんは65m離れて立った。 P さんが競技用ピストルをうつと同時に, Aさん, B さんがストップウォッチを押したところ, Aさんは0.32秒後に、Bさん は0.51秒後にピストルの音が聞こえた。 このときの音の速さは何m/sか。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 (3) 図3のように, 点Pから水の中のものさしを見ると, ものさしの先端 の点Xは点Y にあるように見えた。 このとき, ものさしの点Xからの光 が 水面で屈折して点Pに達するときの光の道すじを実線でかけ。 図4 物体 (光源) (4) 図4のように, 物体を点Aに置き, 凸レンズ, スクリーンを一直線上に並べてスクリーンの位置 を調節すると, スクリーンに物体の鮮明な像がう つった。 ① 図4のとき, スクリーンにうつった像のよう すを,物体を矢印として表し, 作図して示せ。 2 図4で物体の位置を点Aから点Bに移動すると, スクリーンにうつった像のようすは点Aに 置いたときの像と比べてどのようになるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は大きくなる。 イ像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は小さくなる。 ウ像の位置は凸レンズに近づき, 像は大きくなる。 像の位置は凸レンズに近づき, 像は小さくなる。 焦点距離 の2倍の位置 A A A A 焦点 図3 |空気 水 PH 凸レンズ 音さ C 焦点 ・65m □ものさし スクリーン 焦点距離 の2倍の位置。 P.

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

速さの問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。特に(5)です。

7 図1のように, 斜面と水平面をB点で滑らか につなぎ, 台車の運動を調べる実験を行った。 ただし、空気の抵抗や台車と面, 記録タイマー と紙テープとの間の摩擦はないものとする。 あ との問いに答えなさい。 [実験1] 斜面上のA点に台車の先端部を合わせ, 静か に手を放した。 台車は斜面上を下っていき, 水平面上 をまっすぐ進んで点Cを通過した。 このときの台車の 運動を1秒間に50回打点する記録タイマーで紙テープ に記録した。 図2は、記録したテープを5打点ごとに 切って順に並べたものである。 〔実験2] 図3のように, 斜面の角度を図1よりも大き くして、台車の先端部を図1のA点と同じ高さ (D点) に合わせて,実験1と同様の実験を行った。 〔実験3] 図3の斜面を使って、図4のように, 台車に ニュートンはかり (ばねはかり) をとりつけ, 斜面に 沿って台車を60cm引き上げるのに4秒かかった。 この とき, ニュートンはかりは5Nを示していた。 (1) 図2で、 テープ fを記録したときの台車の平均の速 さは何cm/sか。 (2) 図2で、 テーブg,h,i, jを記録したときの台車の運動を何というか。 (3) 斜面上を運動する台車にはたらく斜面に沿った下向きの力について 正しく述べているものはど れか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 斜面を下るにしたがってしだいに大きくなる力である。 イ斜面を下るにしたがってしだいに小さくなる力である。 ウ つねに一定の大きさの力である。 エ斜面に沿った上向きにはたらく力とつり合っている力である。 (4) 実験2における台車の速さと時間との関係をグラフに表すとどのようになるか。 次のア~エから 選び,記号で答えよ。 ただし, 点線は実験Ⅰ における台車の速さと時間との関 係を表している。 ウ 台車の速さ ア WIN 4 ● 理科1回 台車の速さ 図1 -8- 台車の速さ 水平面 図2 テープの長さ[㎝] B 16 さ 2 図3 C 図4 a b 水平面 B 61 C -60cm 時間 時間 時間 (5) 実験3で、斜面に沿って台車を60cm引き上げたときの仕事率は何Wか。 def 台車 台車 台車の速さ D 記録タイマー 1 g h T j 図1のA点と 同じ高さ ニュートンはかり 台車 紙テーブ I 時間

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

音と光の問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。

[6] 音と光の性質について,次の問いに答えなさい。 (1) 3種類の音さA~Cがあり,音さAの振動数は440Hzである。 図1は, それぞれの音さを鳴らし てコンピュータで記録し, 音の波形を示したものである。 図の横軸は時間、縦軸は音さの振幅を表 し で示した音の波形の範囲は,音さが1回振動したものである。 図1 音さA 音さB www.www ① 音さAが4回振動するとき,音さBは何回振動するか。 ②音さBの振動数は何Hzか。 ③音さと比べて, 音さはどのような音が出たか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 エ 大きくて高い音 大きくて低い音 図2 Pさん Aさん Bさん ア 小さくて低い音 イ 小さくて高い音 ウ (2) 図2のように,Pさん, Aさん, Bさんが一直線 上に立ち, AさんとBさんは65m離れて立った。 P さんが競技用ピストルをうつと同時に, Aさん, B さんがストップウォッチを押したところ, Aさんは0.32秒後に, Bさん は 0.51秒後にピストルの音が聞こえた。 このときの音の速さは何m/sか。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 (3) 図3のように, 点Pから水の中のものさしを見ると, ものさしの先端 の点Xは点Y にあるように見えた。 このとき, ものさしの点Xからの光 が 水面で屈折して点Pに達するときの光の道すじを実線でかけ。 図4 (4) 図4のように, 物体を点Aに置き, 凸レンズ, スクリーンを一直線上に並べてスクリーンの位置 を調節すると, スクリーンに物体の鮮明な像がう つった。 物体 (光源) ① 図4のとき, スクリーンにうつった像のよう すを、物体を矢印として表し, 作図して示せ。 ② 図4で物体の位置を点Aから点Bに移動すると, スクリーンにうつった像のようすは点Aに 置いたときの像と比べてどのようになるか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は大きくなる。 イ像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は小さくなる。 ウ像の位置は凸レンズに近づき, 像は大きくなる。 像の位置は凸レンズに近づき, 像は小さくなる。 7- A B 焦点距離 の2倍の位置 図3 焦点 |空気 水 凸レンズ 音さC 焦点 -65m 「ものさし P. スクリーン 焦点距離 の2倍の位置 WIN 4 ● 理科1回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

銅と酸素の酸化の問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。

5 銅や酸化銅を使った次の実験について, あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 図1のように、 銅の粉末をステンレスの皿の上にうすく広げ,ときどきかき混ぜながら十 分に加熱したあと、できた酸化銅の質量を調べた。 図2は, 加熱する銅の粉末の質量を変えて実験 し、銅の質量と加熱後にできた酸化銅の質量との関係をグラフに表したものである。 〔実験2] 酸化銅6.0gと炭素 0.3gをよく混ぜ合わせた混合物を試験管Aに入れ、図3のようにして 加熱したところ、気体が発生して石灰水が白くにごった。 気体の発生が止まったらガラス管を石灰 水からとり出し, 加熱をやめた。 その後、試験管Aが十分に冷えてから,試験管A内の固体を調べ たところ, 炭素はすべて反応し、 酸化銅と銅の混合物5.2gが残っていた。 図 1 ステンレスの皿 銅の粉末 図2 2.4 2.0 酸 化 銅 1.6 の IVE 質 1.2 量 20.8 20.4 0 0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 WIN 4 料 1回 銅の質量〔g〕 図3 酸化銅と炭素の粉末 6 試験管A ゴム管 石灰水 (1) 実験1で,銅の粉末1.0gを加熱したとき, 銅と化合した酸素の質量は何gか。 (2) 実験2で発生した気体の質量は何gか。 (3)実験2では, 酸化銅から酸素がとり除かれて銅ができた。 ① この化学変化を化学反応式で表せ。 (2) 一般に, 酸化物から酸素がとり除かれる化学変化を何というか。 (4) 実験2で,加熱後に試験管Aに残っていた酸化銅は何gと考えられるか。 ただし,試験管A内で は, 酸化銅と炭素の反応以外は起こらなかったものとする。 ガラス管 (5) 炭素以外の物質を使って, 実験2のような酸化銅から酸素がとり除かれて銅ができる反応を起こ すには、何を使えばよいか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 食塩 イ スチールウール (鉄) ウ 窒素 工 水素

回答募集中 回答数: 0