理科
中学生
音の光の問題と酸化の問題なのですがこれまた理解不能でですね、教えていただきたいです。お願いします。お願いします。
⑥ 音と光の性質について,次の問いに答えなさい。
(1) 3種類の音さA~Cがあり,音さAの振動数は440Hzである。図1は, それぞれの音さを鳴らし
てコンピュータで記録し、 音の波形を示したものである。 図の横軸は時間、縦軸は音さの振幅を表
し、 で示した音の波形の範囲は,音さが1回振動したものである。
図1
音さA
音さB
W
M im
B
① 音さAが4回振動するとき,音さBは何回振動するか。
(2) 音さBの振動数は何Hzか。
③音さAと比べて, 音さCはどのような音が出たか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。
ア 小さくて低い音 イ 小さくて高い音 ウ
大きくて低い音
エ 大きくて高い音
図2 Pさん
Aさん
Bさん
(2) 図2のように,Pさん, Aさん, Bさんが一直線
上に立ち, AさんとBさんは65m離れて立った。 P
さんが競技用ピストルをうつと同時に, Aさん, B
さんがストップウォッチを押したところ, Aさんは0.32秒後に、Bさん
は0.51秒後にピストルの音が聞こえた。 このときの音の速さは何m/sか。
小数第1位を四捨五入して答えよ。
(3) 図3のように, 点Pから水の中のものさしを見ると, ものさしの先端
の点Xは点Y にあるように見えた。 このとき, ものさしの点Xからの光
が 水面で屈折して点Pに達するときの光の道すじを実線でかけ。
図4
物体
(光源)
(4) 図4のように, 物体を点Aに置き, 凸レンズ,
スクリーンを一直線上に並べてスクリーンの位置
を調節すると, スクリーンに物体の鮮明な像がう
つった。
① 図4のとき, スクリーンにうつった像のよう
すを,物体を矢印として表し, 作図して示せ。
2 図4で物体の位置を点Aから点Bに移動すると, スクリーンにうつった像のようすは点Aに
置いたときの像と比べてどのようになるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。
ア像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は大きくなる。
イ像の位置は凸レンズから遠ざかり, 像は小さくなる。
ウ像の位置は凸レンズに近づき, 像は大きくなる。
像の位置は凸レンズに近づき, 像は小さくなる。
焦点距離
の2倍の位置
A A A A
焦点
図3
|空気
水
PH
凸レンズ
音さ C
焦点
・65m
□ものさし
スクリーン
焦点距離
の2倍の位置。
P.
5 銅や酸化銅を使った次の実験について, あとの問いに答えなさい。
〔実験1] 図1のように,銅の粉末をステンレスの皿の上にうすく広げ,ときどきかき混ぜながら十
分に加熱したあと、できた酸化銅の質量を調べた。図2は、加熱する銅の粉末の質量を変えて実験
し、銅の質量と加熱後にできた酸化銅の質量との関係をグラフに表したものである。
〔実験〕 酸化銅6.0gと炭素 0.3g をよく混ぜ合わせた混合物を試験管Aに入れ、図3のようにして
加熱したところ, 気体が発生して石灰水が白くにごった。 気体の発生が止まったらガラス管を石灰
水からとり出し, 加熱をやめた。 その後、試験管Aが十分に冷えてから,試験管A内の固体を調べ
たところ, 炭素はすべて反応し、 酸化銅と銅の混合物 5.2gが残っていた。
ステンレスの皿
|銅の粉末
2.0
酸
銅 1.6
TVI
1.2
0.8
0.4
0.4 0.8 1.2
I **
図2
WIN 4 理科1回
2.4
0
0
1.6 2.0
図3
銅の質量〔g〕
酸化銅と炭素の粉末
試験管A
ゴム管
石灰水
(1) 実験1で, 銅の粉末1.0gを加熱したとき, 銅と化合した酸素の質量は何gか。
(2) 実験2で発生した気体の質量は何gか。
(3) 実験2では, 酸化銅から酸素がとり除かれて銅ができた。
(1) この化学変化を化学反応式で表せ。
一般に,酸化物から酸素がとり除かれる化学変化を何というか。
(4) 実験2で, 加熱後に試験管Aに残っていた酸化銅は何gと考えられるか。 ただし,試験管A内で
は, 酸化銅と炭素の反応以外は起こらなかったものとする。
(5) 炭素以外の物質を使って, 実験2のような酸化銅から酸素がとり除かれて銅ができる反応を起こ
すには、何を使えばよいか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。
ア 食塩
イスチールウール (鉄)
ガラス管
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96