理科
中学生

この(3)の解き方を教えてくださいm(_ _)m

2 電流と磁界に関する実験を行い, モーターのしくみについて調べました。 ただし、抵抗器以外の 抵抗は考えないものとします。 次の各問いに答えなさい。 参末健の(脂質 の 【実験1】 図1のようにコイルの導線に電流を流すと、コイルの外側の点Aと内側の点Bとに置いた方位磁針 SARTS (1956 >> (後) が振れた。 400000 B (前) 電流 【実験2】 抵抗の大きさが10Ωの抵抗器Xなどを使って、図2のような装置を組み立てた。 スイッチを入れ, a点とb点の間に加わる電圧を5Vにしたところ, 電流の大きさは 0.5Aとなり, 方位磁針の針が 動いた。 WHOSE.JCOXATA 図2 図1 TELEG 木の棒 電流の向き 4 N極 木の台 木の棒 コイル 電流の向き a点 スタンド 43 電流の向きである十ect 【実験3】 方位磁針 3 電圧計 電流計 図3のように,実験2の方位磁針をU字形磁石に変えて、スイッチを入れ, a点とb点の間に 加わる電圧を5Vにしたところ, 電流の大きさは0.5Aとなり, コイルがPの向きに動いた。 図3 電源装置 スタンド 電流の向き b点 抵抗器 X イ y a点 b点 抵抗器 XJ X 「スイッチ: スイッチ + 【実験4】 P U字形磁石 電圧計 電流計 実験3の抵抗器Xを抵抗の大きさが 20Ωの抵抗器Yに変えて, スイッチを入れ, a点とb点の間 に加わる電圧を5Vにしたところ, コイルは実験の3と同じPの向きに動いたが, コイルの動いた 大きさは変化した。 ウ 08 (1) 実験1のとき, 実験装置の前に立ち、上から見て,A,Bに置いた方位磁針の示す向きが正しく表され ているものを,それぞれ右の図のア〜エの中から選び,記号で答えなさい。 ただし、方位磁針は黒い 方がN極である。 ア I (2) 実 た (3)
(3) 実験3と4に関して,次の ①~③に答えなさい。真 ① 抵抗器Xで消費される電力は、抵抗器Yで消費される電力の何倍か答えなさい。 ② 実験3の装置を使って, コイルの動いた大きさが実験4と同じになる実験方法として最も 適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を答えなさい。 ア U字形磁石をS極が上になるように置く。 イ 電流の流れる向きを逆にする。 ウ 回路に流れる電流の大きさを1.0Aにする。 エ a点とb点の間に加わる電圧を2.5Vにする。 図4 木の棒 ③ 次の図4の装置のc点とd点の間に抵抗器Xと 抵抗器Yを接続します。 スイッチを入れ, c点と d点の間に加わる電圧を5Vにするとき, 実験 C点 よりもコイルの動きを大きくするにはどのよう に接続すればよいですか。 導線を解答用紙の図 にかき入れなさい。 ただし、導線は,図中の印 につなぐこととします。 YVESKIE コイル S KINT U÷ 400 スタンド 抵抗器Y 抵抗器X 68 Tarral

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?