学年

教科

質問の種類

保健体育 中学生

③の穴埋め教えてください なるべく早めにお願いします🙇

11:29 8月23日 (金) 夏休み宿題3年 ... 0 ホーム 挿入 描画 レイアウト 校閲 表示 参照 HGMaruGothicMPI 12 B I U い。 折り返しの間、ア 距離では体が完全に 頭は水面上に出ていな 【ルール】 第 ① つねに ( ② 泳ぎの各サイクルの間に ( ① 平泳ぎの泳法のルールについて、( ) にあてはまる言葉を答えなさい。 うつぶせ )で泳がなければならない。 頭 ③ 両腕と両脚の動作は、 同時に ④ ターンやゴールタッチは ( (左右対象 両手 の一部が水面上に出なければならない。 )におこなわなければならない。 )におこなわなければならない。 1 仰向け ③ ターンは体の一部が ( ③ )の姿勢で泳がなければならない。 )にふれなければならない。 出発合図がなされ ティンググリップを たり、排水溝の縁に タッチ板の上端につ ② 背泳ぎの泳法のルールについて、( )にあてはまる言葉を答えなさい。 ① ターンの動作中以外は ( 壁 )のとき、 泳者はあおむけの姿勢でかべにふれなければならない。 ③バタフライの泳法のルールについて、( )にあてはまる言葉を答えなさい。 ①つねに ( )の姿勢で泳がなければならない。 ②両腕は水面の上を同時に前方に運び、 水面下を同時に後方へ運ばなければならない。 また、 )の上下動は同時におこなわなければならない。 使用する場合は、 両 いなければならない 2 折り返し動作中を ればならない。 あお 水面に対し 90度未 3 競技中は、泳者の い。 ゴール直前、 チ時に体が完全に り返し後の壁から よいが、 壁から1 らない。(6.3)

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

一問でもいいのでわかれば教えて欲しいです(*☻-☻*)

1 知識・技能に関する問題 1 陸上競技 /24 次の文中に( )の中にあてはまる適切な語句を答えなさい。 短距離走について、 短距離走には4つの局面がある。 それはスタート、 加速疾走、 ( ① ) 疾走、(②) である。 スタートは、 「On your marks set go」 の合図でおこなう。 加速疾 走は、 スタートから10~15歩程度の距離を ( ③3 ) 姿勢で走る。 (①) は、 上体を起こ し、腕をよく振り、 膝を高く上げて走る。 最後の (②) は、 ゴールライン付近で ( ④ )を 突き出すように走り抜ける。 ハードル走の用語について、 スタートから第1ハードル踏切まで ( ⑤ ) という。また、 ハードルを越すための踏み切り、空中、 着地の一連の動作のことを ( ⑥ )という。(⑥) 中の前足のことを振り上げ足といい、 ( ⑦ ) に振り上げると良い。 1台目以降のハードル とハードルの間のことを( ⑧ )という。 ハードル走のルールについて、足がハードルの外側にはみ出て、 バーより ( ⑨ ) 位置を通 ってはいけない。 自分のレーン以外のハードルを跳んではいけない。 ( ⑩0 ) にハードルを 倒してはいけない。 (⑩) でなければ倒しても良い。 リレーの用語について、( )とは、バトンパスを行う範囲である。 また、 目印のコーン を最初に通過した順に次走者が内側に並び、 次走者のスタート位置を決める方法を ( 1 ) 制という。

解決済み 回答数: 1
保健体育 中学生

全て答え合ってますか?空白は分からないところです。早めに回答くださると嬉しいです

まとめの問題 健康な生活と病気の予防 1 次の各文の下線部が正しいものには○を、誤っているものには正しい答 えを書きなさい。 かんせんしょう (1) インフルエンザは, 感染症の一種である。 (2) 病原体が体内に入って増えることを感染といい, 感染後に何らかの症状 や体調の変化が見られたことを中毒という。 エイチアイブイ HIVウイルスによって免疫のはたらきが低下し,さまざまな (3) エイズは, 病気にかかりやすくなる免疫の病気である (4) 現在では, HIVに感染する人のほとんどが, 輸血によって感染している。 (5) 乳幼児の健康診査や予防接種は、 保健センターで受けることができる。 GOJAS AR24 ②2 感染症の予防や病原体から体を守るはたらきについて,次の各文の □に当てはまる言葉をア~クから選んで記号で答えなさい。 (1) 感染症を予防するためには, 感染源 (病原体), ①体の② のそ れぞれについて対策を立てればよい。 (2) 病原体が体内に入ってきたときは, 血液中の ① が中心となって, そ の病原体とたたかう。 このはたらきを② という。 (3) 予防接種はワクチンの接種により, 病原体とたたかうをつくっ ておき, 病原体の侵入に備える方法である。 しんにゅう アリンパ球 オ. ウイルス A. 赤血球 ていこうりょく カ. 抵抗力 めんえき ウ.免疫 . 抗体 キ感染経路 ク.適応 3 性感染症とその予防について,次の各文の[ に当てはまる言葉を答 えなさい。 せっしょく (1) 性的接触によって感染する病気を①という。 その一種であるエイズ ちつぶんぴつえき の病原体は, 精液や膣分泌液, ②② にふくまれている。 (2) 近年, 性感染症の感染者数の① と ② 化は社会問題になっている。 (3) 予防対策は,感染の危険のある性的接触をしないことが基本であるが, ]を正しく使用することで感染の危険を少なくすることができる。 4 健康を守るための活動について,次の各文のに当てはまる言葉を 答えなさい。 得点 しんだん (1) 個人の健康を守るためには, 個人が努力するとともに, ① の健康を 高めることが必要になる。 そのための健康診断や救急医療 , 感染症予防 などの社会的な活動を ② 活動という。 (2) 人々の健康を守るために, 地域では,市町村保健センターやが中 心となって活動している。 (3) 病気やけがで治療を必要とするときは,まず[ □で受診し,必要に応 じて一定規模の病院を紹介してもらう。 (4) 医薬品の利用目的とちがう、 好ましくない影響を [ 」という。 = 34| (1) (2) (3) (4) (5) 2 (1) (2) e (3 2 (1) 2 (3) ク (2) (3) (1) 9 (2) (3) (4) X (1) a X Q ウ I イ ア |(1) ② 血液 ① 増加 ②低年齢 ンドム 100 5点× ① 性感染症 5点x 5点×5 5点×5

解決済み 回答数: 1
1/4