理科
中学生

銅と酸素の酸化の問題があるんですけどわからなくて教えていただきたいです。お願いします。

5 銅や酸化銅を使った次の実験について, あとの問いに答えなさい。 〔実験1] 図1のように、 銅の粉末をステンレスの皿の上にうすく広げ,ときどきかき混ぜながら十 分に加熱したあと、できた酸化銅の質量を調べた。 図2は, 加熱する銅の粉末の質量を変えて実験 し、銅の質量と加熱後にできた酸化銅の質量との関係をグラフに表したものである。 〔実験2] 酸化銅6.0gと炭素 0.3gをよく混ぜ合わせた混合物を試験管Aに入れ、図3のようにして 加熱したところ、気体が発生して石灰水が白くにごった。 気体の発生が止まったらガラス管を石灰 水からとり出し, 加熱をやめた。 その後、試験管Aが十分に冷えてから,試験管A内の固体を調べ たところ, 炭素はすべて反応し、 酸化銅と銅の混合物5.2gが残っていた。 図 1 ステンレスの皿 銅の粉末 図2 2.4 2.0 酸 化 銅 1.6 の IVE 質 1.2 量 20.8 20.4 0 0 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 WIN 4 料 1回 銅の質量〔g〕 図3 酸化銅と炭素の粉末 6 試験管A ゴム管 石灰水 (1) 実験1で,銅の粉末1.0gを加熱したとき, 銅と化合した酸素の質量は何gか。 (2) 実験2で発生した気体の質量は何gか。 (3)実験2では, 酸化銅から酸素がとり除かれて銅ができた。 ① この化学変化を化学反応式で表せ。 (2) 一般に, 酸化物から酸素がとり除かれる化学変化を何というか。 (4) 実験2で,加熱後に試験管Aに残っていた酸化銅は何gと考えられるか。 ただし,試験管A内で は, 酸化銅と炭素の反応以外は起こらなかったものとする。 ガラス管 (5) 炭素以外の物質を使って, 実験2のような酸化銅から酸素がとり除かれて銅ができる反応を起こ すには、何を使えばよいか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 食塩 イ スチールウール (鉄) ウ 窒素 工 水素

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?