日本の気団は現在シベリア気団、オホーツク海気団、小笠原気団の3つになっています。
揚子江気団は令和3年度⁉︎に教科書から消えました😵
気団の定義から異なることや、他の気団が変化してできたと考えられるからだそうです。
でも揚子江気団の辺りの移動性高気圧はあるので、高気圧はシベリア高気圧、オホーツク海高気圧、太平洋高気圧、移動性高気圧の4つがあります。
揚子江気団は今も一部言われることはあるそうですが、少なくなってきているそうです。
習ってる人と習っていない人が混じっているのでテストはどうなっているのかご確認を!!
理科
中学生
(2)の問題です。日本の気団って4つくらいありますよね?北と南に2つずつくらいあった気がするのですが見分け方が分からないです😭お時間ある方教えてくださいー!
A~Dは,日本列島付近の春,つゆ,
夏、冬の代表的な天気図である。
(1) Aの季節の気圧配置の特徴を漢字四
文字で答えなさい。
(2) B の前線は南の気団と北の気団がぶ
お香 300
つかってできる。この南と北の気団の
名前をそれぞれ書きなさい。
A
40°
511>
(3) Cの低気圧Xは熱帯の海上で発生し,
140°
高
120%
BESO 低
997 高
30
中心付近の最大風速は35m/sだった。
TORTOR
この低気圧を何というか。は西から東
移動する気圧を何
in Z
1008
O
430
1202LLLL
~1002-
高
10083 TEE
1002
130°
1006
CREE
1010
140°
140 °
低
150°
低
1014
150°
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
教科書から消えてるの知らなかったです😳ご丁寧にありがとうございます~😭