学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学2年です。至急‼️この問題の解説お願いします🙇‍♀️明日期末テストです(´;ω;`)

3 チャレンジ問題 次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 (千葉) 実験1 図1、図2のように, 6.0Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの一である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ を用いて,直列回路と並列回路をつくった。それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0Vにし, 回路に流れる電流の大きさと, 電熱線A に加わる電圧の大きさを測定した。 その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 151 V V 電熱線 A 電熱線 B 21.5×1 1.5 電熱線A 電熱線 B 1.5ALU A God 6.0 V 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗 (電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし, 回路 に流れる電流の大きさと,それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは, 1.5Aであった。 (1)実験1で、消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また, 消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び、記号を答えなさい。 図1の回路の電熱線A ウ 図2の回路の電熱線A イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B 実験2で、電熱線Cの抵抗(電気抵抗) の値は何Ωか。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

問5を教えて欲しいです。解説の、8g。辺りに/がありますがこれは、そこまで理解出来たという意味です!それ以降がなぜそうなるのか分からないのでそこを教えて欲しいです!

問3. 問2より、十分な量のうすい塩酸 A と10g の石灰石が反応したとき、発生する気体は4g。うすい塩酸 A から発生する気体は最大で15gなので,50mLのうすい塩酸 Aと反応することができる石灰石の質量は, 15(g) 10(g) x 4(g) = 37.5 = 38 (g) 4.発生した気体の質量は,150(g) + 30 (g) - 172(g)=8(g)なので,問2より、反応した石灰石の質 20 (g) 量は20g。 よって、 石灰石の純度は, 30(g) × 100 = 67 (%) 問5. ビーカーに入ったうすい塩酸 A50mLにうすい水酸化ナトリウム水溶液 B を 20mL 加えたので、反応 前の合計質量は,100(g)+50(mL) × 1.0 (g/mL) + 20 (mL) × 1.0 (g/mL)=170(g) 実験2の表よ り、加えた石灰石の質量が 10g のとき,発生する気体の質量は, 170(g)+10(g)-176 (g) = 4(g) 同 様に加えた石灰石の質量が20g, 30g のとき,発生する気体の質量は, 170(g)+20 (g) 182 (g) = 8 (g),170 (g) +30 (g)-192(g)=8(g) となり,石灰石の質量を増やしても発生する気体の質量は8go したがって、うすい水酸化ナトリウム水溶液 B20mLによって中和されずに残った塩酸は, 20g の石灰石と 反応する。 問3より うすい塩酸 A50mLは37.5gの石灰石と反応することができるので、 うすい水酸化ナ トリウム水溶液 B20mL によって中和された塩酸は, 37.5(g)-20(g)=17.5 (g) の石灰石と反応するこ とができる。 よって、うすい塩酸 A50mLをちょうど中和するのに必要なうすい水酸化ナトリウム水溶液 B 37.5 (g) ≒ 43 (mL) , 20 (mL) x 17.5 (g)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(7)の問題で解説のx=1.2gは理解できますがその後の計算の3ぶんの1.2×100で、なぜ銅の質量が求められるのかが分かりません…

8 図のように,ステンレス皿に銅粉をうすく広げ、空気中 で加熱して銅と酸素を完全に反応させた。反応する前後 での質量の変化を調べると,表のような結果になった。 次の問いに答えなさい。 ステンレス皿 銅粉 【3点×7】 (1) 銅粉をうすく広げたのはなぜか。 その理由を次のア ~エから選び、記号で答えよ。 ア発生した熱を空気中に逃がすため。 イ発生した気体を空気中に逃がすため。 ウ 銅が分解するのを防ぐため。 銅の質量 〔g〕 0.40 0.80 1.20 1.60 銅粉と空気をふれやすくするため。 (2) 銅粉を加熱したときのようすを正し 酸化銅の質量 〔g〕 0.50 1.00 1.50 2.00 定期テスト予想問題① く説明したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア光は出さず, 白っぽい物質に変化した。 イ光は出さず, 黒っぽい物質に変化した。 ウ光を出して,白っぽい物質に変化した。 エ光を出して, 黒っぽい物質に変化した。 (3)銅粉 20.0g を完全に酸素と反応させた場合,酸化銅は何gできるか。結果の表をも とに計算せよ。 かがくはんのうしき (4) 銅と酸素が結びついて酸化銅ができるときの化学変化を化学反応式で表せ。 (5) 結果の表をもとに,銅の質量と銅と結びついた酸素の質量との関係を表すグラフを かけ げんし (6)銅原子1個の質量と, 酸素原子1個の質量の比を,最も簡単な整数で表せ。 思考 (7) 銅粉 3.0gを加熱すると, 加熱後の物質の質量 は3.3gであった。 このとき, 銅の質量の何%が 酸素と反応したか。 (1) (2) (3) (4) (5) 右のグラフ (6) 銅: 酸素 = 結びついた酸素の質量 0.5 0.4 0.3 0.2 [g] 0.1 0 0 0.4 0.8 1.2 1.6 銅の質量[g] (7)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

逆さまですみません💦 高校入試問題 理科です (2)の浮力の求め方が分かりません 答えは0.33Nです ご解説よろしくお願いします🙏

図3 愛媛県 高校入 ( 3 3- 浮力に関する次の各問いに答えなさい。 ただし,糸の質量と体積は考えないものとす る。23 【実験】】重さ0.84 Nの物体Xと重さ0.24 Nの物 体Yを水に入れたところ、 図1のように,物体X 図1 図2 G 出出入出るが 特長 しず は沈み、物体Yは浮いて静止した。 ばねばかり GO ばねばかり 入試 【実験2】 図2のように物体Xとばねばかりを糸 でつなぎ、物体X を水中に沈めて静止させたところ, ばねばかりの示す値は 0.73N であった。次に,図 3のように,物体X, Y, ばねばかりを糸でつなぎ, 水 物体Y」 糸 物体X 物体X 物体X 解マ $94 問ク点自題 一 物体X,Yを水中に沈めて静止させたところ、ばねばかりの示す値は 0.64Nであった。 (1)次の①,②のア~ウの中から,適切なものを1つずつ選び、その記号を書きなさい。 ①[ ②[ 図1で,物体Xにはたらく, 浮力の大きさと重力の大きさを比べると, イ 重力が大きい ウ同じである。 ① {ア 浮力が大きい 図1で,物体Yにはたらく, 浮力の大きさと重力の大きさを比べると, ② {ア 浮力が大きい イ 重力が大きい ウ同じである。 (2) 図3 で, 物体 Yにはたらく浮力の大きさは何Nか。 (1) 表をもとに、 のグラフに には適切な (2) 物体A の (3) 実験で, 物体A 的に表 のアー さ さを ア ] (4' [ ]

未解決 回答数: 0